寄り道をしないで下校しよう。

6月20日(水)の給食

<6月20 日(水)の献立>
チャーハン
牛乳
ワカメスープ
ミカンゼリー

<食材>
鶏肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
エビ(ミャンマー)
ニンニク(青森)
タマネギ(香川)
ニンジン(千葉)
長ネギ(埼玉)
ショウガ(高知)
グリーンピース(ニュージーランド)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
粉寒天(長野)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
ミカン缶(和歌山)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
白ごま

以上です。


第一回防災スタッフ会議の開催

 第一回防災スタッフ会議が開催されました。今回から三地区合同で行われました。消防署の方や地域の方々、PTAも参加し、それぞれの役割を確認しました。
 いつ来るかわからない様々な事態に対応できるよう、しっかり準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1

NHKの番組へのリンクを貼りました!

 八幡小学校の「デジタル図書館」のページに、NHKの番組へのリンクを貼りました。かなり膨大な番組内容を、いつでも見ることができます。

 学校でその単元が終わった後に、復習したいなと思った時や、さらに深めたいなと思ったときはぜひ利用してください。

イチゴが実るとき!

 今、八幡ファームでは、イチゴが実り始めました。最初に付いていた実はもう終わり、これからはこの八幡ファームで咲いた花についた実です。
 イチゴはあのツブツブの一つ一つが花であり、種もその一つ一つにできます。拡大写真で見てみるとそのことがよくわかります。
 うまく受精できなかったときは、形がいびつになります。昆虫に手助けしてもらうか、耳かきの後についている綿毛で花をなぜてあげると綺麗な実ができます。
 さて、今年はどのくらいの実がなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語活動

 今日は低学年の英語活動がありました。本校の「特色ある教育活動」の一環として行われているものです。
 子どもたちは絵やカードを見ながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

6月19 日(火)の給食

<6月19 日(火)の献立>
ハッシュドポークライス
牛乳
キャベツサラダ
メロン

<食材>
豚肉(静岡)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
ニンニク(青森)
タマネギ(香川)
ニンジン(千葉)
キャベツ(茨城)
ジャガイモ(長崎)
メロン(茨城)
生クリーム(ニュージーランド・オーストラリア)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
バター

以上です。


「緊急時の対応について」を、もう一度確認してください!

 今週、台風が接近する可能性が出てきました。八幡小の「緊急時の対応について」をもう一度読んで、どのような流れになっているのかご確認下さい。
 
 「緊急時の対応について」

英語に親しもう!

 今日は3年生の英語の授業がありました。

 英語の先生の指導にそって、楽しく授業が行われました。ただ読んで暗記するだけではなく、体を動かしながら覚えていきました。

 世界に通用する日本人として、国際感覚豊かな人材に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年のプール開き

いよいよ水泳のシーズンが始まりました。今日は高学年がプール開きを行い、水慣れ程度の練習を行いました。ちょうどいい天気でしたが、まだ水は少し冷たかったようです。

今年は夏に工事があり、夏のプールが15日間しか取れません。授業中に頑張って練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食室の一日」を紹介しました

 先日、給食試食会で紹介した給食室の一日の様子のDVDを、朝会で上映しました。調理主事さんたちが、働く様子や給食室の中の様子に子どもたちは興味津々。

 給食主事さんたちが、特に大変なのは、作業場に冷房がないので夏は汗だくになってしまう事だそうです。

 子どもたちはとても興味深そうに映像を見ていました。調理主事さんたちの手際よく仕事をされている様子には、子どもたちもビックリしたようです。

 これからは、給食を残す児童が減るといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(月)の給食

<6月18日(月)の献立>
黒砂糖パン
牛乳
スペイン風オムレツ
ヌードルスープ

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
ニンニク(宮城)
タマネギ(兵庫)
ニンジン(千葉)
キャベツ(茨城)
パセリ(千葉)
ジャガイモ(長崎)
ヌードル(小麦粉:アメリカ・カナダ)

以下は産地固定給食食材表に記載
ベーコン
牛乳

以上です。

リンゴが今年も実った!

