子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・魚のピリ辛ソースかけ・きのこ入り煮びたし・ぶどう豆・みそ汁です。
今日は魚、豆、野菜などいろいろな食材を使用した和食メニューです。
みそベースのピリ辛ソースは、魚とよく合い、ごはんがすすみます。
いろいろな味、食感、食材で和食を楽しみましょう。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、手作りカレーパン・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・フルーツ(デコポン)です。
手作りカレーパンは、先生方にも大人気の一品です。
パン粉づけや揚げるのに時間がかかり大変ですが、調理員みんなで朝から力を合わせて、一生懸命作りました。

2月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、サッポロラーメン・牛乳・サーターアンダーギー・きゅうりの中華味・フルーツ(ぽんかん)です。
首里方言で「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は「アンダ(油)」+「アギー(揚げ)」で「油揚げ」、揚げ物を意味します。
その名の通り、砂糖を多めに使用した揚げドーナツです。
「砂糖天ぷら」「サーターアンダギー」「サーターアンラギー」とも言います。
表面はサクサク、中はしっとり、もっそりとした食感で、食べ応え・満腹感もあります。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、とりめし・牛乳・豚汁・ごま酢かけ・フルーツ(清見オレンジ)です。
今日は具だくさんの和食メニューです。
日本は米を主食として、種類豊かな野菜、魚、海藻、豆をたっぷり取り入れた食事の習慣があります。
これは日本の気候、風土にあったものとして長い年月をかけて作り上げたものです。
味わっていただきましょう!

2月25日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、児童の表彰がありました。
 空手や作品や作文コンクールで優秀な成績を修めた児童に続いて、読書感想文で入賞した児童と健康努力児童が表彰されました。
 看護当番の先生からは、「今週も、手洗い・うがいをしっかりして風邪を予防しましょう。また、天気のよい日は校庭へ出て遊びましょう。」と今週のめあてについてお話がありました。
 最後に栽培委員会の児童から、「緑の募金活動にご協力ありがとうございました。東京緑化推進委員会に寄付しました。去年の募金のお礼にもらったチューリップの球根を植えました。今年の活動も、来年の緑を増やす活動につながると思います。」と報告がありました。

2月22日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 2月22日に音楽朝会が行われました。
 今回のテーマ曲は「大切なもの」です。3月1日の「6年生を送る会」で全校合唱する曲です。
 6年生は上下のパートに分かれて歌います。4・5年生は下のパート、1〜3年生は上のパートを担当します。
 初めて全校で上下のパートを合わせて歌う練習をしました。音を伸ばして歌うところなど、ポイントをいくつか押さえてより美しく響き合うように意識して歌いました。
 難しい歌詞ですが、児童は一つひとつの言葉の意味を噛み締めるように、丁寧に歌っていました。
 3月1日当日にも、優しい歌声が体育館に響くことでしょう。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の南蛮煮・きゃべつときゅうりのごま酢和え・呉汁です。
鶏肉の南蛮煮は味がしみ込んでいて、ねぎ、生姜の風味がよく、ごはんとよく合います。
呉汁も具だくさんでいろいろな味が楽しめます。

2月21日(木) 6年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にめぐまれ最高の遠足日和。
6年間最後の校外学習は、グループでよく協力しながら、よみうりランドを楽しみつくしました。笑顔がいっぱいにあふれた一日は、きっと思い出に残ることでしょう。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめとじゃこのごはん・牛乳・ジャンボシューマイ・野菜のからししょうゆかけ・フルーツ(みかん)です。
ジャンボシューマイは、普通のシューマイの倍以上の大きさはあり、ずっしりと食べ応えがあります。
でも、こういったものはパクパク食べられてしまいますね。
子ども達も喜んで食べてくれています。

