駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

世田谷平和資料展(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、お知らせしました通り、
本日より、本校で世田谷平和資料展(中学校巡回展)を開催しています。
職員室前の廊下に設置しました。
職員室前を通る生徒たちが興味深く見学していました。
とても貴重な資料やパネルが展示されています。(副校長)


新人戦、がんばれ

画像1 画像1
運動部では、9月末から11月にかけて、新人大会が多くの競技で行われます。これから大会に臨む部活、現在勝ち上がっている部活、残念ながら勝ち上がれなかった部活と事情はちがいますが、どの部活も懸命に練習に励んでいます。
一生懸命やるだけではなかなか勝ち上がることはできません。先生の指示や作戦を「戦術」と言います。試合を想定し、どのくらい先生の「戦術」を理解して集中して練習できるかがカギです。がんばりましょう。応援していますよ。

世田谷平和資料展

明日から本校で世田谷平和資料展が開催されます。
展示場所は職員室前を予定しています。
興味のある方はぜひ来校していただき、
ご覧になってください。
詳細は明日以降のホームページに掲載いたします。(副校長)

さわやかな解散式、やりきった選手たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は閉会式と最後のミーティングの様子です。
男子は区で第8位に入賞し、賞状をいただきました。駒沢中では以前いつ入賞したのかわからないほど、久しぶりの快挙です。
その男子たちを祝福する女子の選手たちも、その精神がすばらしいですね。協力、団結など、口で言うのはたやすいですが、駒沢中の選手たちにはそれがあります。
暑い中、開会式から閉会式まできちんと行動できたことも、とてもよかったです。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

輝いていた駒沢中の選手たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生男子100m第1位、2年生男子100m第8位、3年生100m第2位、男子1500m第2位のほか、400mリレーや女子800mなどで上位に入りました。駒沢中学校の選手たちは、全員が懸命に走り、跳びました。自分のベストを尽くしたみんな、輝いていました。
何よりもすばらしかったのは、一体感のある応援です。これはまぎれもなく第1位だったと思います。

区陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
台風一過の晴天の下、開会式が行われました。駒沢中学校の選手も元気に参加しました。

すばらしい小学生、そして本校の生徒たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小学生体験入学に本当にたくさんおいでくださって、ありがとうございました。何に対しても一生懸命で、あいさつもよくできて、そして素直な小学生、近い将来、一緒に学校生活を送れると思うと、わくわくしてきます。
そして、本校の中学生も、自分たちで立派に体験入学を運営できました。小学生を見つめるやさしい目が、とても印象的でした。
その中で、3年生の生徒会役員は、これが最後の仕事でした。本当にお疲れ様でした。生徒会長があいさつする姿を見ていて、少しさびしくなったのは私だけでしょうか。
また、1年生の合唱を聴いていて、半年前までは小学生だったのに、ずいぶん成長したなと思いました。
このように小学生も中学生もとてもよい状態なのは、保護者や地域のみなさん、小学校の先生、そして本校の先生方のこれまでの積み重ねなのだと実感しました。
小学生の保護者の皆様、ご多用の中かけつけてくださった小学校の校長先生をはじめ、多くの皆様にお礼を申し上げます。

歓迎セレモニーでアクシデントがあり、視聴覚委員が一生懸命作成した学校紹介ビデオをお見せできませんでしたが、何らかのかたちで上映する機会を設けたいと思います。

以下は歓迎セレモニーでの校長のあいさつです。
みなさんおはようございます。駒沢中学校の校長、加藤敏久です。よろしくお願いします。
 さて、今日は駒沢中学校へ来てくれてありがとうございました。皆さんが中学校へ来てくれることを、とても楽しみにしていました。中学生のお兄さん、お姉さんも、先生たちも、一生懸命に準備をしてくれました。
 これから説明を聞いたり、実際に授業や部活動を体験したりして、特に6年生の皆さんは半年後に中学校に入学するイメージをもってください。
 駒沢中学校のお兄さん、お姉さんたちは、とても元気で、やさしい生徒ばかりです。勉強にもスポーツにも一生懸命な、自慢の生徒たちです。先生たちもやさしくお世話をしてくれますので、もし聞きたいことがあれば、遠慮なく質問をしてください。
 それでは、今日半日、けがのないように、いろいろなことを見て、聞いて、体験してください。みなさんが安心して駒沢中学校に入学してくるのを楽しみにしています。
 そして、残りの小学校の生活を、友達と仲良く楽しんでください。

