3/11(月) 卒業を祝う飾り

 各学年から、卒業する6年生をお祝いする飾りが送られています。
 卒業式の会場へ向かう廊下を華やかに。
 毎日通る玄関を賑やかに。
 それぞれお祝いの気持ちを校内に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) 引き継ぎの会

 6年生が来年度最高学年となる5年生に、
 来年度どのようなことがあり、
 どのように活動するかについて、
 話し合い、引き継ぐ会を行われました。

 日光林間学園、連合運動会、巣立ちの会、
 委員会やクラブでのリーダーになることなどについて
 話し合いました。

 現在の6年生を参考にして、
 5年生はよりよい最高学年になってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) 全校朝会

 今朝のお話は、専科算数少人数の先生からです。
 「言葉の力」についてでした。
 
言葉は、人を嬉しい気持ちにさせたり、
反対に悲しい気持ちにさせるものです。
 
今年度ももう少しです。言葉に感謝の気持ちを込めて「力」にし、
 周りの人に伝えるのも素敵だと思います。

 生活目標の反省として、計画的に荷物を持ち帰ることがあげられました。
 看護当番の先生からも
 「あとしまつをきちんとし、教室内外をきれいにしよう」
 という目標があげられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(土) 縦割り班活動

 今年度最後の縦割り班活動も5年生が行いました。
 今回は遊び、ファイルの引き継ぎ、進行など
 やることがたくさんあり、5年生は緊張したようです。
 
 下級生が作成したメッセージカードを6年生へ手渡しました。
 毎回遊びを考え、進行する難しさを6年生は担ってきました。
 5年生はそのことを今回強く感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(土) 6年生を送る会 その2

 全校合唱は「翼をください」です。
 指揮と伴奏も5年生が行いました。

 司会、進行、はじめとおわりの言葉など
 とても立派に仕事をこなしました。

 各学年、校内の飾りをつくったり、花のアーチをつくったりと
 6年生を送る準備をそれぞれ行ってきました。
 校内各所に下級生の思いが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(土) 6年生を送る会

 6年生の卒業を祝い、
 今までクラブや委員会などで学校のリーダーとなってくれていた
 6年生へ感謝の気持ちを伝える会が行われました。

 この会は5年生を中心として運営委員や代表委員が企画・準備をしてきました。
 プログラムや会の流れなど工夫を凝らしました。
 
 欠席なしの人や読んだ本の量などすごい記録をもった人を紹介したり、
 インタビューを行ったりしました。

 6年生からは巣立ちの会で保護者に披露した合唱と合奏を
 下級生にも披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 飼育委員会サービス活動

 飼育委員会が3学期のサービス活動として、
 今年度尾山台小学校に来たウサギの「ピノ」について
 お知らせしました。

 ピノの体の大きさや、特徴、性格などをクイズ形式などにして発表しました。
 今回は5年生が発案、計画、準備を行いました。
 少し緊張したけれど、自分たちでできたことに満足もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(金)5年 茶道体験(教科「日本語」)

 ゲストティーチャーの方をお招きして、茶道体験の授業です。

 静けさの中で真剣に行うことを大切にしました。
 礼儀、作法にはすべて意味があります。
 体験することでそのことが分かり、日本の伝統文化を身近に感じることができます。

 お菓子の甘さの後のお茶の味は格別だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)わかたけ教室 おわかれ会

 わかたけ教室で6年生と5年生が集まり、5年生の司会による「おわかれ会」が開かれました。
 保護者の方々も出席です。

 ゲーム、わかたけ教室で学習した思い出をスライドショーで紹介、先生方の演奏、子どもたちの感謝の言葉等々、短い時間ではありましたが充実した時間を過ごしました。

 わかたけ教室の先生から「困った時があり、相談する人がいなければわかたけ教室の先生が相談にのります。」という言葉で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)3年 図工

 「こんなつばさがあったなら」
 もしも背中に翼や羽があったら・・・と想像して、
 段ボールであったらいいなと思う翼を作りました。
 形や色、模様のデザインを施し、今日は校庭で鑑賞しました。

