各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 よい天気の中、3学期始業式が行われました。
 校長からは、「自分の立てた目標達成のために努力をしてください。健康には、十分注意しましょう。」と話がありました。
 児童代表の子どもたちからは、2年生「何でもあきらめずにがんばりたい」、4年生「算数と国語を特に頑張ります」、6年生「小学校の漢字を完璧にする。中学校に向けての準備を進める」と決意の言葉がありました。
 生活指導主任からは、近隣で工事をしているところが増えてきているので、登下校は特に注意すること、校帽を登下校はしっかり被ることという話がありました。
 今学期も、保護者の皆さま、地域の皆さまに、いろいろとご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式(25日)

 2学期終業式を行いました。非常に冷え込む体育館でした。
 校長先生からは、「話の聞き方」、「冬休みは、本に親しみましょう」、「健康・安全に気を付けましょう」についてのお話がありました。
 生活指導主任からは、「自転車」「火」「通信機能付きゲーム」についての扱いについての注意がありました。
 2学期も大変お世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱クラブ 区合唱交歓会に出場(22日)

 中里小合唱クラブが、22日(土)駒澤大学記念講堂で、第22回世田谷区合唱交歓会午前の部に出場しました。午前の部は、8校の出場でした。
 1年間朝や放課後に練習してきた成果を、発表しました。今年度は、3年生が多く入り、かわいい合唱クラブとなっています。「荒野のはてに」と「出発の朝」を披露してきました。
 舞台での真剣で、全身でリズムにのって歌っている姿は、とても素晴らしかったです。
 撮影禁止でしたので、映像は添付できないのが残念です。
 これまで、お世話になった先生方、保護者や関係者の方々に感謝いたします。
 今後とも中里小合唱クラブをあたたく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

2学期もいよいよ終わりになります

2学期もいよいよ終わりになります。友達と学校で過ごせる時間も少なくなってきました。休み時間には、3年生と1年生が仲良くドッジボールをしている姿がありました。掃除の時間は、各クラスとも普段手の届かない個所を念入りに手入れしていました。火曜日の終業式も元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

音楽集会(12月20日)

「音楽集会」が、行われました。
 今月(12月)の歌「山猫バンガロー」を、全員で元気に楽しく歌いました。
 伴奏は、6年生の集会委員と有志の人が、そして、今日は、3年生のリコーダーによる間奏もありました。

 2学期も、今日を入れてあと3日、みんな元気に冬休みを迎えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーパーティー 5年生

今日は、5年生家庭科でティーパーティーが行われました。主にケーキ作りに時間をかけていました。持参したフルーツ、お菓子をバランスを考えてデコレーションしていました。クリームで台座を作ったり、模様をつけたりと、おいしく見えるように工夫していました。できあがったケーキを囲んで、楽しくティーパーティーができたようです。完成した中に、先生への感謝の気持ちを込めたものもあり、こちら側もうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級園の野菜も育っています

日々すくすくと成長する子どもたち。今日も陽がさし始めたころが登校時刻となりましたが、笑顔で元気な子どもたちの声が響いていました。学級園の大根やブロッコリー、菜の花などもすくすくと成長しています。今日は、5年は、ティーパーティー、6年は、国語の発展学習によるなべ料理を行う予定で、朝から担任はエプロン姿で準備に追われていました。出来栄えがどうであったか、ぜひご家庭の話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAコーラスさんから歌のプレゼント

今日の朝の時間は、PTAコーラスの方から歌のプレゼントをいただきました。素敵な歌声を聴かせていただいたおかげで、とても気持ちのよいスタートを切ることができました。お忙しいところ、おいでいただき、大変感謝申し上げます。今後のご活躍をお祈りいたしますとともに、また、次年度も期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂こども音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太子堂区民センターで、音楽祭がもようされました。中里小からは3組が出演しました。

○○さんはどこに?〜2年図画工作

2年生の図工です。色つき段ボールや折り紙、工作用紙を使って、イメージを膨らませながら工作をしていました。先生から、模様の切り方、のり付けの仕方などを教わりながら、試行錯誤していました。集中して作業している姿がとても素晴らしい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「この先生は誰でしょうクイズ」

今日の児童集会は、縦割り班対抗で、クイズを行いました。教員の小さな時の写真と、好きだった遊びや食べ物をヒントに考えていく問題でした。かわいい写真がたくさん映し出され、ほんわかした雰囲気になりました。途中、一昔前の遊び道具(たとえばローラースルー・・・など)が紹介されると、子どもたちより、教員同士の方が盛り上がった場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに挑戦・出張図書館読み聞かせ

5年生が書き初めの練習を始めました。先生のアドバイスを守りながら、集中して筆を進めていました。下馬図書館から、出張してくださり、1,2年生が読み聞かせを楽しみました。話に入り込んでいる顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜柱!

朝夕の寒さは肌身にこたえます。「先生、また霜柱があったよ!」寒さに震える屋外ですが、子どもの声かけに心が温かくなります。空気が乾燥してきて、掃除の時間も静電気との戦いが続きます。「いくらとっても全部チリトリに入らないよ!」せっかく集めた埃も箒についてしまいます。雑巾がけも冷たい水との戦い。かたくしぼらせたいところですが、真っ赤になっている小さな手が、「先生!しぼって!」と訴えてきます。今日だけおまけとしぼってあげてしまいました・・・。でも、さすが子どもたち。休み時間や体育の時間は、青空に歓声を響かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の朝会

毎月行っている詩の朝会ですが、今日は5年生がメインとなり、「朝のリレー」を全員で読みました。おはようの挨拶が24時間どこかの国で行われていることに、詩を読むことによって、気付くことができました。今日は、非常に冷え込んだ体育館でしたが、大きな声が響き渡り、心があたたくなった朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃をしてきました

毎年この時期恒例の地域清掃を実施しました。今日は、温かく、穏やかな天候の中での作業でした。日々、地域の方がきれいにしてくださっていることに感謝しつつ、通学路を中心に清掃しました。安全面の配慮等で、40名近い保護者の方にも見守っていただきました。世田谷警察の方にも応援していただき、きれいな町には犯罪が少ないというお話もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うがい手洗いの励行

比較的暖かな本日です。20分休みは、校庭でごろごろ日向ぼっこをする子どももいました。休み時間が終わった後、手洗いとうがいを励行しています。欠席者はほとんどいないのですが、風邪気味の子どもが増えています。風邪だけでなく、感染症予防にも、うがいと手洗いをしっかりさせていきたいと思います。
画像1 画像1

センター移動教室(12 月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、センター移動教室で、世田谷区教育センターに来ました。
はじめは、郷土学習室での調べ学習、
そして、プラネタリウムでの学習となります。

うたごえ音楽会

今日の5校時、音楽の授業の一環で、4〜6年生がお互いの歌声を聴きあいました。せっかくの機会ということで、1〜3年生も鑑賞しました。美しい歌声は、中里の誇りです。子どもたちはとてもよく頑張りました。4〜6年の担任も指揮者として、緊張して臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっちゃってください〜テレビ放送

久しぶりに、お昼の放送で、「やっちゃってください」が放送されました。今日は、6年生が楽しい映像を流してくれました。給食中、それぞれのクラスで楽しくみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うたごえ音楽会に向けて

6日5校時に開催される「うたごえ音楽会」に向けて、4〜6年の各クラスでは、朝や放課後の時間に練習をしています。朝、教室からきれいな歌声が聞こえてくることにより、清々しさを感じます。美しい歌声は中里小の自慢の一つです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

学校だより

学校評価

ESD