 戦争中に疎開した長野県飯田市から送られた八幡ファームのリンゴの木。今年も実がなりました。

 リンゴは実がつくのに一定の寒さが必要です。また、雨が多すぎるのも病気になりやすいといわれています。

 今年は剪定をしっかりして、多くの実をつけるよう工夫したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班合同説明会と親睦会は本日開催

 本日、中休み(10時25分)より、体育館にて「地区班合同説明会」を行います。その後、親睦会も併せて開催いたします。皆さん、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

八幡小の梅は大粒!

 八幡小の正門のところに梅の木があります。この木になる梅の実はとても大きく立派です。食べてみると酸味が強くいかにも梅らしい味わいがあります。
 昨年はとてもたくさんなりましたが、今年は例年に比べると数が少なくなっています。それでも主事さんと共に収穫してみると、かなりの収量があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金)の給食

<6月15日(金)の献立>
わらびご飯
牛乳
五目うま煮
野菜のゆかりあえ

<食材>
豚肉(静岡)
鶏肉(岩手)
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
わらび水煮(青森・秋田・岩手)
ニンジン(千葉)
ごぼう(青森)
ジャガイモ(長崎)
タマネギ(群馬)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(埼玉)
ゆかり
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
こんにゃく
油揚げ

以上です。

保護者との防犯についての意見交換会

 4時間目に、教育委員会、警察の方と30人前後の保護者、地域の方々とで、防犯についての意見交換会を行いました。

 気をつける必要があることとして、
・子どもたちのために、保護者のホームページの履歴をそのままにしておかないようにすること
・振り込み詐欺への対処の仕方として、電話機の側に関係者の電話番号を貼っておくこと
・事件が起きたときはすぐに110番にかける方が対応が早いこと
 などの貴重な情報が紹介されました。

 また、地域からは外で元気よく遊ぶ子どもたちが減った状況などについて指摘がありました。

 これからは、これらの情報を共有し、拡散することも大切だと思います。地域の安全のために、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティー教室

 今日は警察や教育委員会の方をお招きして、セーフティー教室が行われました。子どもたちに危険な場面を疑似体験させたり、DVDを使ったりしながら、安全に登下校ができるように指導してくださいました。

 自分の身は自分で守ることは原則ですが、これからも学校、教職員、保護者、地域、警察等の関係機関が協力しながら、子どもたちの安心安全を守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の読み聞かせ

3年生のお母様方による読み聞かせが2校時、図書室で行われました。「ほんとうのことをいってもいいの?」「つきよのキャベツくん」「せかいの はてって どこですか?」の絵本の世界に、子どもたちはどっぷりと浸りました。子どもたちはとても良い顔でした。
6月15日(金)〜7月6日(金)まで、読書月間です。「たくさん本を読むぞ!」と張り切っていた子どもたち・・・これからも本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会発表

 今日の児童集会は保健委員会からの発表でした。歯にまつわるたくさんのクイズを出してくれました。子どもたちは熱心に参加していました。

 虫歯になる原因菌はとか、歯ブラシは何ヶ月で交換したらいいのか、食後何分で歯をみがいたらいいのか、人の歯の本数などの問題が出ましたが、ほとんどの子どもが正確に答えていました。中には全問正解の児童も!

 本校は虫歯が少ない学校です。これからも自分の歯を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)の給食

<6月14日(木)の献立>
ソース焼きそば
牛乳
キュウリの甘酢かけ
フルーツみつ豆

<食材>
豚肉(静岡)
笹かまぼこ(宮城)
粉寒天(長野)
赤エンドウ缶(愛知)
青のり(愛媛)
パイン缶(タイ)
桜桃(南アフリカ)
ミカン(和歌山)
タマネギ(群馬)
ニンジン(千葉)
キャベツ(神奈川)
もやし(福島)
ニラ(栃木)
キュウリ(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳

以上です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 避難訓練 土曜授業日