寄り道をしないで下校しよう。

連合運動会の朝練

 23日の連合運動会に向けて、朝、リレーの練習を行っています。今日はチーム別に分かれて、バトンの受け渡しを行いました。次第に姿勢がよくなり、上手にバトンタッチを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
<10月5日(金)の献立>
スパゲッティきのこソースかけ
牛乳
ごぼうチップサラダ

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
エビ(インドネシア)
いか(ペルー)
生クリーム
エノキ(長野)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ごぼう(青森)
しめじ(長野)
エリンギ(長野)
キュウリ(埼玉)
キャベツ(群馬)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
バター
ベーコン
チーズ
白ゴマ

以上です。


中学校の先生方が、体育の授業を!

 今日は、八幡中学校の体育の先生方が、6年生の連合運動会の練習の時、応援に来てくださいました。子どもたちもハードルの跳び方や高跳びの入り方等で、少しずつコツがわかってきたようです。23日(火)の本番に向けて地道に努力を積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の東急ストアの見学

 今日は3年生が、自由が丘の東急ストアの見学をしました。「みどりのものの中に赤いトマトを置くと目立って売れる」という副店長さんの話を聞いたり、メモを取りながらスーパーの中を見学させてもらいました。
 これをもとに新聞作りを行います。どんな新聞ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年のリコーダー教室

 昨日、東京リコーダー協会から来られた佐藤創先生に3年生が笛の吹き方の基本を教わりました。初めに「名探偵コナン」の主題歌等を吹いてもらい、その素晴らしさに感動しました。
 その後、きらきら星をみんなで演奏しました。指を押さえただけの時にでる僅かなメロディーに、みんな集中して、聞き入っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

東京ヴェルディの選手がサッカーの授業!

 今日は5年生のサッカーの授業で、東京ヴェルディの選手が指導してくれました。二人とも見事な技を見せてくれましたが、教え方も大変上手で、子どもたちはリフティングや全員でのゲームをとても楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(木)の給食

<10月4日(木)の献立>
ピラフ
牛乳
卵スープ
じゃこサラダ

<食材>
米(岡山)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
エビ(インドネシア)
じゃこ(タイ)
生わかめ(韓国)
ホールトマト(イタリア)
グリーンピース(ニュージーランド)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
大根(北海道)
きゅうり(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
バター
ベーコン

以上です。


図書委員会の発表

 今日は図書委員会の発表がありました。図書に関連したクイズを出して、マルかバツで動く形式で行いました。
 問題はかなり難しくて、高学年や先生方も頭をひねりながら移動していました。答えが当たるたびに歓声があがっていました。図書室に通う子どもたちがまた増えるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

画像1 画像1
スケールの大きい作品に子どもたちは、圧倒されていました。

美術鑑賞教室

画像1 画像1
係りの方々のお話を熱心に聞いています。

四年美術鑑賞教室

画像1 画像1
芸術の秋にふさわしい鑑賞教室にしたいと思います。

10月3日(水)の給食

<10月3日(水)の献立>
ガーリックトースト
牛乳
ビーンズシチュー
トロピカルサラダ

<食材>
パン(アメリカ・カナダ)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
白いんげん(北海道)
ホールコーン(北海道)
生わかめ(韓国)
赤ピーマン(オランダ)
黄ピーマン(オランダ)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
ニンニク(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
バター
チーズ

以上です。


音楽の和太鼓の授業開始!

 本校の音楽では、日本の伝統的な楽器の学習をしています。
今回は、「和太鼓」。
小さい太鼓のリズムに合わせて大太鼓を力強くたたきました。
お腹に響く太鼓の音に、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のイチョウの木にギンナンが!

 八幡小の校庭には大きなイチョウの木があります。10m以上ある大きなものなのですが、今までギンナンが実ったことはありませんでした。
 それが今年、ギンナンの実がいくつか落ちているのが見つかりました。どうも昨年から少しずつ実るようになったようです。
 来年度はたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャイアンツの方がティーボールの指導・・・2回目

 今日もジャイアンツのコーチの方が二人いらっしゃって、3年生の子どもたちにティーボールの指導をして下さいました。先日は守備、今回はバッティングの準備と練習を行いました。子どもたちは張り切って動いていました。
 野球型の運動にも興味を持ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
<10月2日(火)の献立>
ひじきご飯
牛乳
豆腐のナゲット
味噌汁

<食材>
米(岡山)
豚肉(静岡)
鶏肉(岩手)
豆腐(大豆:北海道)
鶏卵(青森)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
ひじき(愛媛)
生わかめ(韓国)
パン粉(小麦粉:アメリカ・カナダ)
ニンジン(北海道)
ごぼう(青森)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
ネギ(青森)
白みそ(大豆:カナダ)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

以上です。


コミカンソウって可愛い!

 八幡ファームに育つ植物の中で、よく子どもたちがオジギソウだといってくる植物にコミカンソウという小さな草があります。
 この植物は史前帰化植物の一つで、アジア全体に広がっています。大きさは10cmから20cm程度で、そこに小さなオレンジ色の実をつけます。
 これが拡大してみると、とても可愛いのです。デコボコした表面で、色も形もミカンの様な実がズラリと葉の下に一列に並んでいます。
 つい見逃してしまう、この時期ならではの世界ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過!

 今日の八幡小は都民の日でお休みです。昨日の台風で、様々なところに影響が出ています。

 残っていたトウモロコシが全て折れたこと。また、サトイモの大きく伸びた茎が倒れたこと。ジョウロがみんな飛んでしまったこと。最後に残っていたリンゴの実が落ちたこと。そしてファームの掲示板が倒れてしまったこと。校庭の亀が水槽から落ちていたこと。

 でも、大きな木はみな無事でした。また、ウサギや鶏も元気でした。大きいと言われた割には損害の少ない台風でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31