小学生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は小学生体験入学を実施しました。
速報でもお知らせしました通り、100名以上の小学生が参加してくれました。
参加してくれた小学生はみんな、
歓迎セレモニーにはしっかりした態度で参列し、
体験授業では、積極的に手をあげるなど、前向きに取り組み、
部活動体験でも、意欲的にがんばっていて、
とても感心しました。
また、迎える中学生も上級生らしい立派な態度でがんばってくれたことも、とてもうれしく思いました。
今日、参加してくださった小学生のみなさん、保護者のみなさま本当にありがとうございました。(副校長)

速報!小学生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校では小学生体験入学を実施しております。
公開授業、歓迎セレモニー、体験授業(英語・数学)まで終了しました。
現在は、部活動体験が行われています。
100名以上の小学5,6年生が参加してくれて
とても楽しい雰囲気で行われています。(副校長)

明日は小学生体験入学です。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は小学校体験入学です。
たくさんの小学生が来てくれることを期待しています。

写真は今日の出来事です。
3年生の食育の授業と
数学の先生の研究授業です。(副校長)

区陸上競技大会壮行会

画像1 画像1
体育館で、生徒会主催の区陸上競技大会壮行会が行われました。生徒会役員からの激励のことばと、選手代表からの決意表明がありました。
どんな競技でも「大会」となると緊張するものです。選手の皆さんは、勝ち負けよりもまずは自己ベストを目標に、当日はがんばりましょう。
ただ、10月1日(月)は、現時点で台風17号の接近が予想されます。延期の時は翌日2日(火)になりますので、よろしくお願いします。

先生方の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の先生方の目標は2つあります。
ひとつは「授業の目標」を伝えることです。生徒の皆さんは「何ができればいいのか」「何を考えればいいのか」がわかるようになり、目標達成のためにがんばることができるということです。
二つ目は、これまでも取り組んできている「ICT」の効果的な活用です。
写真の授業は、1年生の数学です。区の教育委員会の先生がこの授業をご覧になって、たいへんよいとほめてくださいました。生徒の皆さんも文字式の学習をがんばっていましたね。話し合いもよかったです。
右の写真は、英語のスピーチの様子です。作成したカードをICTで映しながら、ひとりひとりしっかりとスピーチ活動をしていました。感心しました。

3年生の食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の食育教室に(株)イル・ブルー・シュル・ラ・セーヌ企画の方々が来校くださって、食材本来の味わいについて学んだあと、大根のお味噌汁をみんなで調理して楽しく食べました。1クラス1時間という短い時間でしたが、すごく充実した食育教室でした。

教科「日本語」日本文化の授業

画像1 画像1
3年生で行われた教科「日本語」の日本文化の授業の様子です。
大型ディスプレイに自作の教材で、「旬」の食材を映し出し、
生徒が考え、答えるという内容の授業でした。
生徒たちも真剣に考え、「旬」について多くのことを学んでいました。
                        (副校長)

駒沢の「沢」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日校舎の周囲をパトロールしていると、いろいろなことに気がつきます。危険箇所や破損箇所、不審者などを点検しているのですが、いいこともたくさんあります。樹木の葉の色や町会の掲示物など、それだけで気持ちが和みます。地域の方や保護者の皆さんと「こんにちは」とあいさつを交わすだけで、自然に笑顔になります。
写真は「駒沢橋」と「親和橋」の表示です。小泉公園を東西に貫く川もしくは沢があったのだと容易に想像ができます。現在はアスファルトになっていますが、昔は「水の豊かな土地」だったのでしょう。世田谷区には「沢」の地名が多く、駒沢、北沢、深沢、奥沢、松沢はみんな中学校の校名に使われていますね。

