寄り道をしないで下校しよう。

第31回新春奥沢地区まつり

20日に奥沢中学校で奥沢まつりがひらかれました。お祭りの前に小学生の希望者によるマラソン大会があります。スピードマラソンとゆっくりマラソンに分かれています。スピードマラソンが終わるとゆっくりマラソンが行われます。地域の方々が雪かきをして下さった道路を走ります。交通規制もされ多くのスタッフに見守られ無事おわりました。参加賞をいただき良い思い出の一ページになりました。校庭では、模擬店・ゲーム・PRコーナー・吹奏学部の演奏など開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第25回新春餅つき大会

1月19日(土)九品仏淨眞時参道・九品仏地区会館・九品仏広場において第25回新春餅つき大会が開催されています。10時45分にオープニングセレモニーの後、つきたてお餅の販売や餅つき体験、楽しいお店、ゲームコーナー、バンド演奏、ヒップホップダンス発表、八幡中学校の生徒会によるボランティア活動など盛りだくさんのイベントです。川場村の物産販売や、ミニバザー、警察・消防コーナーもあります。親子で楽しんでいる風景が高天気の中、輝いていました。地域の方々の協力に感謝いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯・梅干し
牛乳
魚の南蛮焼き
野菜のおかかかけ
ジャガイモの甘辛煮

<食材>
米(秋田)
梅干し(愛知)
鯖(ノルウェー)
糸けずり(カツオ:静岡)
ネギ(千葉)
ニンジン(千葉)
白菜(群馬)
小松菜(埼玉)
ジャガイモ(北海道)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

八幡っ子タイム

3学期2回目のたて割遊びが行われました。校庭遊びの班は、除雪できた校庭で元気よく
ボールゲームを楽しんでいました。早く校庭の全面が使えるように子供たちも雪かきをしたので、たて割り遊びができました。
画像1 画像1

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
牛乳
わかめサラダ
おからマフィン

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア)
豚肉(静岡)
エビ(インドネシア)
鶏卵(青森)
刻み海苔(広島)
生わかめ(韓国)
おから(大豆:青森・アメリカ)
もやし(福島)
ニンジン(千葉)
シメジ(長野)
タマネギ(北海道)
キャベツ(埼玉)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン

以上です。

3年のそろばん教室

 3年のそろばん教室が行われました。今回は東京珠算教育連盟から派遣された先生に指導していただきました。みんな、夢中になってやっていました。基本的な使い方がとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉あげパン
牛乳
ワンタンスープ
キャロットゼリー

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
きな粉(大豆:中国)
ワンタンの皮(小麦粉:中国)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
しょうが(高知)
ニンジン(千葉)
タケノコ(鹿児島・福岡・熊本)
もやし(福島)
ネギ(千葉)
小松菜(埼玉)
ミカンジュース(愛媛)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

みんなで雪かき

 今日は昨日の大雪のために、校庭が雪で埋まりました。通学路も、跨線橋も雪! 大人は朝から、子どもたちも体育の時間にお手伝いをしてくれました。跨線橋や通学路は主事さんが頑張って作業をしていました。

 校庭が土ではないので、一部の雪がなくなると早く校庭で遊べるようになります。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
じゃこ入りわかめご飯
牛乳
豚肉と大根のうま煮
煮豆

<食材>
米(秋田)
豚肉(鹿児島)
じゃこ(タイ)
うずら卵(愛知・静岡)
コンニャク(群馬)
たきこみわかめ(韓国)
うずら豆(北海道)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
里芋(愛媛)
白菜(茨城)
しょうが(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

路面凍結に注意

おはようございます。今朝は路面が凍結しています。登校の際、転倒などに十分気をつけるよう声かけをお願いします。



「よさ見つけの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三階に「よさ見つけの木」が作られています。お互いの良さを再認識する意味でもこのような活動が有効になってきます。それぞれの良いところを軸に人間関係をさらに深めていってほしいと思います。

学校公開週間が始まりました!

画像1 画像1
 本日より、学校公開週間が始まっています。3時間目からは児童は動画で江戸仕草などの学習、保護者と先生方はブロック別に意見交換会が行われます。教室前には習字が掲示されていますのでぜひご覧ください。

ひよこは元気!

画像1 画像1
昨日、生まれたヒヨコはとっても元気でした。お母さんのお腹のしたに潜り込んで、時々、顔を出しています。ボップの子供たちも見ることができました。このまま元気に育ってほしいですね。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
餅入りきつねうどん
牛乳
いかの七味焼き
紅白なます

<食材>
うどん(小麦粉:北海道)
豚肉(鹿児島)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
餅(餅米:新潟)
イカ(ペルー)
かまぼこ(スケソウダラ:アメリカ、イトヨリ:タイ、澱粉:アメリカ・日本)
ネギ(千葉)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
小松菜(埼玉)
大根(神奈川)
ニンニク(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま

以上です。

カツラチャボの卵が孵った!

画像1 画像1
 カツラチャボの雌鳥はここ2週間ほど、卵を温めていましたが、昨日の夕方、「ピヨピヨ!」という大きな鳴き声が聞こえてきました。孵化したのです。ただ、問題はこの寒さ。通常、ヒヨコは35度程度の温度で育てる必要があります。この一年でも一番寒い季節に産まれたヒヨコ。このままでは生きられません。夜になったので、できる限りの防寒対策を施しました。
 防寒用のアルミシート、段ボール、学校で取れた稲ワラで周りをおおい、裸電球で温めました。ただ、今朝はヒヨコの声がしません。心配です。
1時間後に様子を見に行くと、「ピヨピヨ」とひよこの声がきこえました。

3学期の縦割り遊びの相談

画像1 画像1
 今日は3学期の縦割り遊びの相談をしました。あと2回しかありませんが、縦割り活動を通して、子どもたちがお互いを思いやり、仲良く協力する力を育ててほしいと思います。

体育館での書き初め

 各学年が願いを込めて、書き初めを行いました。3年生はストーブで少し暖かくなった体育館で、ステージの上に貼った大きなお手本を見ながら、作品を完成させていました。
 全学年の作品は、12日から教室前に展示されます。ご覧いただき、子どもたちを励ましていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
牛乳
もやしのごましょう油かけ
福神漬け

<食材>
米(秋田)
豚肉(鹿児島)
福神漬け(大根・静岡、キュウリ・徳島、なす・愛知、レンコン・愛知、生姜・長崎、なた豆・愛知、椎茸・大分、シソの葉・三重)
リンゴ(青森)
セロリ(静岡)
しょうが(高知)
ニンニク(青森)
ニラ(長崎)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
もやし(栃木)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター
チーズ

以上です。

今日の避難訓練

 今日の避難訓練は地震を想定して行われました。避難は素早くできるようになってきました。校庭はかなり冷えていましたが、子どもたちは話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、今日は昔遊び

 2年生は、昔遊びを各クラスで行いました。羽根つきや剣玉、コマに挑戦しました。それぞれ、難しさの中にある楽しさを感じていたようです。子どもたちの歓声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 三校合同音楽会
3/4 クラブ活動
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年