各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

放送朝会(1月28日)

 今日は、放送を使っての朝会を行いました。
「おうちの人にありがとう」
「おじいちゃんおばあちゃんにありがとう」
「地域の人にありがとう」
 みんなで「ありがとう」がいっぱいの学校にしていきましょう。
 ありがとうと気持ちをこめて、心をこめてあいさつをしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会(1月26日)

 中里小学校の校庭で、おやじの会・PTAの方による「もちつき大会」が行われました。児童・入学前の弟や妹、多くの子どもたちがもちつきに挑戦し、その後、ついたおもちをおいしく頂きました。
 保護者の方、そして、野沢児童観のスタッフ・協力者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の霜(1月25日)

 冷え込んだ朝でした。早朝の校庭は一面凍っていました。朝のたてわり班遊びの時間も完全にとけきらずに、活動場所を制限して行いました。
 今日は気温がぐんぐんあがり、中休みには、校庭も元のようになっていました。
 短縄跳びで遊ぶ子どもが増えてきています。二重跳びやあや二重跳びなど、難しい技にどんどん挑戦しています。
 明日は、もちつき大会。楽しみです。係の皆さまにはお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学(1 月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で、
午前中は東芝科学館へ、昼食後に、JFEスチール東日本製作所での見学です。教室を離れての学習、多くを学びとっています。

小松菜採り(1 月23日3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
好天、雪で1週間遅れの
3年生の小松菜採り、深沢・秋山農園です。

小松菜採りに出発!(1月23日)

 3年生が小松菜採りに出発しました。先週予定していたのですが、今日に延期になりました。よい天気のなか、長靴をはいて、元気に出発しました。
 畑で、どのように育っているのか、どの部分をもって抜くのか、どのように調理するとおいしくいただけるのか、たくさん学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立小学校図画工作展 ( 世田谷美術館)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立小学校の 図画工作展が、 世田谷美術館で開催中です。
是非 鑑賞にお越しください。
(写真は、前日の搬入時のものです)

全校朝会「美しい日本語週間・『楽しい』の別の表現は?」(1月22日)

 今日は副校長からの話でした。美しい日本語週間・あいさつ週間が終わりました。ある組織が美しい日本語ベストテンを公表していましたので、伝えました。1位が「ありがとう」2位が「さようなら」・・でした。
 また、作文で「楽しかった」ですべて書いてしまうことがないように、楽しかったのほかの表現をいくつか紹介しました。「心地よい」「たまらない」・・などです。
 副校長の話の後、運営委員の子どもたちから話がありました。東日本大震災で被災された方に、余っている切手を集める活動を行うことになりました。
 最後に、あいさつ週間については、昨日まで、ご家庭であいさつカードの作成していただき、ご協力をどうもありがとうございました。
画像1 画像1

新春!五色百人一首大会へ参加(1月20日)

 20日(日)太子堂区民センターにて、第8回新春!五色百人一首大会が開催されました。多くの参加者の中、中里小からは、4名の子どもたちが参加しました。
 成績は・・・でしたが、4名とも大健闘しました。
 対戦の様子を参観し、上の句で札をとる子どもの多いことに感動したのとともに、読み手の読み上げる歌の素晴らしさにも酔いしれました。
 美しい日本語週間が先週で終わりましたが、機会あるごとに子どもたちには、百人一首に多く触れさせ、日本語の美しさや素晴らしさを改めて感じさせたいと思いました。
画像1 画像1

やっと外遊びが可能となりました(1月19日)

 学校公開3日目になりました。
 今回の雪はなかなかとけません。気温が上がらないせいか、太陽があたるところも、頑固でなかなか小さくなりません。主事さんが、連日のように塊を砕く作業を行ってくださったおかげで、やっと体を動かすスペースを作ることができました。今日の朝遊びから、やっと校庭の3分の2程度使えるようになりました。
 久しぶりにバスケットゴールや、校庭でのボール遊びの感触を楽しむ子どもたち、よい笑顔で朝の時間を過ごしていました。
 今日は全学年で道徳の授業を行いました。「つながり・かかわり」にかかわる内容が中心の内容でした。どのような授業をして、自分は今後どうしていけばいいのかなどを、お家で話題にしていただければ幸いです。
 明日、太子堂区民センターで行われる「新春五色百人一首大会」に出場する5名のお友達の健闘をお祈りしています。
 21日月曜日は振替休業日でお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿中学校の美術作品を展示しています(1月18日)

