各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

世田谷区教育フォーラムESDの発表

7月27日に区役所で、教育フォーラムが行われました。午後の分科会の一つ、ESDの中の実践発表3校の一つとして、中里小学校も発表しました。副校長飯島嘉正より、1年3カ月の研究の内容について、説明しました。10月26日(金)に研究発表会があります。ぜひ一緒に学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導 (7月26日)

 暑い日が続いています。
 夏季休業に入り、「水泳指導」が連日行われています。先程(26日11時半)の水温は、30度! 1、2年生が楽しそうに、必死に!? 水泳指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姉妹校訪問 (2)

 山辺小学校には、本校(卒業生等)から、贈られたものが 大切に保存されていました。

自然に囲まれた山辺小学校 ブドウを栽培して、地域の方の協力を得てワインづくり、二十歳になったら、みんなで集まってワインをいただくとのことでした。松本盆地、心地よい風と日本を代表する高い峰を望めます。

 また、
 中里小学校 校長室前廊下にも 本校の80周年を記念して山辺小学校よりいただいた掲示版などが設置されています。(来校の折には、ご覧ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姉妹校訪問 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中里小学校と 松本市立山辺(やまべ)小学校
とは、今年で50年目の姉妹校です。

 7月23日 校長が山辺小学校を訪問しました。
 旧山辺小学校の校舎は、文化財(資料館)として、保存されています。

お騒がせしました「納涼祭り」

夜間まで、大変お騒がせいたしました。おかげさまで、「中里納涼子ども祭り」は無事終了いたしました。たくさんの方々の感謝のたまものです。子どもたちにも最高の思い出ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

本日は1学期終業式を行いました。さまざまな成長のあった、1学期でした。健康・安全に気をつけて、夏休みを過ごしてほしいと思います。生活指導主任からは、「気をつけよう くるま 不審者 熱中症」という話がありました。近隣で不審者情報もありましたので、「いかのおすし」の確認もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会「フリーコンサート・今月の歌」

本日の音楽集会は1学期最後でした。飛び入り参加での演奏コーナーでは、3年生、4年生、6年生が歌や演奏を披露してくれました。最後に今月の歌「南の国のハメハメハ大王」を全校で歌いました。1,2年生は、手振りも加えて、歌い、全体を楽しい雰囲気に盛り上げてくれました。
画像1 画像1

お話会

今日は下馬図書館の方においでいただき、1年生、2年生に読み聞かせ、紙芝居などでお世話になりました。楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会

今日の放送朝会での校長先生からのお話は、姉妹校である、長野県松本市立山辺小学校との歴史についてでした。戦争中の学童疎開でお世話になった山辺小学校。その後、交流を深め、今年度は、姉妹校になってちょうど50年目となります。子どもたちは、校長先生からのお話を「もくもく」にまとめました。「今ふつうに勉強できることは、本当に幸せなんだな」「平和を守ることは大事なんだな」などとしっかりと感想を書くことができていました。
画像1 画像1

踊りの練習をしました

来週の中里納涼子ども祭りに向けて、今日は、盆踊りの練習をしました。無理をお願いして、踊りの先生にも参加していただきました。踊りの先生方には、本日の来校は難しいということでしたので、昨日保護者の方に踊りを伝授してくださいました。本日、踊りの先生にもきていただいたので、保護者の方も自信をもって、安心して、子どもたちに教えてくださっていました。子どもたちも暑い中でしたが、踊りの先生、保護者の方々の踊りを見本に、楽しそうに練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園訪問2年

2年生が、近隣の保育園に生活科の学習で訪問しました。準備していたことを工夫して、行うことができました。保育園生は、お兄さんお姉さんのすごさに圧倒されたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちがいさがし〜児童集会

集会委員会が企画運営した「まちがいさがし」。今日は2問やりました。たてわり班で相談しながら、5つのまちがいを探しました。合計10個のまちがいの問題でしたが、9問が最高得点でした。各班の1年生が正解数を元気に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ!バックしちゃうな?〜光電池カー

4年生の理科で、光電池の学習をしています。今日は日差しがまぶしかったので、校庭で、作った光電池カーを走らせていました。「あれ!バックしちゃうな?」「つなぎ方を変えてみたら!」「遅いな?」「○○さんのかげに隠れているよ!」楽しそうに、会話しながら、光電池の性質の学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコクッキング5,6年生

5,6年生は、今日、出前授業を受けました。「エコクッキング」。いかにごみを出さずに調理できるかということに取り組みました。さて、ごみはどの程度で抑えられたのでしょうか?また、できあがりは、どうたったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

やまばと( 移動教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日
やまばと学級の移動教室二日目、
朝 富士山が観えました。

ノートについているベルマーク集め・区制定80年に伴うポスター・作文の募集(4年以上)

本日の全校朝会では、野球チームで頑張った子どもたちの表彰、環境ポスター入選者の表彰を行いました。さらに、区が80年を迎えることにともない、4年生以上で、20年後の世田谷・私の夢のポスターと作文を募集している話をしました。夏休みに取り組んでいただけるとよいと思います。最後に運営委員会の代表児童から、ノート会社に限ったベルマークを集める運動をすると報告がありました。今日は気温が上がっていますが、子どもたちは、休み時間も元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり・1年施設訪問

七夕の短冊は、今週初め、1年生が各学年に書き方やつけ方を説明してくれました。できあがった笹飾りを、校庭に飾りました。今日は、1年生が別に用意した笹飾りを近隣の施設に届けに行きました。そこで、しばらくの間、交流会をもちました。歌や手遊び、似顔絵かきなど、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒の学力向上を図るための調査5年

朝の時間から、5年生は、都の調査をがんばりました。結果が出ましたら、できている部分、間違えてしまった部分を確認し、自分の力となるようになってほしいと思います。

避難訓練(7 月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練
地震発生、その後の出火を想定して、
学校から、第二次避難場所の こどもの広場公園へ向かいました。
きちんとした整然とした訓練ができました。

1年生が各学年に七夕短冊作成の依頼を!

1年生の「にっこりだいさくせん」の学習の一環で、今日の朝の時間に、1年生は七夕短冊の作成をお願いを行いました。6年生の教室では、練習してきた内容とおりに立派に伝えることができていました。6年生からは、大きな拍手で1年生の労をねぎらっていました。他の学年の教室でも1年生は頑張ったようです。終わったあとの廊下で1年生から、「ふう、緊張した!」「おなかすいた」などという声も聞こえてきました。お家に帰ったら、1年生には、みんなの前で話をしてどうであったか、2年生以上のお家には、1年生がどんな説明をしてくれたのか、ぜひ聞いてあげてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

学校だより

学校評価

ESD