寄り道をしないで下校しよう。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
明かりの部屋で歴史を学びました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
マンモスランプと粟粒ランプ

五年生の社会科見学

画像1 画像1
二輪走行ロボットの実験

五年生の社会科見学

画像1 画像1
静電気発生装置に代表二人が入り体験。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
東芝科学館に着きました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
東芝科学館と森永製菓鶴見工場を見学してきます。バスの中では社会科クイズで学習していきます。

六年生社会科見学

3時半には学校に到着予定です。



六年生社会科見学

画像1 画像1
昼食を終え、これから江戸東京博物館の見学です。

5年家庭科

5年生が家庭科の授業でスイートポテトを作っていました。さつまいもをサイコロのように切り、ゆでてからマッシュでつぶし、砂糖・バター・塩・牛乳を入れて混ぜます。形を整えてごまを丁寧に飾りオーブンで焼きました。紅茶とスイートポテトをおいしく味わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
<12月13日(木)の献立>

フィッシュサンド
牛乳
春雨スープ
白菜サラダ

<食材>

パン(小麦粉・アメリカ・カナダ)
メルルーサ(アルゼンチン)
豚肉(茨城)
鶏卵(青森)
ウズラ卵(愛知)
春雨(中国)
マヨネーズ〈大豆油、アメリカ・カナダ,リンゴ醸造酢・日本、卵・アメリカ、塩・メキシコ)
生パン(粉小麦粉・アメリカ・カナダ)
タケノコ(中国)
タマネギ(北海道)
ニンジン(千葉)
キャベツ(愛知)
小松菜(埼玉)
白菜(茨城)
大根(神奈川)
以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳

六年生社会科見学

画像1 画像1
国会見学を終え、江戸東京博物館へ向かいます。

国会見学

画像1 画像1
参議院の説明会の会場です。説明会が始まりました。

六年生社会科見学

画像1 画像1
各校の代表者による参議院特別体験プログラムが始まりました。

音楽朝会「風になれ」

体育館にきれいな輪唱の歌声が響き渡りました。4年生のピアノ伴奏にのり「風になれ」の歌が心地よく流れていました。学芸会の練習の成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

13日(木)首都高速に乗り国会議事堂と江戸東京博物館の見学に出発しました。
画像1 画像1

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ワカメご飯
牛乳
肉じゃがうま煮
野菜の辛醤油かけ

<食材>
米(秋田)
豚肉(静岡)
鶏肉(岩手)
高野豆腐(大豆:カナダ)
こんにゃく(群馬)
炊き込みワカメ(韓国)
グリーンピース(ニュージーランド)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
もやし(福島)
白菜(茨城)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま

以上です。

ヘチマの皮をむきました

画像1 画像1
 畑で育てていたヘチマ。その皮がパリパリになりたたくとはがれ落ちるようになりました。子どもたちが煉瓦の端でたたいて皮を落とすと、そこに白くきれいなヘチマのたわしになる部分が出てきました。
 昔はこれでタオルがわりにこすっていました。最近は使う人がほとんどいなくなりました。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
牛乳
大根の中華味
フルーツ白玉

<食材>
中華麺(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
鶏がら(山梨)
笹かまぼこ(タラ:アメリカ、澱粉:北海道)
白玉餅(タイ)
青のり(愛媛)
ミカン缶(和歌山)
パイナップル(沖縄)
黄桃(南アフリカ)
ニンジン(千葉)
キャベツ(愛知)
タマネギ(北海道)
もやし(福島)
にら(茨城)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

プランターにきれいな霜柱が・・・

 今朝はかなり冷え込みました。学校のプランターの中にきれいな霜柱が立ちました。早速子どもたちも見つけて、さわって喜んでいました。本格的な冬も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
キーマカレー
牛乳
福神漬け
ポテト入りフレンチサラダ

<食材>
米(秋田)
豚肉(茨城)
アーモンド(アメリカ)
福神漬け(大根・静岡、キュウリ・徳島、なす・愛知、レンコン・愛知、生姜・長崎、なた豆・愛知、椎茸・大分、シソの葉・三重)
ホールコーン(北海道)
セロリ(静岡)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(愛知)
ショウガ(高知)
リンゴ(山形)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
チーズ
ベーコン

以上です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終