 学校公開2日目となりました。雪がなかなか解けず、校庭での体育は内容を変更して体育館での授業に変更しているところです。
 学校公開中、泉の学び舎三宿中学校の美術作品を1階ホールに展示しています。公開にいらした際、ぜひホールにもいらしてください。
 明日は、土曜参観となっております。道徳授業地区公開講座も予定しております。1時間目は3,6年、2時間目は2,4,5年、3時間目は1年生、4時間目はランチルームで協議会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

この声の先生はだれでしょう(1月17日)

 今日の児童集会は、「この声の先生は誰でしょうクイズ」を行いました。集会委員の子どもたちが、事前に職員の声を録音し、それを体育館に流しました。たてわり班で相談しながら、楽しい時間を過ごしました。問題となった職員が声色を変えたり、他の職員と勘違いするような内容で回答したりして録音に臨んだだめ、正解が発表されると会場から「え〜、本当〜!」と盛り上がりました。
 本日から学校公開が始まっています。たくさんの皆さまのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は室内遊び(1月16日)

 一昨日の大雪はなかなか手ごわく、道路や地面に張り付いています。学校の校庭の雪もまだまだ残ったままの状態です。かなりかたくなっているので、今日は、雪遊びはさせずに室内遊びにしました。体育館割り当ての学年は、楽しそうに遊んでいました。
 写真では載せませんでしたが、舞台では、明日の児童集会に向けて、集会委員会の子どもたちが休み時間を返上し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からあいさつ週間・美しい日本語週間(1月15日)

 朝会では、今日は副校長から「授業が楽しいと思えるためには、みなさんが努力して分かろうとすることが大事だよ。」と話がありました。
 そのあと、5年生が今日から始まるあいさつ週間について、みんなが頑張るためのお話をしてくれました。今回の目標は、「相手の目をみて、あいさつしよう」です。進んであいさつの練習をしていくことで、習慣化していけるとよいと思っています。
 昨日からの雪が校庭一面にも広がり、今日の休み時間は、子どもたちにとっては、天国のようです。危ないことはしないように注意して、楽しく雪と戯れています。
 明日も路面の凍結が心配です。登校には、注意するようお声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学( 2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の大雪。
朝8時、バスは学校到着しません。(渋谷付近で、渋滞で、動きがとれなかったとのこと)
急遽、電車で国会議事堂(永田町)に向かいました。その後は、国会議事堂駐車場で、バスに乗り(おちあい?)東京高等裁判所に向かいました(実際の法廷での模擬裁判の学習)。
午後は江戸東京博物館で、学習をします。

6年社会科見学(1月15日10時)

 6年生が社会科見学に出かけています。9時30分に参議院に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生への出欠状況の報告(1月12日)

 毎朝、各クラスの日直が、校長室に学級の出欠と健康状況の報告に来ます。校長からは、学級へ伝えてほしいメッセージを話します。
 今日は「インフルエンザも流行ってきました。うがい手洗いをしっかりしましょう。」と伝えました。
 近隣では、インフルエンザが流行ってきています。学校でも、予防につとめていきます。
 今日は、PTA運営委員会が行われました。次年度、どのように進めていけば、より円滑に進められるかについても話し合いました。役員の方々大変お疲れさまでした。
画像1 画像1

予告なしの避難訓練実施(1月11日)

 毎月、避難訓練を行っています。今日は、「予告なし」、「緊急地震速報放送音」と2つの要素の入った訓練を行いました。
 これまでの積み重ねがあり、子どもたちは、「お:押さない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちらばらない」の約束をしっかり守って、すみやかに校庭に集合することができました。さすが、中里小の子どもたちです。
 さて、今日は特別時程の4時間授業です。下校後、たくさん時間があるため、学校では、宿題は、時間を決めて行うこと、交通事故には十分注意することについて指導しました。
 明日は、第2土曜日で学校があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン・朝遊び・ブロッコリー収穫2年(1月10日)

 今年初めての朝マラソンを行いました。2月10日に太子堂マラソンが行われることが分かりましたので、これまでにないスピードで頑張っている子が多くいました。
 そのあと、朝遊びの時間がありました。各学年ごとに、たからさがし、色おに、大縄などをして遊びました。4年生と6年生は、合同で学年対抗ドッジボールを行っていました。
 2年生は、ブロッコリーとカリフラワーを収穫し、教室で記録をまとめていました。子どもたちの頭ほどに育っていて、みなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め5年生・植物観察2年生

 5年生が書き初めを行いました。2学期後半、冬休みの家庭練習をへて、今日が本番です。一筆一筆気持ちを込めて頑張っていました。
 2年生が生活科で育てている植物がすくすくと育っています。写真はブロッコリーです。TTの先生と子どもが育ち具合を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

学校だより

学校評価

ESD