寄り道をしないで下校しよう。

八幡にも消防関係の施設が・・・

 3年生の学習で消防の勉強をする単元があります。実はこの八幡小学校の中にも消防関係の施設があります。それは学校園の地下にあります。防火水槽です。100立方メートルの水が畑の下に貯められています。万が一の場合にはそれが使われます。そういう時がこないように祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会は4年生の伴奏で!

 今日の音楽朝会の歌の伴奏は4年生。伴奏を二人で弾いてくれました。メロディ部分は三人で交代に、伴奏部分は一人が通して弾いていました。
 みんなもとても歌いやすそうで、子どもたちの澄んだ歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
牛乳
ポトフ
ぶどうゼリー

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(千葉)
ウインナ(千葉・群馬)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
にんにく(青森)
ぶどうジュース
ピーマン(宮崎)
セロリ(愛知)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(愛知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

昨日の雪の中に結晶が・・・

 雪にはきれいな六角形の結晶ができることが知られています。ただ、マイナス4度程度の比較的に低い温度が必要とされています。
 昨日の雪の中に結晶がないか探してみました。すると、完璧な状態ではありませんが、六角形や樹状に伸びた断片を見ることができました。
 東京でも、しかも昨日のような暖かめな日でも、雪の結晶を見ることができるので、次回降雪があったときは、ぜひ雪の結晶を探しに挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチ丼
乳酸飲料
豆腐と卵のスープ
ナムル

<食材>
米(秋田)
飲むヨーグルト((脱脂粉乳:北海道)
豚肉(静岡)
鶏肉(岩手)
鶏卵(青森)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
白菜キムチ(白菜:群馬)
ニラ(長崎)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
白菜(和歌山)
ネギ(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ

以上です。

今朝は縦割り遊び

 今日は縦割り遊びがありました。各グループで体育館や教室で、いろいろな遊びを工夫してやっていました。来年も仲良く縦割り活動ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ゆかりご飯
牛乳
肉じゃが旨煮
キャベツの塩昆布かけ

<食材>
米(秋田)
豚肉(静岡)
高野豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
塩コンブ(北海道)
こんにゃく(群馬)
ゆかり(
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(愛知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ

以上です。

読書感想文集、「ともしび」の入選者の表彰

 今日は世田谷の読書感想文集、「ともしび」に作品がのった人と、良い作品を書いた人が紹介されました。いただいた表彰状を代表の6年生がみんなを代表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会で、「気持ちの伝え方」についての話

 今朝の朝会で、校長の方から全校児童に向けて、「自分の気持ちの伝え方」について話がありました。ホワイトボードを使いながら、どのように人と対応していったらいいかを説明しました。子どもたちも静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の図工の作品は・・・

 2年生の図工ではいろいろなものを作ります。和紙の折り染めはその中でも意外性のある楽しい作品ができます。さらにこれはあるものに変化していきます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は三曲演奏会

 例年、開催されている「琴、三味線、尺八」の合奏が行われ、5,6年生が「三曲演奏会」による素晴らしい演奏を聴くことができました。また、同時に、子どもたちの琴の演奏も行いました。
 毎年感じることですが、さすがにプロの演奏は素晴らしく、聴く人たちをひきつけます。本物を聴くことのできるこの三曲演奏会。これからも末永く続いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
茶飯
牛乳
おでん
カブのレモン醤油かけ

<食材>
米(秋田)
昆布(北海道)
こんにゃく(群馬)
ウズラ卵(愛知・静岡)
いわしつみれ(いわし:千葉、たら:アメリカ、澱粉:北海道)
焼竹輪(ホッケ:北海道、スケソウダラ:アメリカ、イトヨリダイ:タイ、澱粉:北海道、タピオカ:タイ)
竹輪麩(小麦粉:アメリカ・カナダ)
ハマト揚げ(タラ:アメリカ、ニンジン:愛知、澱粉:北海道)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
ジャガイモ(北海道)
カブ(千葉)
レモン(広島)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

合唱団の朝練開始!

画像1 画像1
 今日から3月2日のさぎそう学舎三校合同音楽会の本番に向けて、音楽室から体育館練習の朝練になりました。大きな体育館に、美しい声が響いていました。

二年生校外学習

画像1 画像1
8090系でシュミレター運転。

二年生校外学習

画像1 画像1
電車とバスの博物館に到着。早速、玉電で出発進行。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
丸パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツコンソメスープ

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
鶏卵(青森)
生クリーム(北海道)
生パン粉(アメリカ、カナダ、オーストラリア、北海道)
ニンジン(千葉)
ジャガイモ(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
チーズ
ベーコン

以上です。

今日は縦割り集会

 今日は、縦割り集会がありました。フラフープの輪を使い、手をつないだ状態でリレーしていくゲームです。手を離してはいけないので、結構難しかったようですが、みんなで協力してがんばりました。今年一年間を通して、異学年の仲間がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティミートソース
牛乳
ポテト入りハニーサラダ

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア)
豚肉(静岡)
マッシュルーム(インドネシア)
蜂蜜(アルゼンチン)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
セロリ(愛知)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(愛知)
トマトケチャップ(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル、 タマネギ:中国・日本)
トマトピューレ(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル)
トマトペースト(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
チーズ

以上です。

1年生が「6年生ありがとうかい」を開きました!

 今日は、一年生が六年生への感謝の気持ちをこめて、「6年生ありがとうかい」を開きました。クラスのみんなで話し合い、まとめた内容で、どちらの学年も楽しそうに活動していました。 
 離れた学年同士のつながりも、子どもたちにとって大切な経験です。これからも続いていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張っているマラソンタイム

 本校のマラソンカードは東横線カード。実際の距離をしらべ、それに基づきカードが作られています。全部走りきると、渋谷から横浜まで走ったことになります。

 実際にそこまで走れる児童はいませんが、みんな次の駅を目指して頑張って走っています。

 休み時間の終わり5分ほどの時間と体育の時間程度しかないのですが、みんな忘れることなく校庭に出てきます。実際にどこまで走れるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 三校合同音楽会
3/4 クラブ活動
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年