12/15(土) 古布回収 その2

画像1 画像1
 たくさんの地域の方、保護者の方が来てくださいました。

 ありがとうございました。


 また、途中から小雨も降りだし、気温がどんどんと下がり手足が冷たくなる中、回収のお手伝いをしてくださった方、ご苦労様でした、
画像2 画像2

12/15(土) 古布回収

 PTA活動で古布回収を9:00から始めます。

 12:00までです。


 南門までお持ちください。
画像1 画像1

12/14(金)「世田谷子ども駅伝」練習

 一週間、登校時刻前の校庭で練習をしてきました。

 ラップをとりながら、前日と比較し1kmを走るペースを掴ませていきました。

 校庭にはたくさんの先生方が出てくださり、後押しをしてくださいました。

 今日は、全体を引っ張るペースメーカー役までかってでてくださいました。


 いよいよ、明後日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(金) 3年生 書写(ゲストティーチャー)

 ゲストティーチャーの方の指導のもと、書き初めの練習です。
 筆の入れ方、字のバランス、力の強弱等について指導を受け、書きます。
 
 真剣に話を聴き、練習に入ったら一言もしゃべらず半紙に向かっていました。
 凛とした静けさの中、集中して筆を運びます。
 
 まさに書道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(木) 児童集会

 集会委員会が「田んぼの田」という遊びを企画しました。
 
校庭に書かれた「田」の字の上を鬼である集会委員につかまらないようにどんどんまわっていきます。
 小刻みに動きながら楽しんでいました。
 
また、休み時間などに体を動かしてたのしめるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(水)2年 研究授業(算数) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(水)2年 研究授業(算数) その1

 子どもたちの算数好きにさせるために、算数について学校をあげて先生方も勉強をしています。

 本日は、2年生「かけ算」の学習で、すでに学習をした「かけ算九九」ではできない、「かける数」が大きい場合のかけ算です。

 これまでに学んできたことを使って、子どもたちはいろいろと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(水)5年 教科「日本語」−書道ー

画像1 画像1
 書家をお招きし、「道」ということを考えました。

 日本には、「書道」「茶道」「華道」」「柔道」「空手道」「剣道」「合気道」といった「道」がつく文化があります。

 高価な硯、墨、筆、そして落款なども見せてくださいました。文字を書かれて、落款を押すことについてもお話をしてくださいました。
 
 どのように受けてとめたのか、聞いてみてください。
画像2 画像2

12/12(水)四校交流会 その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(水)四校交流会 その1

 けやき学級のお友達は、奥沢小学校まで30分かけて歩いて行きました。

 今日は四校交流会です。八幡中学校、桜町小学校、奥沢小学校、そして尾山台小学校の四校です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(水) [世田谷子ども駅伝」早朝練習

  今週末に開かれる「世田谷子ども駅伝」に
 尾山台小学校の高学年と卒業生である中学生が出場します。
 
  今朝も、出場する高学年が校庭で練習を行いました。
 長距離を走るペース配分に気をつけて練習していました。
 
  皆様どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(火)5年家庭科 調理実習 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(火)5年家庭科 調理実習 その1

 にぼしの頭と腹部分を取り除き、ダシをとり、みそ汁をつくっていました。

 とてもいい味が出ていました。


 自分が子どもの頃、我が家ではにぼしはそのままみそ汁に入れてあり、そのにぼしまで「食べなさい。」と、言われたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(火) 第3回 家庭教育学級

画像1 画像1
 今年度「防災(ー自助ー)」を取り上げ、3回にわたって研修を進めてくださいました皆さま、ありがとうございました。

 本日は「深めよう家族・地域の絆〜育てよう!災害時に必要な力〜」というテーマで研修をされました。
画像2 画像2

12/11(火) 遊具の補修

 遊具の補修を続けています。

 低学年の子どもたちの大好きなトンネル山での遊びはしばらくできません。
 
 はやく終了するといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(月) 全校朝会

 今朝のお話はけやき学級の先生からです。
 「人権」についてお話がありました。
 
世界にはたくさんの人がいます。国や年代、性別など様々です。
 それぞれ等しく生き、生活しているのです。
 お互いを認め合い、理解することが、
 自分が認められ、理解されることにつながるのです。

 また、4年生が制作した下水道の新聞が受賞しました。
 多くの場面で認められることはすばらしいことです。

 高学年の生活目標の反省では、生活スタンダードについてです。
 声かけや廊下の歩行など、気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土) 校庭側溝清掃 その2

 かき出した泥や砂を土のうに入れ、運びます。
 量が多かったので袋がたくさんになり、運ぶのも一苦労でした。

 強風の中、ご協力いただきありがとうございました。
 大雨が降った時に、側溝があふれてしまうことがなくなり、安全です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(土) 校庭側溝清掃

 校庭の側溝に溜まっている泥などの詰まりをなくし、
 校庭が安全に使用できるようにするため、
 学校主事、おやじの会、翠と渓のスポーツ・文化クラブ、
PTA、尾山台小教員がボランティアで清掃を行いました。

 数年間に渡り溜まった砂や泥が予想以上にあり、泥をかきだすには大変苦労しました。
 しかし、各班に分かれ、人手が足りないところには手をすぐかけつけ、
 無事に清掃ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土)4年 アイマスク体験(社会福祉協議会) その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(土)4年 アイマスク体験(社会福祉協議会)

 等々力地区社会福祉協議会の方々が指導に来てくださいました。

 「日常の授業ではなかなかここまではできない。」と思うほどでした。
 たくさんの方々が来てくださり、子ども1グループずつに付き添って体験させてくだ  さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定
3/21
(木)
給食終
3/22
(金)
修了式
3/25
(月)
卒業式
年間行事予定
3/26
(火)
春季休業日始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況