各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

12月4日〜10日は人権週間です。

今日の校長講話は、「人権」についてでした。12月4日から10日が人権週間であること、いじめは絶対にいけないこと、ありがとう、ごめんなさいを声に出して伝えようという話がありました。今週の生活目標もこのことに関連し、「あたたかい言葉づかいをしよう」となっています。あたたかい言葉がさくさん交わされる1週間となることを祈っております。
画像1 画像1

PTAイベント部による移動児童館開催

本日12月1日、PTAイベント部主催による移動児童館が開催されます。早朝より役員さんが、準備を進めていました。たくさんの子どもたちでにぎわうことを期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESDの学習のまとめが進んでいます

昨日は、3年生が地元商店街に、「わたしたちのくらしと買い物」のまとめとして、作成したポスターの展示のお願いに上がりました。商店街の皆さま、どうもありがとうございました。2年生は、「筆をつかって文字を書こう」のまとめとして、自分で選んだ漢字を書きました。それぞれの学年で、10月26日に行われた研究発表の単元のまとめを行っています。また、学習のつながりを大切にして、日々の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「水風船リレー」

今日の児童集会は、クラス対抗で水風船リレーを行いました。1,2年はおたま、3,4年は、バドミントンのラケット、5,6年は、卓球のラケットを使い、その上に水風船をのせてリレーをしました。水風船を落として割らないように、急ぐなかにも注意深く運んでいる姿がとてもかわいらしかったです。1年生が見事優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきいろのはっぱ1年

1年生が、あきいろのはっぱをクレヨンでかきました。教室の廊下に掲示してあります。1年生ならではの色を重ね合わせで、一人一人の個性がよく表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語「尊敬語・謙譲語・丁寧語」

5年生の国語の時間です。今日は、相手に応じた適切な言葉遣いができるよう、尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方を理解する学習をしました。さあ、今日の学習でどのくらい相手に応じた言葉遣いができるようになったでしょうか。
画像1 画像1

今日からあいさつ週間

今週はあいさつ週間です。今日から、運営委員会の児童が当番で校門に立って、あいさつを促しています。ユニセフ募金も同時に行っています。この機会にあいさつについて、あらためて、努力してほしいと思います。そのあとの全校朝会では、校長先生から、スポーツで行われる試合では勝つことに力を入れていきましょう。ただし、負けた側の気持ちも大事にしてほしいこと。先週行われた就学時健康診断で、5年生の活躍は素晴らしかったこと。のお話がありました。また、週末に好成績を残したサッカークラブの表彰もありました。
画像1 画像1

第3回PTA家庭教育学級「親子で目指そうパワーボディ!」

24日は、第3回PTA家庭教育学級が行われました。「親子で目指そうパワーボディ!カラダ作り講座」ということで、世田谷区総合支所健康づくり課さんと、世田谷区保健センター運動指導員さんにお世話になりました。子どもと大人とともに、健康チェックと体力づくりを行いました。参加してくださった、皆さま、大変お疲れさまでした。また、ご指導くださった、講師の方々、教育委員会の先生、そして、運営してくださった本校家庭教育委員の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中里小ワークショップ開催

今日は、中里小ワークショップが開催されました。「生け花をしよう」「かんたんエアロビクス」「三味線」「火おこし体験&パンつくり」「デザインワーク」「おとなも子どももキンボール」「ペットボトルでわくわく車つくり」「オリジナルバッチをつくろう」「親子で学ぶ日本舞踊教室」「みんなで楽しくコーラスしよう」「アロマ&ファンシー手作りせっけん」「お話の会ビック紙芝居」のショップに、あいにくの雨でしたが、たくさんの子どもたちが来てくれました。オーナーとして、教えてくださった地域の皆さま、スタッフとして動いていただいたPTAの皆さま、子どもたちにたくさんの笑顔と体験をくださいました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの時間

今日の朝の時間は、校庭での遊びの時間でした。学年で「大縄跳び」「おにごっこ」「ドッジボール」など、それぞれが楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火扉・シャッターが閉まっている避難訓練

今日の避難訓練は、防火扉と防火シャッターが閉まっている状態での避難訓練でした。どの子も狭い扉を順序よく、静かに避難でき、通常より、2分程度長くかかっただけでの集合でした。
画像1 画像1

さつまいもパーティー

2年生が丹念に育てたさつまいもを収穫し、干していました。今日、やきいもにして、1年生を招いて、一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会たくたんのご来校ありがとうございました

学芸会2日目が終了しました。途中、雨が降ってしまいましたが、たくさんの方にご来校頂きました。子どもたちも終わった後、達成感に満ちた表情で、教室を後にしました。今日まで皆さまには、大変お世話になりました。
画像1 画像1

学芸会一日目

学芸会1日目が無事終了しました。たくさんの方々の参観をいただき、児童の頑張る姿をみていただくことができました。明日も行います。天気が少し心配ですが、たくさんの方のおご来場をお待ちしております。7時45分に開門します。上履きをご持参のうえ、いらしてください。
画像1 画像1

明日と明後日は学芸会です

今日の朝会では、全校合唱のリハーサルを行いました。今日は、舞台上から撮影です。明日明後日と両日学芸会を公開します。上履きをご持参のうえ、受付をお通りになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気はどのように変化するのかな?

理科で5年生は、雲と天気の変化について学習していました。今日は、パソコンを使って、雲の動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの頑張りにいかに火をつけるか!

あと、3日となりました学芸会。子どもたちも最後の力を出し切って頑張っています。われわれ教員も熱い思いを実際に演技をしたり、頑張りをほめてやる気にさせたりして、子どもたちに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

照明担当は先生も!

今週末が学芸会です。今日は、先生も台本を見ながら、照明係に入っています。一番心配なのが、子どもたちの体調です。健康には、十分ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも頑張っています

子どもたちが帰った後、先生たちも一生懸命学芸会の準備をしています。家庭科室では、衣装の裁縫も行っています。あと1週間です。健康には、くれぐれも注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと一息おいしい給食!

授業をがんばったあとの給食、楽しいひと時です。今週は6年生がランチルームで会食しています。学芸会の練習のことが中心のようですが、会話も弾んでいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

学校だより

学校評価

ESD