 トンネル山で滑り風の抵抗を感じたり
 少し高いところから飛んで鳥の気分を味わったり
 影を見て翼があるように感じたり

 その姿はまるでかわいらしい小鳥のようでした。
 小鳥のほか、飛行機や昆虫などもおり、トンネル山が華やかになりました。

 それぞれに楽しく鑑賞できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 避難訓練

 本年度最後の避難訓練です。本日は午後に行われました。
 BOPで過ごしている児童もそこから避難しました。
 
 2年前のあの日も午後でした。
 それぞれ居た場所は違っていても、怖い思いをしたと思います。
 訓練をすることで行動がしやすくなります。
 常に真剣に訓練をして安全に努めたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 児童集会

 集会委員会による「新聞リレー」が行われました。
 学年学級が2方向に分かれ、新聞紙をお腹に当て、
 落とさないように走ってリレーをつなぎます。
 ある程度のスピードが無いと新聞紙は落ちてしまいます。
 
 今回で集会委員会による児童集会は終わりです。
 来年度も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)6年 巣立ちの会 その3

最後に、子どもたちから保護者にあてた手紙が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)6年 巣立ちの会 その2

 入学からの学習の様子、成長の様子を紹介し、
 卒業への思いを短歌にして伝えました。

 合唱「おそすぎないうちに」 合奏「栄光への架け橋」
 を演奏しました。
 それぞれのパートの練習を重ねてきたことが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)6年 巣立ちの会 その1

 3学期もあと数日、毎日を充実した気持ちで過ごしているおや小の子どもたち、

 6年生は、他学年と違った思いがあるでしょう。
 
 卒業に向けて、これまでたくさんの取り組みをしてきました。

 ○校長室での会食
 ○1年生との交流(似顔絵かき)
 ○球技大会
 
 そして、
 最後の保護者会の日である今日、「巣立ちの会」を開催しました。


 この後には、5年生とのバトンタッチ、「引き継ぎ会」が残っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)暖かな日・・・

 気温がどんどんと上がり、校庭に出ると心地よい。

 体育の時間には、半そで姿が見えます。

 休み時間も半そでになって遊ぶ子も見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)5年 会場準備

 5年生が、6年生を送る会や卒業式に向けて会場の準備を行いました。
 ギャラリーの装飾取り付けや会場の椅子出しを行いました。

 6年生に喜んでもらえるように、
 そして、来年度最高学年となり学校を支える立場になるので、
 在校生の代表になるべく意識して活動しました。

 きびきびと動き、予定した時間より早く作業を終えられました。
 これからますます活躍の場が増えます。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 3年生 地域安全マップ発表会

 尾山台の地域をめぐり、制作した安全マップを、
 オープンスペースで発表しました。

 見えにくい場所で不安な場所、人の目があり安心できる場所、
 ピーポくんが貼ってある子ども110番の家など、
 保護者のみなさんや地域のみなさんのご協力を得て、制作できました。

 実際に回って作った地図をもとに発表しました。
 聞き方もとても上手な3年生でした。

 このように地域を知ることで、地域にも子どもたちを知ってもらえます。
 ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 全校朝会

 今朝のお話は、校長先生より「学級目標」についてでした。
 各学級には、学級目標が掲げられています。
 その目標に対して、達成できているでしょうか。
 あと3週間となった今年度。学級で努力し達成できるようにしていきましょう。

 表彰が2つありました。
 「せたがやの子」という作文集の入選者の表彰と、
 「健康努力児童」の表彰でした。
 それぞれの分野で成長が感じられました。

 生活目標のふりかえりでは、
 自分自身の言動や、委員会や係の仕事などの責任について反省がありました。
 今年度もあともう少し。教室や身の回りの後始末をきちんとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(金) 4年 体育

 ゴール型ゲームの授業です。
 基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって、易しいゲームを楽しく行います。
 各学年における一年一年の積み重ねが、子どもたちを確実に成長させていきます。
 春の風はやはり強めに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況