〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2012年12月13日(木)] 図書ボランティア「虹」のお母さんによるお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手作りの、まさに手作りの「お話会」でした。

手袋人形、パネルシアター、紙芝居、早口言葉に詩の朗読。サンタクロースになって田端先生も読み聞かせデビューを果たしました。
バラエティに富み、お母さん達の温かい真心の伝わる内容で、子どもたちだけでなく、参加している教員も深く学ばせて頂きました。
今日は2年生が聞き、子どもたちは一人一人がほっこり温かい心をお土産に帰りました。明日は1年生がお話を聞くことになっています。

[2012年12月12日(水)]切り紙リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
切り紙ボランティアの方々が、またまたリニューアルして下さいました。
複雑な模様では、1枚の紙を切るのに30分以上もかかるのだそうです。
そんな、根気の必要なことなのに、いつも学校のことを考えてくださる切り紙ボランティアの方々に感謝です。

[2012年12月10日(月) 程原さんのお話

画像1 画像1
12月10日の児童朝会では、校長先生のお話に続いて、烏山北駐在所のお巡りさんで、毎朝校門で挨拶をしてくださるなど、給田小の安全をいつも守ってくださっている。程原さんがお話をして下さいました。
 110番通報で一番多いのは、交通事故。それも交差点での事故だそうです。そこからみんなに伝えたいことは、交差点の通行の仕方です。「ここは、いつも自動車が来ないから大丈夫だ!」と思っている人が事故に遭うことが多いようです。だから、交差点では「今日こそは危険なことがあるかもしれない。」と思い、注意を払って通行することが大切です。
大切なお話をいただきました。登校・下校はじめ、どんな時でも、みんながこのことをしっかり守って、交通事故に遭うことなく安全に生活したいものです。

[2012年12月8日(土)]  もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給田地域には古くより「もちつき」の風習が伝えられています。
いろいろなつき方がある中で、「かけづき」の説明と実演がなされました。
「かけづき」とは、4人が杵を持ち、時計回りにもち米をひっかけながらリズミカルにつくやり方で、給田地域に伝わる伝統です。
つく人の隣でモチを裏返す「合いドリ」が普通は必要ですが、この「かけづき」でつくと、リズミカルにモチをひっかけ回していくので、自然についた面が下に行き、むらなくつけるようです。(体験して分かる、かけづきのよさ)

各学年の子どもたちも見学し、その後つきたての餅を頂きました。
きな粉モチ、磯辺モチにしたものをふるまわれ、子ども達もとても喜んでいました。

2012年12月7日 2年大根抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、12月5日(水)の食育の授業で、ゲストティーチャーをして下さった浅野さんの畑に行きました。
一人1本大根抜きの体験をさせていただき、これをお土産に頂きました。
また、里芋くずしの体験も、今日は全員させていただきました。

[2012年12月3日(月)・4日(火)] 幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
3日、4日の3・4時間目に給田幼稚園の子どもたちと交流をしました。
どんな遊びをしたら、幼稚園児は喜んでくれるだろうと、一生懸命考え、準備した5年生。
幼稚園児の楽しそうな笑顔に安心し、喜びを感じているようでした。
給食も一緒に食べて、楽しい時間を過ごすことができました。
お兄さんお姉さんとして、優しい言葉がたくさん飛び交った、素敵な時間でした。

2012年12月10日(木)2年生の食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の先生はお二人です。栄養士の南先生と給食で使う野菜の生産農家で、本校の卒業生である浅野さんをゲストティーチャーとしてお招きして、2年生が野菜について学びました。
はじめに種を見せて頂きました。そして、種からは想像が出来ないほど大きくなった、大根・人参・ブロッコリー・キャベツ・里芋等を教室に持って来てもらいました。
野菜には適した季節があることや、作付・収穫の時期も教えていただきました。
いつも食べている給食が美味しいのは、美味しい野菜があってこそ。また、それを使った献立を工夫をし、美味しく調理してださっていることが分かりました。

2012年12月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(月)と4日(火)は、給田幼稚園の園児たちとの交流会です。
4校時に各クラスで、5年生が企画した遊びやゲームを楽しみました。
その後は、お待ちかねの給食です。ランチルームで5年生が給食当番。園児の給食は、5年生がサポートして配膳しました。
5年生と給田幼稚園の年長さんは、運動会のソーランからとっても仲良しです。
一緒に食べる給食は格別でした。