夢に向かってがんばれ

画像1 画像1
今日は中間考査の2日目でした。
今朝、通勤の電車が少し遅れていて、いつもより遅い時間に学校に向かって歩いていると、「校長先生、おはようございます。」と3年生が元気にあいさつをしてくれました。その3年生とそのまま学校まで一緒に歩きました。私が「昨日のテストはどうだった?」と聞くと「できました。」という頼もしいことばが笑顔と一緒に返ってきました。夏休みに3年生全員と面接をしているので、ある程度、一人ひとりの様子がわかります。
3年生には、このたいへんな試練を乗り越え、全員が夢に向かってがんばってほしいと願っています。応援しています。
写真は1年生の合唱練習の様子です。合唱コンクールへの取り組みも始まります。

2学期中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は2学期の中間考査1日目でした。
生徒たちは真剣な表情でテスト用紙に向かっていました。
明日は2日目です。
今晩は、授業の様子(風景)を思い出しながら、最終確認をがんばってほしいと思います。
(副校長)

遅くなりましたが、投票の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に行われた生徒会役員選挙の投票の様子です。
本格的な投票に生徒も真剣に取り組んでいました。

結果は候補者6人全員が当選しました。あめでとうございます。
10月からはこの6人が中心となり、これまでの生徒会のよさを引き継ぎながら、
さらに、全生徒とともによりよい駒沢中を築いてくれると思います。

明日から中間考査です。
日頃の勉強の成果を思う存分発揮してほしいと思います。(副校長)

生徒会役員選挙の結果、トイレ工事完成間近、そして武道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週行われた生徒会役員選挙は、立候補者全員が過半数の票を獲得し、信任されました。当選した生徒の皆さん、おめでとうございます。私も皆さんの意見や考えを十分に聞き、校長としての方針を伝えながら、より良い学校生活の実現と教育活動をすすめていきたいと思っています。
選挙では、立候補者に注目が集まりがちですが、選挙管理委員会の仕事はとても大切です。今回の生徒会役員選挙でも、選挙の公示、立ち会い演説会の準備と運営、開票作業など、選挙管理委員の皆さんの活躍はたいへんな力になっています。円滑に選挙を実施できたのも、選挙管理委員会のおかげです。選挙管理委員の皆さん、そして指導してくださった先生方にお礼を言いたいと思います。
さて、中央の写真は、トイレ工事の防音用の幕がはずされた校舎の外観です。9月いっぱいで工事が終了し、新しくきれいなトイレが使えるようになります。待ち遠しいですね。
最後に、右の写真は、女子の柔道の授業です。格技室に畳を敷き、畳がずれないようにゴムで固定して、安全な環境を整えています。また、今日から武道支援員の方をお招きして、より安全に授業を進めていきます。まずは柔道の基本中の基本、「受け身」の指導です。先生が「お父さんがテレビを見るときのかっこうで」と言うと、「お母さんも」の声があり、楽しかったです。

2年生鎌倉校外学習の写真

画像1 画像1
先週、2年生が実施した鎌倉校外学習の写真を見せてもらいました。まだまとめている最中なのですが、一人ひとりとても表情がいいです。
少し遅いですが、しおりに載せたあいさつを紹介します。

 いよいよ待ちに待った鎌倉校外学習に出発です。水田先生と栗橋先生が作成した楽しいプレゼンテーションを見た日から、全体の目的やルールを決めたり、班行動の計画を立てたりしてがんばって取り組んできましたね。
 皆さんに考えてほしいことは「主体性」です。「主体性」とは、責任をもって自分たちで取り組むことです。誰かに「こうしなさい」と言われるのではなく、自ら考え、責任を自覚して、全体の行動を乱すことなく、学習の成果をあげてほしいと思います。
 鎌倉は山あり海あり、風光明媚ですばらしい寺社仏閣があります。おいしいものも多い土地柄です。班の計画や全体のルールに従いながら、大いに学び、楽しみましょう。

私の期待通りにがんばってくれたと、2年生の先生方から報告を受けています。
さあ、次は中間考査です。1、3年生も全力で準備しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8
(金)
総合学習発表会
3/9
(土)
土曜授業
3/14
(木)
保護者会

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより