寄り道をしないで下校しよう。

133年目の開校記念日

画像1 画像1
 今日は開校から133年目の開校記念日です。おじいさんの代から本校の卒業生という方もいらっしゃいます。これからも地域とともに八幡小学校が年輪を重ねていけるよう、教職員一同、努力を積み重ねていきたいと思います。

2年生のポップコーンパーティ

 今日は八幡ファームで育てたトウモロコシで、「ポップコーンパーティ」を行いました。植え付けから水やりまで、様々な事でお世話になった地域の銀雄クラブの皆さん、そして主事さんや校長先生を招待して、みんなでポップコーンを作り、楽しく食べることができました。
 できあがったポップコーンは、まるで売り物のようにきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
チャンポン麺
牛乳         
カブのレモン醤油かけ
キャロットマフィン
みかん

<食材>
チャンポン麺(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
イカ(ペルー)
かまぼこ(スケソウダラ:アメリカ、イトヨリ:タイ、澱粉:アメリカ・日本)
鶏卵(青森)
キクラゲ(中国)
カブ(埼玉)
大根(神奈川)
ニンジン(千葉)
タケノコ(中国)
白菜(和歌山)
もやし(栃木)
チンゲンサイ(静岡)
レモン果汁(広島)
みかん(長崎)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま

以上です。

畑の植物は、寒さに耐えて・・・

 八幡ファームには、多くの植物が育っています。先月植えた大根やカブ、そして春から植わっているイチゴ、今月植えたブルーベリー等があります。
 それらの植物も冬の寒さに耐えて、様々な姿を見せてくれます。イチゴは葉を赤くして落とします。ブルーベリーも紅葉し、葉を落とします。大根やカブは芽を出した後、低い姿勢でじっと冬の寒さを我慢します。
 自然の中にあるすばらしい仕組みを、八幡ファームで観察することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
キビ入りご飯
牛乳
魚のピリ辛ソースかけ
おひたし
カボチャの揚げ煮

<食材>
米(秋田)
餅米(広島)
餅キビ(岩手)
サバ(ノルウェー)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
カボチャ(山梨)
ショウガ(高知)
ニンニク(青森)
ニンジン(千葉)
白菜(和歌山)
もやし(栃木)
リンゴ(山形)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

今日は開校記念集会

 今朝の開校記念集会では、委員会がクイズを行いました。

 八幡小学校は今年で開校133年目になります。20日はその記念日です。奥沢神社の場所に開校して以来、長い歴史の中で多くのすばらしい先輩たちが巣立っていきました。

 これからもじっくり力を蓄え、世界の人のために活躍されることを期待します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

 書き初めの練習が始まっています。3年生では大きなお手本を用意し、一斉に書きました。
 各学年でも、課題の文字を上手に書くためのポイントを教わり、気持ちも新たに新年の書き初めにのぞんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状の紹介

 昨日の朝会では、様々な分野で活躍していただいた表彰状をもらった児童の紹介をしました。
 一つ目が、玉川歯科医師会による歯みがきポスターのコンクールで、4年生3人が「玉川歯科医師会会長賞」、そして「優秀賞」、「入賞」を獲得しました。
 二つ目が、玉川交通安全協会による交通安全ポスターのコンクールで、3年生が「銀賞」、「銅賞」を獲得。
 そして野球の八幡イーグルスCチームの準優勝の表彰、最優秀選手賞を獲得した5年生、4年生の紹介でした。
 これからもさらに活躍、発展していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
チャーハン
牛乳
中華スープ
ブドウゼリー

<食材>
米(秋田)
焼き豚(静岡)
エビ(インドネシア)
豚肉(茨城)
鶏卵(青森)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
もやし(栃木)
白菜(和歌山)
ネギ(埼玉)
グリーンピース(ニュージーランド)
メンマ(台湾)
ブドウジュース(オーストラリア・スペイン・トルコ)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

以上です。

ラズベリーの実がなっていた

 学校園に今年新しく植えたキイチゴの仲間、ラズベリーの実がなりました。赤く美味しそうな色の実がいくつかなっています。来年に向けてブルーベリーやオリーブも植えてみました。これも来年、実がなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校園で虫さがし

 先週、2年生の子どもたちが何度か学校園に行き、虫を探していました。彼らにとっては、「とても気分のいいところ」なんだそうです。
 土があり、植物があり、動物や昆虫がいます。自由が丘の中の貴重な自然がここで生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

五年生の社会科見学

画像1 画像1
見学が終わりお土産までいただきました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
工場の周りを見ながら説明を聞きます。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
鶴見工場ではミルクココアを試食させていただきましました。エンゼルマークの説明や敷地面積等。スクリーンを見ながら聞きました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
森永製菓鶴見工場に着きました。

今朝は八幡っ子タイム!

今朝は八幡っ子タイムでした。六年生が他学年の子どもたちをリードして楽しく遊んでいました。校庭や体育館、各教室で異学年の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生の社会科見学

画像1 画像1
世界最高速エレベーターコーナー

<12月14日(金)の献立>

画像1 画像1
<献立>
子ギツネご飯
牛乳
豚汁
もやしのゴマ風味

<食材>
米(秋田)
鶏肉(青森)
豚肉(静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
コンニャク(群馬)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
ニンジン(千葉)
ゴボウ(青森)
大根(神奈川)
ジャガイモ(北海道)
もやし(福島)
ニラ(栃木)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
干し椎茸C

以上です。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
科学実験室では沢山の実験を見せてくれました。液体窒素マイナス196度にカ−ネションを30秒液体窒素に入れました。取りだして触ります。さてどうなるでしょうか?答えはばらばらになる。ゴムボールや風船等。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
クロマキ−体験

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日