日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月17日 避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練がありました。
 今日の想定は、「地震が起こり、大きな余震が来る心配があるので、校庭に避難する」ということでした。
 学校公開期間中であり、保護者の方々も子どもたちの集まるところへの移動経路を遮らないように配慮してくださりながら、子どもたちの避難の様子を見守ってくださいました。避難している子どもたちのおしゃべりは、声が全く聞こえてこなかったことから、子どもたち自身が意識を高めて取り組んでいたことがしっかりと伝わってきました。
 その後、先週末にも来ていただきましたが、起震車が来てくださって、4年生が体験をしました。本校では、学年を決めて、卒業までに、起震車による地震体験、煙の中の様子の火災(煙中)体験を1回ずつできるように計画し、実践しています。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テントの片付けも参加した子どもたちががんばりました。
 なかなか経験のできないことをみんなで楽しくできました。けがをした人や熱を出した人がいなかったことが、楽しくできた一番の要因です。次回は、ぜひ星をみんなで見たいものです。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食は、お母さん方やお父さん方が作ってくださったカレーをいただきました。
 花火もたくさんしてくださいました。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 星についてのDVDやプラネタリウムソフトを使って、星の話を聞いたりもしました。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の夜に、親父の会が主催して、星を見る会を開いてくださいました。
 残念でしたが、曇り空で、星を見ることはできませんでした。
 子どもたちは、お父さん方が用意してくださった、盛りだくさんの企画を楽しんでいました。希望した子どもたちは、校庭に張ったテントで一晩を子どもたちで過ごしました。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 町会が、火災の延焼を防ぐための放水ポンプは、実際に放水しました。また、避難所で使うマンホールトイレも設置し、どのようなものかを見ていただきました。
 一人でも多くの方が、操作ができるようになっていると、円滑に対応できると思います。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難所運営訓練では、地域の方々にも起震車や煙体験なども体験していただき、災害が起こったときの状況の理解もできるようにしました。
 AED(自動体外除細動器:心停止している時など、心臓に刺激を送り、心臓を動かす機械)の扱い方については、消防署員の方や消防団員の方に教えていただきました。一刻を争うときには、その場にいる人が使って、救命することも教わりました。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)は、10月の土曜授業美でした。5年生は、10時半からの総合的な学習の時間に避難所運営訓練に参加しました。D型ポンプ・消火器・応急処置・AED訓練を行いました。どのブースでも、町会の方や消防団の方、消防署の方に緊急時の必要性や扱い方を教えていただき、貴重な体験をしました。昼間の災害時には、中学生とともに小学校高学年の子どもは、大きな戦力になります。今回の体験を機会に、非常時の活動に関心が高まることを期待しています。。

10月12日 セーフティ教室 4,5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4,5,6年は、セーフティ教室で、携帯電話によるネットトラブルについて学びました。通信会社の方を講師として、便利な道具に潜む危険性や利用の仕方によって、周囲に大きな迷惑をかけてしまうことを映像を通しながら考えました。
 送られてきたメールは、送り主がメールアドレスを知っているものと思い込んでしまう所に、逃れられない恐怖心がつのります。今回の学習で、チェーンメールを自分のところで止める自信につながってほしいと願っています。

10月12日 セーフティ教室 1,2,3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 セーフティ教室がありました。1,2,3年生は、「いかのおすし」など見知らぬ人から声をかけられたときの対応について、ロールプレイも含めながら学習しました。
 警察の方からは、元気にあいさつを地域の方々とできることが、悪意をもった人から自分自身を守る最大の力になるというお話をいただきました。子どもたちだけでなく、子どもたちからあいさつを受ける地域の一員としての自覚を深く感じました。

10月10日 5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会科で学習した自動車工業を実感をもってとらえるために、自動車の組み立て工場の見学をしました。同じ車種の同じ色の自動車が順に生産されるのではなく、異なる車種の異なる色の自動車が同じ生産ラインで作られていることに、改めて驚きを感じていました。
 東芝科学館の見学では、発電の仕組みや静電気の体験など目に見えない電気を感じ取っていました。

10月11日 他  小小連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日には、3年生が同じ学び舎の桜町小学校の3年生と一緒に、子どもの国に遠足に行きました。園内の地図を頼りに、2校合同のグループでオリエンテーリングをしました。事前の合同の説明会からあまり日が経っていないので、同じ学校の友達のようになかよく回っていました。
 3年生に先立って、9日に、6年生は、月末の連合運動会に向けて、桜町小学校と合同で、練習会をもちました。一堂に会すると手狭になるので、種目ごとに桜町小学校と深沢小学校に分かれて行いました。他校の人の走り方や跳び方が参考になったようでした。

10月10日 ティーボール 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、野球型のゲームとして、ティーボールに取り組みます。その1時間目に、ジャイアンツの選手から基本の動きとして、ボールを捕ったり、投げたりすることを教えていただきました。また、野球の基本的な動きも教えていただきました。

10月5日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 明るく晴れた休み時間には,元気に遊ぶ子どもたちの姿があります。長縄跳びの集会が台風でできませんでしたが,いろいろな学年,学級で練習が積み重ねられています。初めてまわされている縄に入ることはとても勇気のいることです。前に進もうとする気持ちと縄をよけようとする気持ちがぶつかり合って,なかなか入れない子どもたちもいます。しかし,小さいうちに縄に入るタイミングを覚えると,長い間跳んでいなくても跳ぶことができます。このことは自転車に乗れることと同じです。
 みんなの応援を背に,タイミングをつかむことができるようになった子どもたちもたくさんいます。まだ入れない子どもたちも頑張ってほしいと思います。

10月5日 ぎんなん洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年で5回目になる『ふかさわぎんなんまつり』のためのぎんなん洗いが,保護者のみなさんや地域のみなさんによって始まりました。台風17号と19号の風や雨で落ちた実を主事さんたちが集めた実は,10Lくらいずつビニル袋に入れたものが30袋以上あります。みなさんの手で,一つ一つきれいに洗いあげられていきますが,ぎんなん特有のにおいもあり,作業はとても大変です。しかし,こうして支えてくださる皆さんのおかげで,ぎんなんまつりに集まった方々に配ることが初めてできます。感謝の気持ちでいっぱいです。

10月4日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月のふれあいあいさつデーには、中学校の1年生のみなさんが来てくれました。
 中学校に転入してきた人を紹介してもらいました。本校に入学後、転校し、最近中学校に転校してきたそうです。初めてのことにも気後れすることなく取り組んでいる姿が、中学生らしさを感じました。
 かかわりの深かった小学生が、中学生に話しかけていました。高学年の子どもたちには、高学年なりの、また、低学年の子どもたちには、低学年なりの思い出が詰まっていることを感じました。

10月3日 3年 合同遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、3年生は、同じ学び舎の桜町小学校の3年生と一緒に遠足に行きます。遠足では、班ごとのオリエンテーリングを行うので、班の顔合わせと遠足の説明を合同で、深沢中学校の格技室をお借りして行いました。始めて会う人たちも多く、自己紹介にも照れくささが見られましたが、係を決める頃から、打ちとけ合い始めました。
 秋晴れのすがすがしい日に、遠足が楽しくできることを期待しています。

10月2日 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育授業の一こまです。
 今は、チームでの練習が中心です。その練習を通して、自分たちのチームの強みと課題を見つけ、めあてをもってリーグ戦に取り組みます。まだ、不慣れなところもありますが、一人ひとりが自分の課題を見つけ、協力してゲームを進められるように努力しています。リーグ戦での、チームワークの発揮が楽しみです。
 準備、片付けも自分たちの手で、役割分担を決めて短時間で終了していました。

10月1日 台風一過

 台風17号の通過で、校庭の桐の木の枝が折れたりしないか心配でしたが、今回は、卒業生でもある植木職人さんがたの養生のおかげで、写真のように(1枚目、2枚目)大きな痛みを受けることなく過ごせました。植木職人さんがたは、中央の太い幹から各枝を支えるように木を組み、強風に耐えられるようにしてくださいました(一番下の写真9月下旬撮影)。おかげさまで、中心付近の最大瞬間風速45mという、強い台風にも耐えることができました。自然は、想定以上の大きな力で襲いかかってくることもあります。私たちも対応するための智恵と豊かな発想を磨かなくてはならないと悟りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日土曜日に、本校に避難される、新町公民会、駒沢三丁目町会、都営深沢アパート自治会、駒沢町会の防災担当の方々を中心とした、避難所運営委員のみなさんが、学校に誰もいない時間帯に災害が起こり、避難所を開設するための訓練をしました。水の確保、防災倉庫の点検など、本番を想定した活動をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31