駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

男子バレー部都大会、2回戦快勝

画像1 画像1
男子バレーボールの都大会が、駒沢中学校体育館で行われました。1回戦は圧勝、そして2回戦は2−0で快勝です。女子バレー部のものすごい声援、保護者の方々と本校教員の応援も、選手と一体感がありました。

第2回生徒会サミット

画像1 画像1
終業式の午後、玉川区民会館で生徒会サミットが開かれました。駒沢中学校からも3人の役員が参加して活躍してくれています。

平成24年度1学期終業式

画像1 画像1
終業式での生徒の皆さんの態度はすばらしいです。体育館への入場も早く、整然としています。駒沢中学校の良さですね。

以下は終業式での校長の話です。

 1学期は、授業や行事でがんばるみなさんの姿をたくさん見てきました。よくがんばりましたね。
 さて、明日から夏休みです。昨年まで、世田谷区の中学校は、8月25日から2学期が始まっていました。今年からは9月1日から2学期が始まるようになったので、夏休みが長くなりました。
 夏休みを数えると44日間、時間に直すと1056時間になります。そのうち3分の1は睡眠時間として、704時間が起きている時間です。
 704時間をどう過ごすか、それはみなさん次第です。夏休みがなぜあるかというと、暑さをしのぐことが主な目的ですが、教育という視点から考えると、ふだん学校では体験することのできないことに挑戦することだといえます。
 陶淵明という昔の文学者が、「歳月、人を待たず」と言っています。時の流れは待ってくれない、だから時間をだいじにせよ、ということです。のんびりしていると、あっという間に夏休みが終わってしまいます。
 毎日やること、それは勉強です。夏休みはふだんとちがい、まとめて勉強できる期間ですから、合計で150時間以上勉強してください。
 そのほか、読書、音楽、絵を描くことなど、ふだん学校では体験することのできないことに挑戦してください。部活動も熱中症に注意して、がんばってください。
 ただし、人間はがんばってばかりではいけません。遊びも大切です。私は小学生の息子とお台場合衆国に行ってサウザンドサニー号に乗ることと、ナルトの映画を見に行く約束をしています。
がんばることと遊ぶこと、バランスをとりながら、有意義な夏休みにしてください。2学期の始業式で元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
「歳月、人を待たず」覚えておいてください。

1学期最終日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期が終わります。写真は1年生の保健体育、水泳の授業です。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。昨日より気温は低めですが、水温の方が2度高いそうです。2年生も3年生も、しっかりと授業を受けていました。
これまで、「授業」を中心に記事を発信してきました。学校の一日のほとんどは授業です。これからも授業を大切にする学校として、よりいっそうがんばっていきます。
もうひとつの記事のコンセプトは「季節感」です。春の花の色、夏の美しい緑など、学校で見られる四季の彩りを感じてほしいと思っています。
なお、学校主事のお二人は、毎日植栽や施設の手入れをしてくれています。目立たないところで教育環境を整備してくれている方々にも本当に感謝しています。
明日から夏休み、生徒の皆さん、また2学期に元気な顔を見せてください。


本日は終業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期の授業は終了です。
生徒にとって、意義ある1学期間であったことを願っています。
また、夏休みも充実した日々を過ごしてほしいと思います。
1日1日を大切にできる人になってほしいと思います。

写真は、昨日の大掃除の様子です。
自分たちが1学期間お世話になった校舎をきれいにしてから夏休みを迎えます。(副校長)


朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は生徒会が朝のあいさつ運動をしています。あいさつはコミュニケーションの基本です。「おはようございます」の声が「調和」する玄関、すがすがしいですね。

挙手して発言する授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は1Aの国語です。「奈々子に」(吉野弘)を扱った授業です。先生の質問に対してたくさんの生徒が一斉に挙手しているのがわかります。笑いもあり、楽しい授業でした。中学生になっても挙手して発言する、このことは3年生になっても同じです。すばらしい伝統だと思います。
中央の写真は、1Cの社会です。実物投影機を使って、資料集の埴輪の写真を分かりやすく提示していました。
右の写真は、中庭の「緑のカーテン」の様子です。ゴーヤが育ってきました。梅雨も明け、夏本番です。

