創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/18 今日の献立

【今日の献立】
*スパゲティミートソース
*牛乳
*じゃがいものハニーサラダ

【食材と産地】
ニンジン    千葉
ジャガイモ   鹿児島
タマネギ    徳島
ピーマン    岩手
キャベツ    神奈川
パセリ     千葉
セロリー    長野
アスパラガス  北海道
ブタニク    神奈川

6/20 5年生のプール開き

3,4校時は、5年生のプール開きが行われました。プールの授業での注意事項を先生たちから話をし、模範泳法を児童代表にやってもらいました。台風一過の晴天でしたが、風が時より強く吹いて、水の中の方が気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 3年生のプール開き

1,2校時に3年生のプール開きがありました。3年生では、実行委員会の子どもたち6人が前に出て、プール開きの司会進行をしていました。それぞれの学級の代表が今年の目標を言って、しっかり式を行うことができました。全員が静かにしっかりと話を聞き、実行委員の人を助けていました。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 6年生のプール開き

今日から、水泳指導が始まりました。6年生が3,4時間目、今年最初のプール指導を行いました。実行委員の子どもたち8人が、今年の水泳の授業の意気込みをしっかりと話してくれました。9月までの水泳指導が安全に楽しく実施されるよう、心を引き締めて指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 3年1組の国語の授業とカタツムリ

1時間目に3年1組の教室で、「米と麦」の学習後の発展学習場面を見学しました。子どもたちは、米と麦のように、2つのものを取り上げて比較して表にまとめる勉強をしました。「猫と犬」「キリンとリス」など、自分の関心のある2つのものを調べて、その違いを調べる学習に進んでいました。
 そんな時、静かに勉強している時に、子どもたちから笑い声が聞こえてきました。ふと振り返ると、後ろの黒板を写真のように教室で飼育しているカタツムリが脱走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の献立

【今日の献立】
*いわしの蒲焼丼
*牛乳
*ひとしお野菜
*みそ汁

【食材と産地】
米       広島
ニンジン    千葉
ショウガ    高知
キュウリ    埼玉
キャベツ    千葉
ホウレンソウ  栃木
ダイコン    青森
ネギ      茨城
イワシ     鳥取県

6/14 今日の献立

【今日の献立】
*あげぱん
*牛乳
*ふわふわチーズのトマトスープ
*ブロッコリーのサラダ

【食材と産地】
タマネギ    愛知
ニンジン    千葉
トマト     埼玉
キャベツ    愛知
ブロッコリー  北海道
チンゲンツァイ 千葉
トリニク    宮崎

6/13 今日の献立

【今日の献立】
*ごはん
*牛乳
*豚肉とごぼうの柳川風
*ごまあえ

【食材と産地】
米       広島
ニンジン    千葉
ショウガ    高知
ゴボウ     熊本
エノキ     新潟
コネギ     愛知
モヤシ     群馬
コマツナ    埼玉
ブタニク    神奈川

6/12 今日の献立

【今日の献立】
*ジャージャー麺
*牛乳
*ナムル
*大豆とコーンのフリッター

【食材と産地】
ニンジン    千葉
タマネギ    徳島
キュウリ    埼玉
ニンニク    青森
ショウガ    高知
モヤシ     群馬
コマツナ    埼玉
ブタニク    神奈川

6/13 5年生の研究授業

今年の校内研究の第1回目の研究授業が、5時間目の時間を使って、5年4組の教室で行われました。今年の研究では、研究テーマ「読書力の育成」のために、「説明文の読み取りから、調べ学習へつながる授業方法の改善」をサブテーマとして、説明文教材の読み取りの後、課題をどのように持たせ、適切な図書を自分で見つけて、調べていくかを高学年として研究していきます。5年生の単元は、「『十秒』が命を守る」の学習後、どのような指導を通して課題をもたせていくかの提案授業でした。今年初めての研究授業でしたので、学年からの提案も示唆に富んでいて、研究協議会も大変盛り上がった、いい話し合いができました。次回につながる分科会提案と授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年生と4年生との「玉小タイム」

3,4時間目に、2年生と4年生との玉小タイムが、体育館で行われていました。4年生の子どもたちがリーダーとなって、はじめの会の司会進行をやっていました。2年生は、4年生のお兄さん、お姉さんの話をしっかり聞いて、動いていました。はじめの会の後、「猛獣狩りに行こうよ!」や「大型カルタとり大会」などのゲームを楽しんでいました。4年生のリーダーシップが発揮されて、和やかな会になっていました。100人近くの保護者の皆さんの参観もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 安全指導の日

今月の安全指導の内容は、「雨の日の過ごし方」でした。東京地方も梅雨入り宣言をしたばかりで、これからは、安全な室内での過ごし方が子どもたちに課せられます。6年2組では、どのような過ごし方がいいのか、朝の時間に話し合いをしていました。カードゲームや読書、1年生のお世話など、工夫した過ごし方を考えてくれていました。問題は、これからその決まったことを実行することです。がんばりましょう。
画像1 画像1

6/12 本年度第1回目の3校合同学校協議会を開きました。

中町小学校で、本年度第1回目の3校合同学校協議会を開催しました。それぞれの学校の学校協議会のメンバーが一堂に会して、お互いの情報提供をした後、世田谷9年教育についての本年度の3校の取り組みや避難所運営マニュアルの変更内容の確認を行いました。地域の方々が「なかたまの学び舎」の取り組みが年々進んでいることを評価いただいて、励みになりました。
画像1 画像1

6/12 玉中の学校説明会を玉小で行いました。

今までにやっていそうでやっていなかった、玉中の学校説明会をランチルームで行いました。40人近くの保護者の皆さんが集まってくれました。玉中の生徒会の3人が、役割分担しながら上手に学校の様子について、プロジェクターを使って説明してくれました。そのあと、遠藤校長先生から、玉中の重点目標や今年のテーマ、今年度の生徒像「種を蒔く人」について、具体的な教育活動について、お話しをいただきました。たくさんの保護者の方から、とてもいいお話が聞けて、玉中に安心していかせられますというアンケートをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 メダカの卵の観察(5の3)

5年生がメダカの卵の観察をしていました。よく見ないと卵があるのか分からない水草の中から卵を見つけて、顕微鏡で観察していました。顕微鏡を使うのがうれしいようで、倍率を変えたりしながら、班ごとに順番を譲り合いながら真剣に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 明日、玉中の校長先生の講演会!

画像1 画像1
明日の午前10時から11時30分の予定で、ランチルームで玉川中学校の遠藤校長先生が、本校の保護者に向けて、玉川中学校の経営方針や中学生の様子などをお話ししてくださいます。「なかたまの学び舎」として、連携を強化している中学校です。普段はなかなか聞けない中学校の考え方や生徒指導の在り方など、ぜひ、時間を見つけてご参加ください。中学校の生徒会の中学生も学校紹介をしてくれます。保護者であれば、どなたでも参加できます。

6/11 今日の献立

【今日の献立】
* ナシゴレン
* 牛乳
* コーンクリームスープ
* くだもの(スイカ)

【食材と産地】
米       広島
タマネギ    徳島
ショウガ    高知
パセリ     千葉
ニンニク    青森
ピーマン    高知
レモン     広島
スイカ     熊本
ブタニク    神奈川
トリニク    宮崎
エビ      ベトナム

6/09 4年生の水道キャラバン

1,2時間目、4年生がランチルームを使って、水道キャラバン隊の話を伺いました。水資源の大切さと無駄にしない心がけなどについて、たくさんのお話を聞くことができました。周りにたくさんの保護者の方がお見えになったので、家族ぐるみで節水に心掛けてほしいです。※下の写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1

6/09 今日から学校公開週間

あいにくの雨模様で始まった1学期の学校公開週間でしたが、たくさんの保護者、特にお父さんの参加があり、とてもうれしく思います。今年も受付を学級委員会の皆様のお力をお借りして実施できました。ご協力ありがとうございます。来週の金曜日まで、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6/8 今日の献立

【今日の献立】
*チーズサンド
*牛乳
*ポークビーンズ
*パリパリサラダ

【食材と産地】
ニンジン    千葉
ジャガイモ   鹿児島
タマネギ    兵庫
キュウリ    埼玉
キャベツ    愛知
パセリ     千葉
リンゴ     青森
ブタニク    神奈川

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより