日々の学校生活の様子をお伝えしております

運動会 1年 その2

玉入れでは、赤組も、白組もできるだけたくさんの球を投げ込もうとみんなでがんばりました。40個くらいの球を入れていました。僅差で、勝敗が分かれましたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1年 その1

 1年生にとって、初めての運動会。練習した成果を活かした演技もできました。
 日なたの応援席で、一日がんばりとおすことができたことは、これからの大きな支えになっていくでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

かっパの会 もちつき2

画像1 画像1
 もちつきに参加した子どもたちや保護者の方たちは、300人を超え、長い列ができました。40kgの用意したもち米で作られたお餅は、全部なくなりました。
 今回の1番人気は、大根おろしの「からみもち」だったそうです。
画像2 画像2

5月20日 かっパの会 おもちつき

 毎年この時期に、かっパの会のみなさんが、おもちつきをしてくださいます。今年は、少年野球チームのインデアンズのコーチのみなさんや、深沢FCのコーチやお母さんたちもお手伝いもいただいて、40kgのもち米をお餅につきあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 観察会

21日は、金環日食の日
安全な観察場所を確保するために、校庭を開放しました。
いつもより1時間近く登校する時刻が早くなるので、保護者の方と一緒に集まりました。そして、家族の方と一緒に観察することができました。
7時34分が近付くにつれて、雲の中に太陽が入ってしまい、リング状の様子を見ることができるか一喜一憂しましたが、雲の間から明るい太陽の光が射し、リング状の金環日食を見ることができました。普段、子どもたちの登校を見守ってくださっている町会の方々も一緒に見ることができました。
子どもたちには、保護者の方と一緒に、なかなか見ることができない天体ショーを見たことを記憶に残してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 今週から運動会の練習割り当てをした時間割になりました。
また、リレー選手の練習も始まりました。気持ちが、運動会に
向かって高まってきていますが、切り替えを上手にしながら、
練習を充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、杉谷先生と保健委員会による保健朝会でした。「姿勢を正しくしよう」という目標で、前は立体の内臓、後ろは背骨の様子が描いてあるTシャツを着た保健委員の6年生が、勉強する時の座り方の見本をしてくれました。いい姿勢で座ると内臓が圧迫されず、背骨もしっかり伸びている様子がわかりました。逆に悪い姿勢でいると内臓が圧迫され、背骨も曲がった状態であることもわかりました。
 今日から姿勢を考えながら学習できるといいですね。

校外学習(馬事公苑)2年 その2

 ポニーと触れ合って、毛の柔らかいことや、大きな目の愛らしさに、動物の温かみと命を感じた子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日 校外学習(馬事公苑)2年

五月晴れの一日を使って、2年生は馬事公苑に校外学習に出かけました。
馬のショーを見せていただき、馬の思わぬ姿や、勢いのある姿などまじかで見ることができました。
ポニーと触れ合ったり、みんなと遊んだりと楽しい一日を過ごしました。
たっぷり遊んだ分、帰り道は、足が重くなったり、座り込みたくなったりしている子どもたちもいましたが、学校まで、そろって帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって

 運動会の入場に向けて、行進の練習をしました。
 6列揃って歩くことを目指して、カーブの歩き方を学びました。
 同じリズムの中で、横の並びが崩れないようにするには、内側の人は、歩幅を狭め、外側の人は、歩幅を広げること。そして、実際に歩いてみました。
 6年生は、横をそろえようと歩幅を考えて歩いていました。
1年生は、まっすぐに並ぶことが、上手にでき、そろって歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日 はたらく消防写生会 1,2年

1,2年生が、救急車、消防自動車を画用紙いっぱいに描きました。
消防自動車には、すきまなく赤色をしっかり塗り始めると、タイヤの黒をさらにしっかりと塗るなど、ずっしりとした存在感がでました。
絵具も使って、背景を塗りあげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日 避難訓練

 地震を想定した避難訓練をしました。
 4月は、雨天で校庭までの避難ができませんでした。今回が初めてとなりますが、1年生も整然と並んで避難することができました。
 二次避難場所についても説明がありました。
 そのとき、自分の命を守るため、みんなの命を守るために何をしたらよいのかを考えることの大切さが伝わったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

桐の花

 今が、桐の花の盛りです。
 今年は、多くの枝先に花がつきました。花の一つ一つが例年よりも大きいように感じます。校庭の端からも、枝先の薄紫色がよく見えます。来年もまた花を咲かせてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 ふれあいあいさつデー

 5月のふれあいあいさつデーは、すっきりしないお天気の中で行われました。
 卒業生が毎回、正門のところに来て後輩たちにあいさつしてくれることは、小学生にとって大きな目標になることでしょう。
 また、町会の方々が、いろいろなところに立ってくださって、声をかけてくださることも、小学生にとっては大きな励みになっていると思います。
 保護者の方々や、地域の方で、出勤途上の方も挨拶してくださることがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習(遠足)

 4年生は、雨で延期になった校外学習に、5月1日に出かけました。
 みんなで、フィールドアスレチックを楽しみました。始めは怖がっていた人たちも、だんだん慣れて、他の人たちに交じって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 昨年度末で、ご退職、異動された先生方をお迎えして、離任式を行いました。
 深沢小学校の87年の歴史の何年間を支えた下さった先生方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科授業

 社会科の授業で、4年生は、身の回りの人の仕事を取り上げています。学習している内容に関連して、区の清掃事務所の方々にゴミの回収について、回収車を見せていただきながら説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日 児童集会

 4月26日に今年度第1回目の児童集会がありました。
 少し開けた幕の間を通過したものを当てるゲームです。
 どのようにしてゲームを進めているか、その裏側もお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなヤエザクラ

 4年生と呑川に行ったときに、学校の西側の集合住宅脇の公園に、緑色の花びらの『ウコンザクラ』を見つけました。22日の桜新町の桜まつり・ヤエまつりでは、満開の八重桜が祭りを盛り上げていましたが、花びらの色が濃いピンクのものもあれば、淡いピンクのものもありました。また、学校の西側では、白い八重桜もあり、多様な姿をしていることが見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桐の花が咲きました

 校庭の桐の木に数輪ですが花が咲きました。昨年の秋の台風で、大きな幹が折れてしまった桐の木ですが、今年は、花を咲かせることができました。強い生命の力を感じます。
 昨年は、地面に落ちた咲き終わった桐の花をごくわずか見ただけだったので、枝先で咲いている花を見上げて、とても大きな力をもらいました。
 校舎の北側にある桐の木には、校庭以上に花がついています。薄紫色の気品のある花がよく見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31