寄り道をしないで下校しよう。

やはすぽ広場の親子ソフトバレーボール

画像1 画像1
保護者と先生、子どもチームで楽しく戦い気持ち良い汗をかきました。

本日、2時より「PTAソフトバレーボール大会」が開催

 本日、13日(土)、PTA主催のソフトバレーボール大会が開かれます。運動をするのに適したこの季節、ぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

九品仏小学校開校60周年、おめでとうございます!

画像1 画像1
 本日、13日(土)は、九品仏小学校開校60周年記念式典が開催されています。おめでとうございます。屋上の学校名のパネルや一階の廊下や壁などが綺麗になったそうです。これからも同じさぎそう学舎の仲間として発展されていくことを願っています。

今日は土曜の授業公開日です

  13日(土)、本日は学校公開を行なっています。太鼓、風の実験、連合運動会練習、地図の勉強等々、様々な学習に取り組んでいます。ご参観いただき、子どもたちをぜひ励ましていただきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の脱穀

 5年生が、昨日、収穫した稲の脱穀をしました。穂から取った米は、これから精米していく予定です。実際に食べられる量はほんの少しになってしまいますが、一年間育てたお米を味わってほしいと思います。 
 来年は農協さんの協力で、田んぼを作りかえます。30センチほど掘り下げ、そこに新しい稲用の土を入れていただくことになりました。また、雀対策も支援していただくことになりました。
 来年はさらに豊作になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のマット運動

 今日の学校公開の中で、1年生がマット運動の後転の練習をしました。自分の体をコントロールすることはとても大切な事です。回転する体験は、そう多くはありませんので、学校は貴重な練習の場になっています。
 1年生たちは、きちんと座ること、指示をきちんと聞くこと、そして勇気を持って回転することに、ねばり強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単縄の練習開始!

 各学年で単縄の練習が始まりました。単縄は見た目より激しい運動です。事前の準備運動と整理運動がとても大切です。また、縄を適切な長さに調節することや、良い状態で保存することも大切です。
 来週中に縄跳びカードが配られます。目当てを立てて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
<10月12日(金)の献立>
ミルクパン
牛乳           
アップルチーズハンバーグ
ベーコンと野菜のスープ
インゲンソテー

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(岩手)
鶏卵(青森)
パン粉(小麦粉:アメリカ・カナダ)
サヤインゲン(山形)
マッシュルーム(インドネシア)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
りんご(長野)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
チーズ

以上です。


今日から学校公開

 今日、10月11日(木)から16日(火)の間は、学校公開週間です。学級では、様々な学習活動を行っています。子どもたちが活躍している場面がありましたら、是非、子どもたちをほめていただけたらと思います。
 交代で受付をしてくださっている保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。学校公開期間中、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの授業・・・奥沢図書館の方の協力で!

 今日の3時間目は、2年生の読み聞かせの時間でした。内田麟太郎の「ともだちや」という大型絵本を使っての授業でした。
 3人の奥沢図書館の方々の話に、子どもたちは引き込まれるように聞き入っていました。楽しい読み聞かせの時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員長紹介集会

 今日は委員長紹介集会がありました。各クラスの委員長と委員会の委員長の自己紹介をしました。八幡の伝統である暗唱での挨拶を、堂々とすることができました。
 全校児童もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
<10月11日(木)の献立>
あんかけチャーハン
牛乳            
豆腐汁
リンゴ

<食材>
米(岡山)
豚肉(岩手)
鶏卵(青森)
エビ(インドネシア)
鶏肉(静岡)
鶏ガラ(山梨)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
ニンジン(北海道)
ネギ(青森)
大根(北海道)
小松菜(埼玉)
タケノコ(中国)
りんご(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

以上です。


八幡っ子タイム・・・全校遠足の相談

 今日は全校遠足の相談をしました。6年生が司会をし、「遊びの内容」、「班での役割り」、「バディの相手」などを決め、「並び方の練習」をしていました。
 6年生が積極的に班をまとめ、リーダーとしての役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
<10月10日(水)の献立>
フレンチトースト
牛乳         
ボルシチ
ピクルス

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
鶏卵(青森)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
大根(北海道)
キュウリ(千葉)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(群馬)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。


避難訓練と、3,6年の煙体験

 今日は避難訓練の日でした。避難の仕方はかなり上手になってきました。集合の時、私語はほとんどありません。きちんと指示を聞くことができるようになりました。
 その後、3、6年が煙体験をしました。まったく前が見えない中で、どのように避難したらいいか、消防署の署員のみなさんから説明を受け、テントに充満させた煙の中を出口まで進む訓練をしました。
 本番とならないことを願っていますが、万が一の場合、あわてず騒がず避難できるよう、これからも訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
<10月9日(火)の献立>
サトイモご飯
牛乳
魚のごまだれソースかけ
きのこ入り煮びたし

<食材>
米(岡山)
サバ(ノルウェー)
鶏肉(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:カナダ)
サトイモ(愛媛)
小松菜(埼玉)
シメジ(長野)
エノキ(長野)
白菜(長野)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ

以上です。

赤とんぼがやってきた!

 八幡ファームには、毎年赤とんぼがやってきます。今年は10月の初めごろからちらほらと見かけるようになりました。

 最近は減ったと言われますが、それでも確実に毎年やってきます。初めは色が薄いのですが、次第に濃くなります。

 美しい赤とんぼ。でも生態ははっきりしないんだそうですね。目の前にカメラを持って行って、撮影しましたが、悠然と前を見続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やはすぽ広場」のボランティア、ありがとうございました!

 本日の「やはすぽ広場」、天気が回復し、無事に開催されました。校庭では、テニス、ゴルフ、野球の系統のゲームが行われました。体育館では卓球。子どもたちの活動を「おやじの会」の皆さんが優しく見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はやはすぽ広場です!

 明日はやはすぽ広場です。午後2時から4時までです。場所は校庭と体育館を使用します。雨の場合も実施しますので、ぜひ皆さん、ご参加ください。硬い軟式ボールやサッカーボールで遊ぶのは禁止です。
 詳しくはおやじの会の記事をご覧ください。

1年生のマット運動

 1年生はマットをひいて、前転の練習をしました。お話をしっかり聞いて、きちんと整列し、上手に回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日