12/10(月) 全校朝会

 今朝のお話はけやき学級の先生からです。
 「人権」についてお話がありました。
 
世界にはたくさんの人がいます。国や年代、性別など様々です。
 それぞれ等しく生き、生活しているのです。
 お互いを認め合い、理解することが、
 自分が認められ、理解されることにつながるのです。

 また、4年生が制作した下水道の新聞が受賞しました。
 多くの場面で認められることはすばらしいことです。

 高学年の生活目標の反省では、生活スタンダードについてです。
 声かけや廊下の歩行など、気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土) 校庭側溝清掃 その2

 かき出した泥や砂を土のうに入れ、運びます。
 量が多かったので袋がたくさんになり、運ぶのも一苦労でした。

 強風の中、ご協力いただきありがとうございました。
 大雨が降った時に、側溝があふれてしまうことがなくなり、安全です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(土) 校庭側溝清掃

 校庭の側溝に溜まっている泥などの詰まりをなくし、
 校庭が安全に使用できるようにするため、
 学校主事、おやじの会、翠と渓のスポーツ・文化クラブ、
PTA、尾山台小教員がボランティアで清掃を行いました。

 数年間に渡り溜まった砂や泥が予想以上にあり、泥をかきだすには大変苦労しました。
 しかし、各班に分かれ、人手が足りないところには手をすぐかけつけ、
 無事に清掃ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土)4年 アイマスク体験(社会福祉協議会) その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土)4年 アイマスク体験(社会福祉協議会)

 等々力地区社会福祉協議会の方々が指導に来てくださいました。

 「日常の授業ではなかなかここまではできない。」と思うほどでした。
 たくさんの方々が来てくださり、子ども1グループずつに付き添って体験させてくだ  さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/08(土)土曜授業 縦割り班活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 その3

12/08(土)土曜授業 縦割り班活動 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

12/08(土)土曜授業 縦割り班活動

 6年生がリーダーとなって班の活動を進めます。
 
 今日は、お正月遊びが中心です。

 全体への放送による指示も6年生が受け持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(金)3年経験者研修 研究授業 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(金)3年経験者研修 研究授業 その1

 算数「小数÷整数」の単元です。

 子どもたちからいろいろな計算の仕方を引き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(木) 体育朝会

 今朝の体育朝会は短なわ跳びです。
 今回は二重跳びに挑戦しました。
 縄を持たずに跳び、2回手を打つことでタイミングをはかりました。
 そして二重跳びを1分間行いました。
 高学年には60回以上跳んだ子もおり、みんなの前で跳び方を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 学校がいつもきれい

 校庭は毎日落ち葉でいっぱいです。

 学校主事の皆さんは毎日毎日、落ち葉掃きをしてくださっています。

 校舎内外をいつもきれいに保ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 暖かな日差し 中休み光景

 中休みは多くの児童が外に出て遊んでいます。

 遊べ、遊べ。いろいろなことに挑め、挑め。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(水)けやき学級 リズミカルに・・・

 ハードル走です。

 リズミカルに跳び越しながら走ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(火) お話タイム

 「百音の樹」の皆さん、いつもありがとう。

 本校児童の読書活動の勢いを高めてくださった「百音の樹」です。
画像1 画像1

12/3(月) 避難訓練 煙中体験

 今回の避難訓練の設定は、主事室からの出火でした。
 防災ずきんをかぶり、お か し も を守り、
 速やかに集合することが大切です。
 
 高学年の反省では、私語があったことがあがりました。
 命を守るための大事な訓練です。
 危険につながるおそれがあります。守らせていきたい。

 後半では、煙体験を行いました。
 煙は上に溜まるので、姿勢を低くして進むことが大事だそうです。
 今回は、けやき学級、わかたけ教室、1年生、3年生、5年生が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(月) 全校朝会

 今朝は校長先生より、偉大な人やことから学ぶこと、そして社会科見学で学ぶことについてお話がありました。
 学ぶということはその人やことから話を聞いたり知ったりすることです。
 全体の中でしっかりと相手の話を聞く力が育っていくことが大切です。
 
 生活目標では、「公平」について高学年から反省がありました。
 公平に友達を呼ぶこと、公平に注意することなどがあがりました。

 看護当番の先生からは、「過ごしやすい生活環境を整える」ために、
 尾山台小学校の生活スタンダードを確認することのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(日) ラジオ体操講習会(主催;翠と溪のスポーツ・文化クラブ) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(日) ラジオ体操講習会(主催;翠と溪のスポーツ・文化クラブ) その1

 NHKラジオ・テレビ体操で指導してくださっています多胡肇先生をお迎えして
ラジオ体操講習会が催されました。

 地域の方々、学校の教員等100名を超える方々が講習を受けられました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(土) 世小Pバレーボール本大会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定
3/4
(月)
委員会
3/6
(水)
保護者会(5・6年・けやき)
3/7
(木)
代表委員会
3/8
(金)
避難訓練
保護者会(1・2年)
あいさつの日
3/9
(土)
6年生を送る会
縦割りロング集会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況