熱中症にご注意ください

画像1 画像1
日中、駒沢中学校の上空を見ると真っ青な空、雲ひとつない晴天です。温度はぐんぐん上がり、湿度も多いので、熱中症に気をつけてください。熱中症は予防できるのです。水分を多めにとり、休養をいつもより多く入れることが大切です。日陰など少しでも涼しいところで休養しましょう。

駒の学び舎生活指導主任会

画像1 画像1
本日、本校で駒の学び舎生活指導主任会が行われました。
本校と駒の学び舎各小学校の4人の生活指導主任が集まり、
1学期の様子や夏休みの過ごし方について話し合い、共通の課題の把握し、小中学校が協力して解決していく方法を話し合いました。
また、小中の交流の活性化についても話し合いました。
よりよい子どもたちを育てていくためには、小中の連携は絶対に欠かせないと思います。(副校長)

授業公開、保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜日授業で、そのあと保護者会がありました。
左の写真は、3Cの社会(公民的分野)の授業です。日本国憲法の前文から、3原則を読み取る内容です。数人の保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。3年生になっても、先生の発問に対して「はい」と手をあげる生徒が多くいます。見ていてとてもよい雰囲気の授業でした。
右の写真は、1Cの教科「日本語」です。インターネットからリアルタイムで情報を映しながら、授業を進めています。生徒たちはテレビの画面に吸い寄せられるように、集中して学習できていました。

保護者会全体会での校長あいさつを紹介します。
不順な天候が続ています。今日も朝起きたときには雨、学校に着いたときには晴れ、今は曇りです。九州で記録的な豪雨があり、亡くなった方、被災されたに、心からお悔やみを申し上げます。

さて、1学期、何とか終わろうとしています。修学旅行や運動会を始め、いろいろな場面で保護者の協力、支援をいただきました。ありがとうございました。

この1学期、特に力を入れて進めてきたのは授業の改善です。駒沢中は、駒沢小、弦巻小、三軒茶屋小と一緒に、ICTを活用した授業の研究をしています。配布した資料に第7回世田谷区教育フォーラムのチラシがあります。7月27日に、本校の西川先生が、教育の情報化分科会で研究の実践報告をしますので、金曜日なのでむずかしいとは思いますが、時間のある方はご来場くださるとありがたいです。なお、この研究は、来年度に駒沢中学校を会場として発表することになっりましたので、ご協力をいただきたいと思います。

それから、いじめに関する報道が大きく取り上げられています。本校では、あのような不幸なことは絶対に起こさないという考えで、いじめ防止に取り組んでいます。これまでは3年生だけでしたが、今年の夏休みは全学年で教育相談を実施します。ささいなことでもよいので、気付いたことがあれば学校に連絡していただきたく、お願いします。

夏休みは事故のないことを願っています。2学期もまたご支援、ご協力をお願いして、あいさつとします。

生徒が登校する前の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒が登校する前の教室です。
きちんと清掃がいきとどいています。
この教室は前日の美化委員会の点検で満点でした。
生徒たちは自分たちの教室・学校をとても大切にしています。(副校長)

英語と理数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、前の英語の学校日記の続きです。
中央の写真は、1年生の理科です。教科書を実物投影機で大きく映して説明しています。
右の写真は、2年生の数学、少人数の授業です。デジタル教科書の問題をスクリーンに映して、繰り返しの学習をしています。少人数なので、個別指導も充実しています。