2012年11月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学として、学校近くの杉田農園におじゃましました。
1クラスごとに、杉田さんに生産している野菜や果物の実際や種を見せていただいたり、仕事上の工夫や努力を教えていただいたりしました。
帰りには一人にひとつ、お花の球根をお土産にいただきました。
たくさん学ばせていただいた上に、お土産までいただき本当にありがとうございました。
3年生全員、この球根の花を大切に育てます。

[2012年11月27日(火)] 今日は快晴!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とはうってかわって、今日は快晴。

屋上庭園からの富士山の眺めは最高でしたが、
秋深く空気は冷たく感じます。

太陽の日差しは温かで、20分休みはお日様の温かさに誘われて、
子ども達は古民家で過ごす子が多くいました。

[2012年11月16日(金)] 学芸会児童鑑賞日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会で頑張る子供たち。体全体で表現する姿に感動させられます。

[2012年11月16日(金)] 学芸会児童鑑賞日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のはじめの言葉と歌声で、2年に一度の学芸会の幕が開きました。
明日は保護者鑑賞日です。お楽しみに!!

[2012年11月15日(木)] 3年生学芸会本番間近!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇「おばけじぞう」の練習を頑張っています。3年生のテーマは「笑い」!ご期待ください!!

[2012年11月15日(木)] 1年生学芸会「スイミー」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は学芸会です。毎日練習を重ねて、大きな声で台詞を言えるようになりました。歌も元気いっぱい歌います。初めての学芸会を154人みんなでがんばります!応援よろしくお願いします!

[2012年11月13日(火)] 2年生の劇の練習「れえかりくっひ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の劇「れえかりくっひ」は、全員が主人公。
宇宙から来た まさかさ星人も、ただの悪役でなく、最後はユーモアたっぷり。
会場に笑いをもたらします。

美しいことば、日本語。好奇心いっぱいの子どもたちが、ことばの楽しさ、おもしろさにふれてのびのび演技します。
仕上がりも上々。
どうかお楽しみに!

[2012年11月13日(火)]干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古民家前の柿の木は渋柿です。
たくさんとれました。

グリーンサポーターズのみなさんが
今年もまた干し柿作りをしてくれました。

【2012年11月12日(月)】 5年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
練習も大詰め。
今日は照明や音響、演奏、歌、台詞等の細かいチェックをしながら、
全部を授業2時間連続で通しました。

残りの練習は、今日と木曜日のリハーサルのみ。
学年テーマ「全員主役」で、どんな場面でも仲間を大切に演技したり、
歌ったり、係の仕事をしたりして、よい劇にしたいですね。

[2012年11月1日(木)]  委員会・児童会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の児童会、代表委員、各委員会の委員長の発表集会がありました。
後期委員会の発足にあたって、立候補してその委員になった子どもが多く、
みんなの前で抱負を語ったり、委員会の仕事を説明したりする表情が
晴れやかでした。

 頑張ってね!と、一人一人に声をかけたくなる朝でした。

[2012年11月7日(水)] 2年国語 「紙パックでこまを作ろう」

画像1 画像1
 2年生は11月下旬に行われる研究授業のために、指導計画を練り、各クラスで授業を見あったり、教師が担任でないクラスで授業したりして、研究を進めています。

 単元名は「紙パックでこまを作ろう」で、順序を表す言葉の意味や使い方を知り、自分でもそれらの言葉を使って表現できるようになることをねらっています。

 課題に一生懸命取り組む2年生。めきめき力を付けてくれることでしょう。

[2012年11月9日(金)] 学芸会の衣装作り

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの方が手伝いに来て下さいました。
ありがとうございます。
学芸会まであと一週間、練習がんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
給食
3/6
(水)
塩焼きそば もやしのごま風味 ココアマフィン
3/7
(木)
コーンピラフのクリームソースかけ ポテトいりフレンチサラダ くだもの
3/8
(金)
麦ごはん ジャンボぎょうざ ナムル わかめスープ
3/11
(月)
キムチチャーハン 白菜とはるさめのスープ ラムネゼリー
3/12
(火)
麦ごはん 和風ハンバーグ 野菜のひとしお みそ汁