各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

じゃんけん列車

今日の児童集会では、じゃんけん列車を行いました。分かりやすい説明のあと、ピアノは児童が生演奏でした。各学年入り混じって笑顔がたくさん見られました。プールを覆っていた人工芝を撤去する工事も始まり、プールシーズンの準備も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生消防写生会

本日は、消防署の方にご協力をいただき、1,2年生消防車写生会を行いました。どこから描こうか場所を決め、紙面いっぱいに大きく描いていました。完成品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の放送朝会

中里小では、聞く力を育てるために、定期的に全校朝会を放送で行います。今日は、今年度初めての放送朝会でした。校長先生からは、26日に行われた運動会についての賞賛と、保護者・地域の方々からおほめの言葉をたくさんいただいたこと、昨夜の雷雨から、天候の急激な変化に気をつけることと2点のお話がありました。子どもたちは、小さなカード(もくもく)に分かったことや感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お騒がせいたしました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も無事に終わりました。今まで大変お世話になりました。

晴天の中での運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
最高の天候の中、運動会が始まりました。近隣の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

運動会前日

明日は、いよいよ中里小学校の運動会です。今日は、各学年、最後の調整を行っています。幾分すずしいので、子どもたちは元気に練習に励んでいます。明日は応援をよろしくお願いいたします。近隣の皆さま、明日まで、もう少しご協力をお願いいたします。今日は、あえて、画像を載せないことにしました。

開会式・閉会式の練習、運動会ポスター

26日の運動会に向けて、今日は、開会式・閉会式の練習を行いました。あいさつの仕方や万歳、健闘をたたえる拍手の練習など、頑張りました。運動会に向けて、ポスターを校舎壁面に掲示しています。泉の学び舎三宿中学校でも掲示版に掲示していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康・体力

 運動会(5月26日)が迫りました。
 写真は、22日(火)のものです。 この日は肌寒く・雨の一日でした。翌日は、気温が大きく上がる予報が出ていました。
 養護教諭が、下校する児童への注意(健康への配慮)を促しました。
 運動会の目的、その一つに 「健康な身体」を自らつくることもあります。

 26日(土)運動会の盛会を祈って!
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭での全校練習

快晴の今日は、校庭での全校練習を行いました。初めて、4,5,6年生の生演奏で入場行進の練習をしたこともあり、演奏に気を取られたり、動き方が分からなかったりしました。練習を重ね、当日に向けて頑張っていかせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習1回目

今日はあいにくの雨でしたが、1時間目に体育館で運動会の全体練習を行いました。準備体操のラジオ体操、運動会の歌と校歌の練習、応援の練習、中里音頭の練習 どの練習も一生懸命できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金環日食の観測に多数の方の来校

21日(月)天体ショーがありました。中里小学校では、学校運営委員会、PTA、おやじの会主催により、校庭を開放し、金環日食の観測会を行いました。児童のほか、保護者、地域の方約130名の方がいらっしゃいました。7時34分30秒の一番よい瞬間は、残念ながら、雲に隠れてしまい、会場からは、「ああーー」という溜息が響いてしまいましたが、その前後は、きれいに金環状態が観察できました。ご来校いただきました、地域の皆さま、保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで応援しています

26日の運動会に向けて、休み時間に代表の子どもたちは練習をしています。鼓笛隊で太鼓やラッパの子どもたちは、音楽の先生の合図に合わせ、行進曲の練習をしていました。その様子を後輩が応援しています。また、近隣保育園の方も門から応援してくれました。お兄さんにお姉さんになったら、あのようになりたいなと思ってくれればと思います。日に日に、練習にも熱が入ってきております。音の面では、ご迷惑をおかけしていると思います。ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「金環日食」観測会 (5月21日予定)

 5月21日(月) 7:15〜8:00 「金環日食」観測会を 本校校庭で行います。 (主催:本校学校運営委員会・PTA・おやじの会)

 地域の方も、お越しください。(当日は、受付を必ずおすませください)
 
 校庭から、金環日食時は「太陽」が見やすい位置にきます。
 <資料> 「金環日食観測会に向けて」も、ご活用ください。
  5月10日「事前勉強会」の要点となっています。
  (講師:大越治氏:2012金環日食日本委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭での運動会の歌の練習

26日に運動会に向けて、本日の朝は、運動会の歌の練習を校庭で行いました。元気いっぱいな歌声で頑張っています。本日から、校庭での練習も本格化してきます。近隣の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています

26日に運動会に向けて、児童は全力で取り組んでいます。新学年になって1カ月あまり。心をひとつにしようと、どの学年も学級のまとまりがさらに向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のがんばり

6年生は、運動会の係分担を行っていました。全体をリードするため、真剣な表情で、適材適所のことも考慮して考えていました。6年生は、4月から全校の見本になろうと努力しています。下駄箱の靴の入れ方もそのひとつ。整然とおさまっている6年生の下駄箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩の朝会

今年度初めての詩の朝会を行いました。代表学年が中心となって、全校で読みます。177名の声が体育館中に響きました。運動会まであと2週間です。今日から、運動会に向けての時間割になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まき

1年生が一人一人鉢植えに朝顔の種をまきました。先生の注意をよく聞いて、勉強していました。元気にすくすくと育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて~

運動会のスローガンを各クラスで決め、それを全体で決めていきます。3年生は、今日話しあいました。1年生は、運動会で全校で踊る「中里音頭」の歌を覚える授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン・たてわり班発足集会・金環日食勉強会

気温が上がってきました。その中、朝マラソンを元気に行いました。今日は、地域の方も応援に来てくださいました。児童集会は、たてわり班発足集会でした。6年生の班長が目標を立派に発表できました。班長でない6年生は、列の後ろから、下学年の友達をまとめていました。2時間目から4時間目は、金環日食観察にあたり、専門の先生からお話を聞きました。21日がよい天気であることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

学校だより

学校評価

ESD