日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月29日 体育朝会 短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会で、これから取り組む短縄跳びを行いました。
 曲に乗って複数の跳び方で跳ぶ、リズム縄跳びの紹介をしました。
 低学年と、高学年では何度が違うばかりでなく、学年によっても1回旋1跳躍で跳ぶ学年があれば、1回旋2跳躍の学年もあります。
 これから寒くなる時期に向かって、体を動かすきっかけになってほしいと願っています。

ぎんなんまつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな模擬店もにぎやかに行われました。
お父さんたちの焼きそばは、人気が高く、12時過ぎには、用意した麺がすべてなくなってしまい、大急ぎで、買い足して集まった皆さんの期待にこたえてくださいました。

最後に、ぎんなんの皮むきを中心になって進めてくださった方々に、感謝の気持ちを込めてステージに上がっていただきました。
本当にありがとうございました。

11月25日 第5回 ぎんなんまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい天候に恵まれて、第5回ぎんなんまつりを行いました。
暖かさに誘われて、地域の方々もたくさんおいでになり、楽しい会になりました。
これまで開かれていることは知っていましたが、今回初めて来ました。という方もあり、楽しい雰囲気を感じ取ってくださったようでした。
写真のイチョウの木からとれたぎんなんを地域の方々や、PTAの方々のご協力で、きれいにしていただきました。皆さんのおかげで、今年も1000人以上の方にぎんなんをお配りすることができました。

11月20日 大根抜き 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2,3年生は、大根抜きをしました。
 一人では抜けないくらい太い大根ができていました。
 残念なことに、1年生の畑の大根は、輪切りにしたときに、たくさんの黒いところがみられ、食べることできませんでした。重い大根を家まで持ち帰り、いっしょに食べながら、家族のみんなにたくさん話をしたかったことと思います。自然の厳しさと、栽培の難しさを感じました。

展覧会 ダイジェスト 32

 PTAや地域の方の作品を集めた「きりのき展」を同時開催しました。
 桜咲く深緑の学び舎の取り組みとして、桜町小学校、深沢中学校の児童・生徒のみなさんの作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 ダイジェスト 31

画像1 画像1
ひまわりの夏 2012   ひまわり学級

ひまわり学級では、それぞれの夏をイメージして、版画やステンシル、粘土工作、絵手紙などで作品をつくりました。
共同作品の「ビーズのれん」は、ひまわり学級のみんなで一本一本ビーズをつなぎました。
ひまわり学級の力作をぜひご覧ください。

展覧会 ダイジェスト 30

画像1 画像1
クッション  6年  家庭科

模様を入れたり、カバー型や形を工夫したクッションがあります。どの作品も自然の風景や動植物などが隠れていますので探してください。

展覧会 ダイジェスト 29

画像1 画像1
ユメみるあかり  6年

明りをもっと美しく見せるためのランプシェードをつくりました。針金同士をくっつけたり、セロハンを貼ったりするのは、集中力が必要です。そこに自分なりの一工夫を入れて完成!明りをつけると幻想的な雰囲気に包まれます。

展覧会 ダイジェスト 28

画像1 画像1
マイ・スツール  6年

6年生はいすづくりに挑戦です。座るところや椅子の脚の形にもそれぞれのこだわりがあります。組み立ては初めて、電動ドライバーを使ってねじを止めているので、しっかりと座ることができます。世界に一つだけの自分の椅子が出来上がりました。

展覧会 ダイジェスト 27

画像1 画像1
ココロもよう  6年

今の自分の心を見つめ、キャンバスに描いていきました。いろいろな材料や表現方法を組み合わせながら、自分の心を表したり、反対に描いたものから自分の心の動きを探ったりしていきました。
変化し地区気持ち、変わらずにある思い、6年生それぞれの心の中には、今、どのような気持ちや思いがあるのでしょうか。


展覧会 ダイジェスト 26

画像1 画像1
アートなクモの巣  6年  共同作品

6年生のつくるクモの巣は、芸術を愛するクモの巣です。もとになる形を針金で作り、針金やモール、リボンなどを巻きつけながら、自分たちのつくりたい形を考えて作っていきました。それぞれのアイデアや工夫がつまったクモの巣です。

展覧会 ダイジェスト 25

画像1 画像1
タオルかけ  5年 家庭科

フェルトに、なみぬいや本返しぬいで動物の顔などを表現してあります。
デザイン名通りのものに見えるでしょうか。

展覧会 ダイジェスト 24

画像1 画像1
ゆらゆらかべ飾り  5年

初めて電動のこぎりに取り組んだ5年生。四角いベニヤの板を順番にくりぬいていき、壁飾りをつくりました。始めはおっかなびっくりだった子も、慣れてくると複雑な曲線を余裕の表情で切っていました。切った形に色を塗り、ひもでつなげて完成です。ゆらゆらと気持ちよさそうに揺れています。

展覧会 ダイジェスト 23

画像1 画像1
いってみたいな・こんな世界  5年

現実にはないふしぎな世界。もし、自分が行けるとしたら、どんな世界に生きたいかな?
自分が行ってみたい世界とそこでしたいことを紙粘土と様々な材料を組み合わせて作りました。過去や未来、理想の世界、好きなものに囲まれた世界、四角い箱の中に自分の世界が広がります。

展覧会 ダイジェスト 22

画像1 画像1
大地のエネルギー  5年

大地の動き、あたたかさ、時間など、大地のもっているエネルギーをテーマにしています。土の感触を味わいながらボール紙に土を塗って画面をつくった後、土粘土や粉絵の具、コンテなどを使い自分のイメージにあった材料を使って描いていきました。自分が感じた「大地のエネルギー」を表し方を考えながら描きました。

展覧会 ダイジェスト 21

画像1 画像1
楽器はうたう  5年

楽器の音を聴いたり鳴らしたりして楽器に親しんだ後、わりばしペンで楽器を描きました。じっくり楽器を見つめることで形や色、質感など、たくさんのことを吸収しながら表していきました。楽器からイメージしたことを基に背景を描き、今にもきれいな音を響かせそうな楽器たちができました。

展覧会 ダイジェスト 20

画像1 画像1
ウエルカムさん  5年 共同作品

展覧会にきたみなさんを歓迎する「ウエルカムさん」を5年生が力を合わせて作りました。楽しいものやかわいいもの、いろいろなウエルカムさんを見ながら会場までお越しください。

展覧会 ダイジェスト 19

画像1 画像1
たのしいスカイウォーク  4年

もし空を自由に歩けたら、とってもすてきですね。
そこで、空の世界をつくり、分身さんに自由に旅してもらいました。
みんなのつくった空の世界には、きれいな色の道やくねくね道、楽しいしかけやかわいいお家など、すてきな世界が広がっています。

展覧会 ダイジェスト 18

画像1 画像1
まほうのたね  4年

ハッピーな気持ちを栄養にして育つまほうの種。自分の好きものを考え、種とそこになる実をつくりました。好きなものをつくっているみんなはとてもいい表情をしていました。出来上がった作品は、見る人も笑顔にしてしまうまほうがかかっているようです。

展覧会 ダイジェスト 17

画像1 画像1
2ひきのとり

画用紙を切り取った形、切り取られた形から、2ひきの鳥がうまれました。2ひきは親子だったり友達だったりライバルだったり、それぞれどんなふうに過ごしているのでしょうか。絵の中の2ひきの鳥がつくるストーリーをご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31