日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月17日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の消えない中での音楽朝会でした。体育館の中もひんやりと冷えていました。子どもたちの元気な歌声で、寒さも和らいだように感じました。

1月16日 ぼろ市見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼろ市で、代官行列がありました。毎年行われているものではないそうです。大勢の人が集まっていたので、人の間からでしたが、見ることができました。

1月16日 ぼろ市見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は地域の学習の一環として、世田谷で有名なぼろ市を見学に行きました。
 代官行列も見ることができました。
 雪の後で、道には雪が残っていましたが、雪に足を取られることもなく、しっかりと歩いて見学に行ってきました。市では、珍しいものを扱ったお店のまで釘付けになっていたり、おいしそうな匂いに誘われて立ち止まったりしていました。

1月15日 保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから流行してきそうなインフルエンザのお話でした。
 インフルエンザは、とてもとても小さなウイルスによって起こること。1個ウイルスは、1時間くらいで、100個くらいに殖えるそうです。それが、24時間後にはこの勢いで殖えていくと、小学校で習う数の千兆の千兆倍のさらに百兆倍くらいに増えてしまうそうです。こうなったら大変なので、うがい、手洗い、十分な睡眠、好き嫌いなく何でも食べることを大事にしましょうというお話でした。また、咳をするとウイルスは3mくらい、くしゃみだと5mくらい飛んでいくそうです。インフルエンザを広げないための注意をしていきましょう。

1月15日 雪遊び 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学校の前の畑の何も植えられていないところを使わせていただいて、雪遊びをしました。雪だるまをつくりたいところですが、雪の大きな球を転がすと、畑の土がついてきて、畑が傷んでしまうことから、雪だるま作りをしないで遊びました。陽射しが暖かかったので、みんなたくさん動き回って、雪の感触を楽しんでいました。

1月15日  雪の朝

画像1 画像1
 成人の日から降り出した雪が、都心で7cm位積もりました。
 深沢小学校でも、校庭は一面の銀世界です。校庭に出て、雪遊びをしたいところですが、校庭が土であるため、濡れているときには使えません。1年生は、学校の前の畑で使われていないところで遊びました。他の学年の子どもたちは、休み時間には、教室の中で遊びを工夫して過ごしていました。

春の足音 ハコベ

 上の校庭にそって、小さな花壇が続いています。西校舎のところなので、昼ごろからは陽も当たらずとても寒々としています。そんな花壇の中に、春の七草のハコベを見つけました。しばらくすると、白い小さな花を咲かせるでしょう。花はとても小さいですが、とても細かい作りになっています。ルーペや虫めがねを使って、ぜひ見てほしいものです。
画像1 画像1

春の足音 ウメ

 今日は、土曜授業でした。
 校庭の木々は、目立たないところで春の用意を始めています。
 ウメの去年伸びた枝には、つぼみがたくさんついていました。
ウメの古い枝を切ると、木の部分が赤いものとうす茶色のものがあります。赤いものは赤い花が咲き、うす茶色のものは白い花が咲きます。
画像1 画像1

となりの畑

 新しい年になり、となりの畑の小松菜も大きく成長してきました。
 いよいよ、小松菜採りの始まりです。自然の教室の方々が、各学校や幼稚園、保育園の場所を決めて、用意を始めてくださいました。
 白い寒冷紗をたくさんの小松菜の葉がもち上げている様子に、小さなもののたくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 ふれあい あいさつ デー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がスタートして2日目は、ふれあいあいさつデーでした。
 お道具箱などたくさんの荷物を持っての登校の子どもたちもいました。1年上の学年の子どもたちは、同じ量の荷物でも安定して運んでいました。黄色い帽子の1年生も2学期の始まりよりもずっとたくましくなってきました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。日にちは少ない学期ですが、今の学年のまとめと次の学年への準備の大切な学期です。寒さに負けず、インフルエンザなどを予防して、自分のよいところの発揮にがんばってほしいです。今回は、4年生が、代表してめあてを発表してくれました。

自然の教室と給食のコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、自然の教室で昨日収穫した大根と小松菜を使っています。菜めしに小松菜をおでんに大根が入っています。深沢小でなければできないコラボです。とってもおいしかったです。

1年 だいこんぬきに再チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日に1年生が、だいこんぬきに再チャレンジしました。1本6kgもある「おふくろ」だいこん。2人で1本を力を合わせてぬきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」声を出してぬきました。1本を半分に切って持ち帰りました。また、今日の給食にも登場します。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「ミステリー、クローズ」でした。自分達でストーリーを考え、劇にしました。
サンタクロースを信じた女の子は、プレゼントがもらえて、信じなかった男の子は、もらえず、後悔するというストーリーです。委員会活動は、お手伝い的な活動もありますが、自分たちで考え、できることを実行することが、より大切になります。今日の集会は、自分たちで新しい集会の形を作ったことに意味があります。



12月11日 冬至が近付きました

画像1 画像1
以前本校にいらした先生から、冬至の日に、ちょうど富士山のところに夕日が沈みますと伝えられました。少し早いのですが、11日に3階の廊下から西の空を見ると、画面中央のテレビのアンテナのところに富士山が見えます。富士山より南寄りに沈んで行っているので、冬至過ぎに、富士山に沈む夕日を見ることができるはずです。楽しみにして観察したいと思います。

12月6日 体育朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会を終えて、中休みの時間には、さっそく縄跳びを練習する子どもたちの姿がありました。始めは跳べるところから、上級生を見たりしながらだんだん難しい跳び方を覚えていくことでしょう。何よりも、繰り返しの練習が大切なことを覚えてほしいです。

12月6日  体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 短縄跳びの2回目
 いろいろな跳び方を教わり、みんなでリズム縄跳びをしました。2回目になると、高学年は、昨年までがんばってきたことを体が覚えているようで、リズミカルに跳んでいました。難しい技は、タイミングが今一歩のようでした。少し練習をすると、去年よりももっと力強く跳ぶことができるでしょう。

12月6日  大根

画像1 画像1
 自然の教室の大根が、こんなに大きく育ちました。この大きさの大根は、大人でもがんばらなくてはもちきれません。大根は、日に日に成長するので、来週予定の学年は、1本の大根をお友達と分け合って持ち帰ることになるでしょう。

12月5日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練をしました。
 今日の訓練は、いつもの訓練に加えて、近くの消防署の方から消火器の扱い方を教えていただきました。その前に、学校にある非常用の電話を使って、119番通報として、東京消防庁との間で通報の訓練をしました。
 東京消防庁:「東京消防庁 火事ですか。救急ですか。」
 学校   :「火事です。」
 東京消防庁:「場所はどこですか。何区、何町、何丁目、何番、何号ですか。」
  ・
  ・
  ・
 と応答が続きます。

 とっさのときに、住所が言えますか。街中で起こったときには、自動販売機に住所が書いてあります。普段見ておくと、緊急時に対応できるでしょう。

 今日の想定は、給食室が出火場所でした。給食調理員の方々も参加しての避難訓練でした。

12月5日 冬じたく

画像1 画像1
 岩石園の松などに、主事さんが「こも巻き」をしてくださいました。
 冬の寒いときに、虫が少しでも暖かい「こも」(わらで作ったむしろ)に隠れることを使って、昔の人は、害虫駆除に利用していました。暖かくなって虫たちが活動し始める前に、虫の隠れている「こも」ごと処分することで、害虫が広がることを防ごうということです。
 さて、みなさんは、この「こも」の暖かい南側と寒い北側のどちらで、虫たちが冬を越そうとしていると思いますか。また、そのわけはどうしてですか。こんなことまで考えると、冬でもたくさんの観察ができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31