2年生英語の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校日記で、2年生の英語の時間に、2学期に訪れる鎌倉についてのプレゼンテーションづくりを紹介しましたが、今日は発表の様子を参観しました。鎌倉の名所をICTを使って大きく映し、どの班もしっかりとbe going to 〜などの英語を使って、たいへんよい発表でした。発表を聞いている生徒も、発表に対して拍手したりして、たいへんよい雰囲気でした。思考したことを表現する授業です。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、生徒会長と生徒会本部役員が校長室を訪れ、あいさつ運動について話をしてくれました。左の写真は、校長室前廊下の作品で、「あいさつ運動実施中、笑顔で汗をふきとばSO」と書かれています。他の2枚は、校長室の中に置いてある作品です。
あいさつについては、先日の全校朝会でお話ししたとおり、コミュニケーションの基礎・基本です。全校朝会以降、生徒の皆さんのあいさつがよりよくなったと感じています。
あいさつ運動では、先生方も生徒と同じように元気なあいさつをして、学校全体で取り組んでほしいと思います。

やはり授業が大切です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は3年生の英語です。英語もデジタル教科書を使った授業が進められています。
中央の写真は2年生の理科です。黒板に大きく「感覚器官にはどのようなものがあるか理解する」と授業の目標が示されています。その目標を達成するために、効果的にデジタル教科書が使われていました。
右の写真は1年生の国語です。やはり「目標 職業調べへのインタビューのしかたを学ぶ」と明示されていて、インタビューを実録したDVDを見ながら気付いたことをノートにまとめる授業でした。この後は、生徒の気付いたり考えたりしたことを、実物投影機やパソコンを使ってで生徒が発表する言語活動を期待しています。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の生徒朝会がありました。各専門委員長から、生徒の皆さんに反省とお願いが発表されました。視聴覚委員会からはお昼の放送のリクエストについて、生活委員会からは給食アンケートについて、体育委員会からはボールの貸し出しについて、図書委員会からは図書室の利用について、保健委員会からは食中毒の防止について、具体的な話がありましたが、集中して話を聞くことができていました。
最後に、選挙管理委員長から、平成24年度の本部役員選挙の公示がありました。いよいよ3年生から2年生、1年生へとバトンがつながっていきます。

道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日の4時間目は道徳の時間です。駒沢中学校で進めている心の教育の中心は、道徳の時間です。この時間だけは、今の自分やこれからの生き方について考えを深める時間なので、数字による評価はありません。いろいろな考えや意見を発表してほしいと思います。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も授業の様子を紹介します。
左の写真は、1年生の社会(地理的分野)です。世界の気候について、資料集をテレビに大きく拡大しながら進められています。「ロンドンの写真を見て、他の写真よりはっきりと写っていないのはなぜかな」という質問があり、生徒は手を上げて「西岸海洋性のため、一年中霧や雨が多いからです」と答えていました。
右の写真は、1年生の数学です。教科書の問題をテレビに大きく拡大し、「この式になるのはなぜか、説明できますか」などの思考力を高める言語活動が進められています。

授業、順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目、授業を巡回しました。どのクラスも、きちんと、そしてていねいに授業が進められていました。
その中で、左の写真は、3年生の英語の授業です。ワークの絵を実物投影機で大きく拡大して、先生と生徒との英語でのやりとりが進められていました。お好み焼きの作り方が題材だったでしょうか。右の写真は、2年生の理科です。こちらはNHKの教材から、筋肉の運動についての映像を使った授業です。特に理科や社会は「百聞は一見にしかず」の効果があります。理科は毎回実験するわけにはいかないし、社会は見学に行くのには無理がありますから、ICTを効果的に使うのは大きな意味がありますね。先生が説明するだけでなく、映像を見ればもっとよくわかるのです。
また、必要事項をスライドに打ち込んで作っておけば、板書する時間の節約になることや、他のクラスでも使えるなどのメリットがあります。

東京教師道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京教師道場の授業研究が本校で行われました。
今年度、本校の保健体育科の教諭が東京教師道場に通い、
授業力の向上と次世代のリーダーを目指してがんばっています。
1年生のプールの授業でした。
しっかりと本時の目標が示されており、
言語活動も取り入れた内容になっていました。
生徒たちも先生の話にしっかりと耳を傾け、
指示をしっかりと守り、集中して授業をうけていました。
授業後の協議会でも活発な意見交換や丁寧な分析が行われ、
今後の授業が楽しみになりました。(副校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8
(金)
総合学習発表会
3/9
(土)
土曜授業
3/14
(木)
保護者会

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより