日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月24日 明日は連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、連合運動会です。
 お天気は、心配なさそうですが、気温が低めにならないことを願っています。
 今日の休み時間には、それぞれのクラスが、これまでの練習を確かめあうように長縄跳びの練習をしていました。引っかかってしまっても次に続けようという気持ちも高まっています。委員会などの活動をして、遅れてきた子も招き入れて、みんなで一つのことに取り組んでいることを実感しているようでした。

10月22日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週木曜日は、連合運動会です。
 6年生が、走ったり、縄跳びの練習をしたりと、わずかな時間を使って練習に励んでいます。思い描いたようにはなかなかいきませんが、やろうとする気持ち、みんなでがんばろうとする気持ちが素晴らしいです。

ふれあい給食(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年合同昔遊びの後に昔遊びでお世話になった地域の方々と一緒に楽しく給食を食べました。どのクラスも楽しく話をしていました。1年生にとっては、いつもの給食よりおいしく感じたようです。
 地域の方々、今日1日お世話になりました。ありがとうございました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉・あやとり
 「けん玉を教えてくれた地域の方が、丁寧に教えてくれたおかげで、できるようになりました。「なかなかできないな。」と思った時に「もう少し腰を下げてごらん。」と言ってくれました。言われた通り腰を下げてみると成功させることができたよ。ぼくは、大人になったら小さい子に教えてあげたいと思いました。本当にありがとうございました。」

 「あやとりでほうきを教えてくださってありがとうございました。一番教えていただきたかったのがほうきだったのでとてもうれしかったです。」 

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おてだま・竹馬
 「最初、2回しかできなかったけれど、慣れてきたら30回できました。思ったほど難しくはなかったです。」
 「ぼくは、最初竹馬ができなかったけれど、途中からおじさんたちが手伝ってくれて、乗ったら5歩進めたので、おじさんがほめてくれました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりがみ・はねつき
 「今日は、一緒に遊んでくれてありがとうございました。給食もいつもより一緒に食べたので、おいしかったです。折り紙では、不思議なものが折れました。」
 「最初は、ぜんぜんはねがつけなかったのに遊びの終わりには、1回・2回とつけるようになりました。楽しかったです。一緒に遊んでくれてありがとうございます。」 

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)に桜咲く深緑の学び舎で一緒の桜町小学校1年生を深沢小学校に迎え、合同昔遊びを行いました。
 寝たきりゼロをめざすまちの会、駒沢町会、駒沢三丁目町会、都営深沢アパート自治会、桜町親和会、新町児童館、学校運営委員の方々にお手伝いしていただき、昔遊びを行いました。
 開会式では、深沢小学校1年生3人が代表の言葉を言いました。

1年合同昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはじき・こま
「おはじきとこまを教えてくださってありがとうございます。こまは回せなかったけれど楽しかったです。練習を続けます。」
「おはじきをとばすのがむずかしかったけれど、楽しかったです。おうちでもやりたいと思います。」 

10月17日 避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練がありました。
 今日の想定は、「地震が起こり、大きな余震が来る心配があるので、校庭に避難する」ということでした。
 学校公開期間中であり、保護者の方々も子どもたちの集まるところへの移動経路を遮らないように配慮してくださりながら、子どもたちの避難の様子を見守ってくださいました。避難している子どもたちのおしゃべりは、声が全く聞こえてこなかったことから、子どもたち自身が意識を高めて取り組んでいたことがしっかりと伝わってきました。
 その後、先週末にも来ていただきましたが、起震車が来てくださって、4年生が体験をしました。本校では、学年を決めて、卒業までに、起震車による地震体験、煙の中の様子の火災(煙中)体験を1回ずつできるように計画し、実践しています。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テントの片付けも参加した子どもたちががんばりました。
 なかなか経験のできないことをみんなで楽しくできました。けがをした人や熱を出した人がいなかったことが、楽しくできた一番の要因です。次回は、ぜひ星をみんなで見たいものです。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食は、お母さん方やお父さん方が作ってくださったカレーをいただきました。
 花火もたくさんしてくださいました。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 星についてのDVDやプラネタリウムソフトを使って、星の話を聞いたりもしました。

星を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の夜に、親父の会が主催して、星を見る会を開いてくださいました。
 残念でしたが、曇り空で、星を見ることはできませんでした。
 子どもたちは、お父さん方が用意してくださった、盛りだくさんの企画を楽しんでいました。希望した子どもたちは、校庭に張ったテントで一晩を子どもたちで過ごしました。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 町会が、火災の延焼を防ぐための放水ポンプは、実際に放水しました。また、避難所で使うマンホールトイレも設置し、どのようなものかを見ていただきました。
 一人でも多くの方が、操作ができるようになっていると、円滑に対応できると思います。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難所運営訓練では、地域の方々にも起震車や煙体験なども体験していただき、災害が起こったときの状況の理解もできるようにしました。
 AED(自動体外除細動器:心停止している時など、心臓に刺激を送り、心臓を動かす機械)の扱い方については、消防署員の方や消防団員の方に教えていただきました。一刻を争うときには、その場にいる人が使って、救命することも教わりました。

10月13日 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)は、10月の土曜授業美でした。5年生は、10時半からの総合的な学習の時間に避難所運営訓練に参加しました。D型ポンプ・消火器・応急処置・AED訓練を行いました。どのブースでも、町会の方や消防団の方、消防署の方に緊急時の必要性や扱い方を教えていただき、貴重な体験をしました。昼間の災害時には、中学生とともに小学校高学年の子どもは、大きな戦力になります。今回の体験を機会に、非常時の活動に関心が高まることを期待しています。。

10月12日 セーフティ教室 4,5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4,5,6年は、セーフティ教室で、携帯電話によるネットトラブルについて学びました。通信会社の方を講師として、便利な道具に潜む危険性や利用の仕方によって、周囲に大きな迷惑をかけてしまうことを映像を通しながら考えました。
 送られてきたメールは、送り主がメールアドレスを知っているものと思い込んでしまう所に、逃れられない恐怖心がつのります。今回の学習で、チェーンメールを自分のところで止める自信につながってほしいと願っています。

10月12日 セーフティ教室 1,2,3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 セーフティ教室がありました。1,2,3年生は、「いかのおすし」など見知らぬ人から声をかけられたときの対応について、ロールプレイも含めながら学習しました。
 警察の方からは、元気にあいさつを地域の方々とできることが、悪意をもった人から自分自身を守る最大の力になるというお話をいただきました。子どもたちだけでなく、子どもたちからあいさつを受ける地域の一員としての自覚を深く感じました。

10月10日 5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会科で学習した自動車工業を実感をもってとらえるために、自動車の組み立て工場の見学をしました。同じ車種の同じ色の自動車が順に生産されるのではなく、異なる車種の異なる色の自動車が同じ生産ラインで作られていることに、改めて驚きを感じていました。
 東芝科学館の見学では、発電の仕組みや静電気の体験など目に見えない電気を感じ取っていました。

10月11日 他  小小連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日には、3年生が同じ学び舎の桜町小学校の3年生と一緒に、子どもの国に遠足に行きました。園内の地図を頼りに、2校合同のグループでオリエンテーリングをしました。事前の合同の説明会からあまり日が経っていないので、同じ学校の友達のようになかよく回っていました。
 3年生に先立って、9日に、6年生は、月末の連合運動会に向けて、桜町小学校と合同で、練習会をもちました。一堂に会すると手狭になるので、種目ごとに桜町小学校と深沢小学校に分かれて行いました。他校の人の走り方や跳び方が参考になったようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31