駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より10日(土)まで「校内作品展」を開催しています。
格技室や多目的室、その前の廊下に、
生徒の日頃の学習の成果が展示してあります。
作品をみていると生徒が一生懸命に取り組んでいる姿が目に浮かんできます。
ぜひ見に来ていただければ思います。
また、土曜日まで授業公開も行っております。
こちらもあわせてご参観ください。(副校長)

駒の学び舎合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、駒の学び舎の合同学校協議会が駒沢小学校でありました。
前半は、世田谷区教育委員会の方々から、出前懇談会として「世田谷区教育ビジョン」第3期行動計画の施策について説明があり、
後半は、A.地域運営学校としての取り組み、
B.9年教育「駒の学び舎」の取り組み、
C.地域、各学校における防犯、防災についての3つの分科会に分かれ協議会を行いました。質問や意見なども多く出て、すべての分科会が意義あるものなりました。
全体を通して、学校間や地域との連携を考えていく上で、
とても有意義な協議会でした。(副校長)

新しい掲示物・合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関から左手の廊下掲示板に、学び舎のコーナー、運動会のコーナー、合唱コンクールのコーナーなど、写真を多く掲示しました。副校長先生を中心に、とてもきれいに掲示してあります。作品展等で来校された折にでも見ていただければ幸いです。
右の写真は、駒沢小学校で行われた合同学校協議会の様子です。以下、開会あいさつの内容です。

 本日はご多用にもかかわらず、駒の学び舎の合同学校協議会にご参集いただきまして、ありがとうございます。小・中学校を代表しまして、ごあいさつをさせていただきます。
 まずは、小・中学校それぞれの学校で、児童・生徒の健全育成、地域防災及び学校教育への支援についてご協力をいただいておりますことに、厚くお礼を申し上げます。学校・家庭・地域ならびに関係諸機関が連携、協力を進めることは、たいへん重要なことだと思っております。そして、人と人とのかかわりのあるまちづくり、各組織・団体のネットワークづくりを通して、学校教育の改善を図ることができておりますのは、ひとえに学校協議会の皆様のお力が大きいと思っております。
さて、本日は合同学校協議会ということで、地域の小・中学校を支えてくださっている各学校の委員の皆様が一堂に会し、世田谷区の施策や学び舎、各学校の取り組みについての情報交換や意見交換を進めてまいります。地域の子どもたちの安全で健全な成長と幸せを願い、それぞれの知恵を出し合いながら、有意義な会になりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 

学校公開週間初日、美術と教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、3年生の美術です。ICTを使って、木彫のポイントを学習しています。
右の写真は、3年生の教科「日本語」(日本文化)です。旬の食材を扱う授業で、先生はICTだけでなく、各班に食材の写真をラミネートした教材を配って授業を楽しくする工夫をしています。

学校公開週間初日、英語少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開週間が始まりました。たくさんの方のご来校をお待ちしております。
写真は3時間目の1年生の英語です。2クラスを3つに分けて、3教室で授業をしている様子です。どのクラスも大型テレビを使い、わかりやすい授業を心がけています。
写真右は、文法について板書にまとめ、書く活動をしているところです。英語の先生方には「目的や内容がわかりやすい板書」や「書くことの重視」についてお願いしていますが、それを授業に意識して取り入れてくれています。先生方の一生懸命さは、必ず生徒に伝わると思っています。

土日の部活動大会結果、いじめ公開シンポ

画像1 画像1 画像2 画像2
男女バレーボール部が都大会出場を決めました。
ブロック大会で男子バレー部は5位でしたが、3年生が抜けた後で連続して都大会出場、よくがんばりました。女子バレー部は3位という好成績で、都大会出場、おめでとうございます。都大会ではひとつでも多く勝ち上がれるよう、また、悔いが残らないようにがんばりましょう。
また、区の卓球男子個人戦で4位という報告もありました。それぞれが一生懸命に努力していることが成果につながっているのだと思います。

さて、昨日は文部科学省で「いじめについて、わかっていること、できること」というテーマで「教育研究公開シンポジウム」が開かれ、私も参加してきました。こうすればいじめはなくなるという結論はもちろん出ませんでしたが、未然防止の大切さ、授業や行事の中で、どの生徒も落ち着ける場所をつくりだす「居場所づくり」と、すべての生徒が活躍できる場面をつくりだす「絆づくり」、自己有用感を高めていじめに向かわせないことなどが提言されました。

校内の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜日なので、授業はありません。生徒会サミットの話し合いがあったり、駒沢小学校で駒フェスタがあったり、もちろん部活動もありました。学校に「誰も来ない休み」はありませんね。
ゆっくりと校内を回っていると、それぞれの教室や掲示物が目にとまります。
左の写真は、2年生の廊下の掲示物です。道徳の時間に「一粒の種」という資料を使って授業を行いましたが、その時の考えや思いを自分のことに置き換えて、ことばと絵で表現した掲示です。みんなとてもよく考えていて、すばらしいと思いました。心が育ってきましたね。
中央の写真は、同じく2年生のクラスの学級掲示です。とてもカラフルだと思いませんか。学活で取り組んできたことや道徳で考えてきたこと、担任の先生の生徒への思いや願いなどがよくわかります。みごとな学級経営です。4月からの学級の成長が分かる掲示物もあり、たいへんよいと思いました。
1階の廊下にも、駒の学舎コーナー、運動会コーナー、合唱コンクールコーナー、授業・研究のコーナーなど、掲示物が整理されました。ぜひ見てみてください。
右は、中庭の花の写真です。少し寒くなっていきましたが、寒さに負けずにきれいに咲いています。きもちのよい一日でした。

こまフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校で「こまフェスタ」が開催されました。
こまフェスタは、地域の子どもたちの健全育成と地域の絆づくりを目指して設立された「こまざわスポーツ・文化クラブ」が主催しているイベントです。
駒沢小学校を会場にして、さまざまな催し物などがありました。
本校の手話クラブも参加しました。
とても素晴らしい発表でした。(副校長)

箏の授業

画像1 画像1
本日、1年生の音楽では箏について学習しました。
生徒は、先生の説明を、興味深く聞き、
その後、実際に触れて、演奏してみました。
とても集中して授業を受けていました。(副校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14
(木)
保護者会
3/15
(金)
卒業式予行

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより