2/27(水)体育館 水銀灯・蛍光灯交換

 体育館開放、卒業式等々のため切れていた蛍光灯等を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(水)「翠と溪の学び舎」研修会及び報告会

 尾山台中学校にて「翠と溪の学び舎」の活動報告会を行いました。

「翠と溪の学び舎」の分科会は、
        ・研修企画
        ・特別支援教育
        ・生活指導
        ・特別活動
        ・学習確認調査
          の5分科会に分かれて活動をしてきました。
 また、各校の校内研究活動についても報告があり、先生方も学び合いました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご参会ありがとうございました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(水) 主事さん方

 主事さん方が、職員室前をきれいにしてくださっています。
 児童の安全のためや校内美化のために、校舎内外を問わず、あらゆる場所を修理修繕してくださいます。

 尾山台小学校は安全できれいな学校です。
 それは、主事さん方の毎日の活躍があればこそなのです。
 主事さん方、ありがとうございます。
画像1 画像1

2/26(火)東京教師道場部員の授業

 算数科「ともなって変わる量」の単元の授業が行われました。

 「一人一人の主体的な学びを引き出す指導の工夫」をテーマとしました。
 そのためのさまざまな手立てを考え、通常の授業で検討・実証してきました。

 他地区の部員とともに授業力を高めてきた研修の成果として本日授業を行い、
 講師の先生から講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(火) ひな人形

 2月は「逃げる」と言います。日々加速がついて、あっという間に3月を迎えます。

 職員室前に「ひな人形」が出されています。来校した折りに見てください。
画像1 画像1

2/25(月)6年生との会食 12

 6年生との会食は、あと一回となってしまいました。

 笑顔、笑顔の会食、話題も広がりとても楽しい時間を過ごしました。


 次回は、けやき学級の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(月) 全校朝会

 今朝のお話は1年生の先生からでした。
 「憧れ」についてです。
 みなさんは、周りに憧れる人はいますか?
 その人のどんなところが素敵だなと感じたのでしょう。
 憧れる人のよさを学ぶことで、自分も成長していけると素敵ですね。

 今回は世田谷区の読書感想文集「ともしび」の表彰がありました。
 尾山台小学校からも、特選、入選、佳作がありました。
 様々な分野において、よいところが発揮されるのはすばらしいことです。

 生活の反省では、日々の行動について、縦割り班についてでした。
 今週から3月です。
 校内で慌てるように行動している人が見られます。
 落ち着いて行動し、まとめに向かいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(日) 防災訓練(おやコム)その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(日) 防災訓練(おやコム)その1

 地域コミュニティ(おやコム)が本校を使用して、防災・避難所練習を行いました。

 玉川支所等々力出張所、地域振興・防災担当、玉川消防署、消防第九分団、玉川警察署、尾山台三丁目町会、PTA、おやじの会の方々が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(金)けやき 社会見学(こどもの国) その4

 みんなで110mあるローラー滑り台で、滑って遊びました。

 勢いよく滑る子、慎重に滑る子、みんなそれぞれに楽しんでいました。

 遊具ひろばでもターザンロープやジャングルジムなどのアスレチックをして

 元気いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(金)けやき 社会見学(こどもの国) その3

 「乗り物グループ」は、いろいろとある「こぐ乗り物」や「かわった自転車」に乗って楽しみました。

 サイクルコースターや水陸両用自転車など、それぞれ乗りたいものを選び、

 思いっきり満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(金)けやき 社会見学(こどもの国) その2

 「動物園グループ」は、いろいろな動物におやつをあげたり、

 ウサギやモルモットを抱っこしたりして楽しみました。

 ゆったりと動物とのふれあいを楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(金)けやき 社会見学(こどもの国) その1

 今日は、けやき学級最後のお出かけ行事、社会見学でした。

 みんなこの日を楽しみにしていました。

 電車に乗って、「こどもの国」に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(金)けやき 社会見学 2

画像1 画像1
長〜い、長〜いロ‐ラ‐コ‐スタ‐に何度も何度も挑みました。「おわり」の合図を出さなければ、いつまでもやりつづけたかも知れません。


2/22(金)けやき 社会見学

画像1 画像1
午前中、目一杯身体を動かしてお腹を空かせました。各自、自動販売機で予定してきた食券を買い求め、お釣りをも確かめました。

2/22(金) 3年 書写

 ゲストティーチャーの方との授業です。

 「水玉」と書きます。書くときの姿勢に気をつけて真剣に取り組んでいました。
 筆の使い方がどんどんうまくなっています。

 「いい字が書けた」という達成感が意欲を高め、自信につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(木) PTA総会

 本校ランチルームにて、平成24年度第2回PTA総会が行われました。
 児童の健やかな成長と、保護者地域のつながりのために大切な会です。

 今回は、各委員会活動報告や校外委員組織改正、規約改正、
 そして平成25年度役員候補の紹介と承認が行われました。

 いつも児童のためによりよい活動をしてくださっている方が、
 尾山台小学校にはたくさんいらっしゃいます。
 本年度もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(木) 学校保健委員会

 本校ランチルームにて、学校保健委員会が行われました。

 校内生活や体育的活動、歯科検診結果や保健室来校状況、
 学校給食などの、児童の様子が報告されました。

 次に、校医の先生方より視力や教室の環境についてのお話がありました。
 
 そして、スクールカウンセラーの先生より、「自分発見」のワーク
 をテーマにして講演がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(木) 運動委員会発表

 運動委員会の常時活動は、
 毎朝体育館の窓開け、ボールの片付け、体育朝会の見本などを行っています。

 今回は、運動にちなんだクイズを行いました。
 東京オリンピックが行われたのは何年?
 昔のオリンピックで行われた競技は?(綱引きだそうです!)
 など、クイズを楽しみました。

 ボールの片付けや校庭の上手な使い方など、
 気をつけて安全に楽しく過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(水)1年生と6年生が・・・

 1年生が6年生の教室に行ったり
 6年生が1年生の教室にいったりして、
 お互いの似顔絵を描きました。

 何のために、何に使うのかは、お楽しみに。

 1年生は6年生がとても大きく、またまぶしく見えたに違いません。
 6年生は1年生の笑顔を見て、表情が緩みっぱなしでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一週間の予定
2/28
(木)
あいさつの日
3/1
(金)
オアシス週間終
保護者会(3・4年)
3/4
(月)
委員会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況