2月20日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日の朝、花の子体力つくりが行われました。
 今回は持久走の2回目です。雨天のため度々延期になり、やっと実施することができました。
 前回と同じように準備運動をしてゆっくりと歩き始め、5分間自分のペースで走り続けました。ひんやりと冷たい空気の中、児童は「これで3週!」などと数えながら元気に走っていました。
 「体力つくりは終わりですが、休み時間や体育でも持久走を続けて、体力づくりに励んでください。」とお話がありました。教室に戻ってからはマラソンカードに色を塗って成果を確かめていました。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、クロワッサン・牛乳・ポークビーンズ・ミモザサラダ・フルーツ(はるか)です。
ポークビーンズとミモザサラダの色が鮮やかで彩りがとてもきれいです。
フルーツのはるかは、見た目は酸っぱそうに見えますが、爽やかな甘みでとてもおいしいです。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・さばのみそ煮・おひたし・さつま汁です。
味がしっかりしみ込んださばは、ごはんがとってもすすみます。
6年生の給食アンケートにも、さばのみそ煮というリクエストがありました。
和食メニューですが、ひそかに人気の一品です。

2月15日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日、花の子交流活動がありました。
 今回は、5年生の花の子リーダーが6年生に代わって初めて司会・進行を務める活動でした。
 5年生は他学年の児童の前に立って、一生懸命遊びを進めていました。
 6年生は下級生に混じって、一緒に遊びに参加していました。
 今の班で活動するのも残りわずかです。顔なじみになった仲間たちと過ごす時間を楽しむ姿が全校のあちこちで見られました。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、中華丼 or 麻婆豆腐丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛揚げ・フルーツ(いよかん)です。
今日はセレクト給食です。
事前に希望をとり、中華丼と麻婆豆腐丼のどちらかを選んでいただきます。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、手作りメロンパン・コーヒー牛乳・ポトフ・フルーツ(いちご)です。
時間をかけて作った手作りのおいしいメロンパンです。
パン屋さんのパンにクッキー生地をのせて、メロンの模様にするだけですが、それがなかなか大変な作業なのです。
子ども達が喜んで食べてくれるので、作り甲斐があります。

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
★おからブラウニー★

【分量(5個分)】
・バター               15g    
・油                  7.5g           
・三温糖              15g
・卵                 1個
・おから              25g
・アーモンド粉          18g
・小麦粉              35g
・ピュアココア            5g
・水                  8g
・チョコチップ            15g
・粉糖               1.5g
・マドレーヌ型(小)        5個



【作り方】
1、バター、油、三温糖を入れ、白くもったりするまで混ぜる。
2、1に卵と水を少しずつ加え、よく混ぜる。
3、2におから、アーモンド粉、ココア、小麦粉を加えて混ぜる。
4、最後にチョコチップを加えてさっくり混ぜる。
5、マドレーヌ型に流し、230度で15分焼く。
 (焼き時間と温度はオーブンの種類によって異なります。)
6、冷めたら粉糖をふるう。



バレンタインにおすすめのお菓子です。
天板に流して焼いて、切ってもよいです。
是非、作ってみてくださいね。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、山菜ピラフ・牛乳・ワンタンスープ・おからブラウニーです。
今日はバレンタインですね。
チョコチップ、ココアたっぷり、おからの入ったちょこっとヘルシーなブラウニーをお届けします。

2月14日(木) あいさつ運動

画像1 画像1
4年生のあいさつ当番の子どもたちと桜丘中学校の生徒会の皆さんが、今日も登校時の子どもたちに「おはようございます」の声かけをしていました。寒い朝ですが、元気のよいあいさつの声は気持ちがいいものです。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・フルーツ(ネーブル)です。
ビビンバにフルーツ、彩りがとてもきれいです。
サラダや和え物は少し苦手な子どもが多いですが、ビビンバのナムルはよく食べてくれます。
みその味がよくしみていて、とても食べやすい味付けのようです。

2月12日(火) 経堂保育園 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
経堂保育園の年長組の子どもたちが、桜丘小学校の見学にきました。1年生の授業を見学したり、屋上プールにあがったりと楽しそうでした。「屋上から、スカイツリーが見えたよ!」「学校は、広いね」「また、来たいな」 保育園児の笑顔に、元気をもらった一時でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28