日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月9日  4年 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、プラネタリウムと郷土学習室での調べ学習のために、教育センターに行ってきました。郷土学習室では、自分のテーマにしたがって資料を探し出したり、所員の先生方の助けを借りて、資料探しをし、テーマの追究に取り掛かっていました。「また、来たいな」という声が聞こえ大成功でした。
 プラネタリウムでは、秋の星空や、月の満ち欠けについて学習しました。

11月8日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっきりした青空の下、全校が集まって、児童集会をしました。後期の集会委員会の初めての取り組みでした。
 司会、ゲーム説明など前期の委員会の人たちの例を参考にしていました。
 自分たちで決め、自分たちで運営するという目的をもった活動。そこには、協力と責任が強く求められます。全校の前でリードしていくことは、さらに大きな心理的な負担もあると思いますが、堂々と進めていました。これからもがんばってほしいです。

11月2日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のふれあいあいさつデーが2日に行われました。
 中学1年生が来てくれましたが、一人ひとりが、落ち着いた態度でいることに驚かされました。

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を教えたクラスもありました。
 選んだものが難しいもののあり、手助けしながら織り上げられるように声をかけていました。
 最後に、ご挨拶をして終了しました。
 1年生にとっては、1時間でしたが、とても長い時間に感じられたことでしょう。

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 近くの保育園と1年生が交流をしました。
 自分たちよりも小さい人たちが来るということで、お兄さん、お姉さんとしてがんばらなくてはと強い気持ちをもっていました。
 本の読み聞かせをしました。始めに、国語で学習した「おおきなかぶ」を読みました。次に用意した絵本に移るまでの間に、手遊びなどを入れて、気持ちの切り替えを図ったり、ことばの説明をしたり、がんばっていました。
 おはじきを一緒にしたクラスは、やり方を教えてあげたり、どんな所を選んではじいたらよいか教えてあげたりと、自分が楽しく遊ぶような雰囲気ではありませんでした。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び終わった後は記録を聞きに行き、後はみんなと健闘をたたえ合いました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大縄跳び、いつも以上に掛け声を響かせて、自分がひっかからないように、跳べた後は友達がひっかからないように、そう思っている間にまた自分の番が回ってくるめまぐるしさでした。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなのがんばりに、スタンドの仲間も大きな声で応援しました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子も女子も自己ベストを出そうとがんばりました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
100m走は、順番を待っている間に、体が冷えてきて、ベストの走りができなかった子どもたちもたくさんいました。走り幅跳びも待ち時間が長く、気持ちを高めることに苦労しました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大学生が、ハードルと走り幅跳び、三段跳びのデモンストレーションを見せてくれました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日 連合運動会に参加しました。

 個人種目として、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びのいずれかに参加しました。直線の100mは、思った以上に長く感じたことでしょう。
 代表によるリレー
 学級全員による大縄跳び
 秋の一日を自分の記録、自分たちの記録更新に向けてがんばりました。

10月24日 明日は連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、連合運動会です。
 お天気は、心配なさそうですが、気温が低めにならないことを願っています。
 今日の休み時間には、それぞれのクラスが、これまでの練習を確かめあうように長縄跳びの練習をしていました。引っかかってしまっても次に続けようという気持ちも高まっています。委員会などの活動をして、遅れてきた子も招き入れて、みんなで一つのことに取り組んでいることを実感しているようでした。

10月22日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週木曜日は、連合運動会です。
 6年生が、走ったり、縄跳びの練習をしたりと、わずかな時間を使って練習に励んでいます。思い描いたようにはなかなかいきませんが、やろうとする気持ち、みんなでがんばろうとする気持ちが素晴らしいです。

ふれあい給食(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年合同昔遊びの後に昔遊びでお世話になった地域の方々と一緒に楽しく給食を食べました。どのクラスも楽しく話をしていました。1年生にとっては、いつもの給食よりおいしく感じたようです。
 地域の方々、今日1日お世話になりました。ありがとうございました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉・あやとり
 「けん玉を教えてくれた地域の方が、丁寧に教えてくれたおかげで、できるようになりました。「なかなかできないな。」と思った時に「もう少し腰を下げてごらん。」と言ってくれました。言われた通り腰を下げてみると成功させることができたよ。ぼくは、大人になったら小さい子に教えてあげたいと思いました。本当にありがとうございました。」

 「あやとりでほうきを教えてくださってありがとうございました。一番教えていただきたかったのがほうきだったのでとてもうれしかったです。」 

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おてだま・竹馬
 「最初、2回しかできなかったけれど、慣れてきたら30回できました。思ったほど難しくはなかったです。」
 「ぼくは、最初竹馬ができなかったけれど、途中からおじさんたちが手伝ってくれて、乗ったら5歩進めたので、おじさんがほめてくれました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりがみ・はねつき
 「今日は、一緒に遊んでくれてありがとうございました。給食もいつもより一緒に食べたので、おいしかったです。折り紙では、不思議なものが折れました。」
 「最初は、ぜんぜんはねがつけなかったのに遊びの終わりには、1回・2回とつけるようになりました。楽しかったです。一緒に遊んでくれてありがとうございます。」 

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)に桜咲く深緑の学び舎で一緒の桜町小学校1年生を深沢小学校に迎え、合同昔遊びを行いました。
 寝たきりゼロをめざすまちの会、駒沢町会、駒沢三丁目町会、都営深沢アパート自治会、桜町親和会、新町児童館、学校運営委員の方々にお手伝いしていただき、昔遊びを行いました。
 開会式では、深沢小学校1年生3人が代表の言葉を言いました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはじき・こま
「おはじきとこまを教えてくださってありがとうございます。こまは回せなかったけれど楽しかったです。練習を続けます。」
「おはじきをとばすのがむずかしかったけれど、楽しかったです。おうちでもやりたいと思います。」 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31