〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

社会科 「昔の道具」 洗濯板体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふだんお母さんたちが洗濯機できれいにしてくれている洗濯物を今回子どもたちが、洗濯板を使って手洗いをする体験学習をしました。汚れたハンカチやお兄ちゃんの靴下など選りすぐりの洗濯物をゴシゴシと洗っていきました。「手首が痛い」や「洗濯物がたくさんあったら大変だ」と昔の人の苦労を感じるとともに、水を桶に入れて洗うので、「エコにつながる」と昔の人の生きていく知恵や工夫を学ぶことができました。

社会 「昔の道具」 民俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では現在昔の道具について学習しています。給田小学校には素晴らしいことに郷土学習室があり、保存会の方が丁寧に保存していただいている生活品や農具が展示されています。子どもたちも生で道具を見学でき、道具の使い方などたくさんの疑問や気になることをノートに書き込んでいました。

4丁目緑地公園 夏の生き物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ残暑が続く9月21日(金)学校近くの4丁目公園へ夏の生き物探しをしました。「春の生き物ビンゴ」を使って、春から夏で生き物はどのように変化したか観察しました。「生き物が活発に動いている!!」「春に比べ植物が生い茂ってきた」など季節の変化に伴って生き物が変わる様子が見られたようです。

ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のALTの授業が9月20日(木)各クラスで行われました。今回は簡単な挨拶と、生活の中の行動についてネイティブの先生と英会話で楽しく学習しました。ゲーム感覚や歌を歌いながら、自然に英語を口ずさむようになり、とても楽しい時間が過ぎていきました。

教育センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)午前中を使って教育センターに行き、郷土学習室やプラネタリウムで学習しました。郷土学習室では世田谷区の特徴を事前に決め、約1時間ほど調べ学習しました。集中して取り組んだことで、あっという間に時間が過ぎてしましました。プラネタリウムでは、月と星の学習を映像を見ながら確認しました。最後には実際に宇宙船乗って、宇宙を旅するような雰囲気で、子どもたちも大興奮でした。

[2012年9月25日(火)] 2年 「水のかさ」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1L=10dL、 10dL=1000mL…など、身近にある牛乳パックやペットボトル、化粧水や目薬の容器など、色々な物を使ってかさをはかりました。
 何事も体験が大切。丸型水槽に水を汲んでくる時も、今日で3回目になると、こぼれないように工夫したり協力したりする姿が目立ちました。
 失敗をいい経験にしてみんな成長していきます。

[2012年9月25日(火)] 4年図工 50周年の花道を飾ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 給田小の50周年をお祝いするムードが盛り上がっています。
4年生は、ペットボトルで花道を彩る飾りを作りました。
ボトルの中に色とりどりの水を入れてカラフルな飾りにします。
花とペットボトルで彩られた花道。楽しみですね。

はじめての木のぼり

画像1 画像1
 1年生は、1学期と夏休みを過ごしていく中で、少しずつたくましくなってきています。遊び方の幅が広がりました。給田小の伝統の一つである木登りにチャレンジしています。 おそるおそる枝に手をかけ、足をかけ、登っていく様子がとても素敵でした。木の上から見える景色はいつもの校庭とちょっとちがって、きもちがよさそうでした。ルールを守ってけがの無いように遊びましょう。

[2012年9月21日(金)] スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)・21日(金)・24日(月)と学区内にあるマックスバリュ北烏山店に行って来ました。「なぜ多くのお客様がスーパーマーケットに行くのか?」 疑問に思ったことを質問したり店内の様子を見てメモをとったりと多くのことを学んだ見学になりました。

[2012年9月11日(火)]  理科委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科委員会は、理科室のつかい方を説明したり、理科室の点検をするほか、古民家のまわりのしょくぶつに水やりする仕事をしています。

 今日は、理科に関するクイズの後、熱気球や空気砲のパフォーマンスもしました。会場が沸いていました。

[2012年9月12日(水)] 幼稚園生とソーラン交流

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で踊ったソーラン節を幼稚園生に教えてあげました。

「こうやるんだよ。」と見本を見せてあげたり、手や腰を支えてあげたりしながら、5年生ははりきって教えていました。幼稚園生も喜んでくれたみたいです。

「教えてあげたソーラン節が上手になるといいなあ。」と、幼稚園の運動会が楽しみですね。

[2012年9月11日(火)] プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3,4時間目にプール納めをしました。
 
 夏の間とても練習をがんばったようで、みんなすごく上手になっていました。

 各クラスの代表の子の言葉からも、がんばった様子がつたわってきました。

 今年お世話になったプールにみんなでお礼を言ってとじました。

[2012年9月11日(火)] 50周年記念式典の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日に行われる50周年記念式典には、体育館のギャラリーに、全校児童が一人一つつくった花が飾られます。どの子も心を込めて丁寧につくっています。これらは、当日、正に式典に花を添えてくれることでしょう。

[2012年9月7日(金)] 児童集会「シルエットクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の児童集会はシルエットクイズで楽しい時間を過ごしました。シルエットからどの先生かをあてるクイズ。体育館が先生と子供たちのみんなの笑顔でいっぱいになりました。

[2012年9月7日(金)] 6年生が立てた献立

画像1 画像1
 今日は、6年生が家庭科の授業で立てた献立です。野菜グラタンは、ホワイトソースを使わないヘルシーなグラタンです。クリームコーンとマヨネーズを合わせたさっぱりとしたソースで、野菜が苦手な子も食べやすい味付けでした。
 デザートはつめた〜い冷凍みかんです。

 ソーセージとコーンのパエリア
 彩り野菜グラタン
 冷凍みかん
 牛乳

[2012年9月5日(水)] 3年生算数「円の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の3年生の算数は「円」から始まりました。輪投げゲームをするために、みんなが公平に投げられる位置を決めたい…。みんなで話し合いながら赤玉をならべていくと、的を中心にきれいな丸い形ができました。

[2012年9月5日(水)] 一日350g

画像1 画像1
昨日に続き、今日も子供たちが大好きな献立、焼きそばです。玉ねぎやにんじん、キャベツ、もやし、にら・・・たくさんの野菜が入ります。今日はフルーツポンチにもある野菜が!それは、とうがんです。冬の瓜と書くとうがんですが、とうがん自体に味はなく、とても食べやすいです。今日の給食を全部食べると、一日にとりたい野菜350gのうち250g程度摂取することができます。野菜を食べて元気に過ごしましょう!

 ソース焼きそば
 野菜の甘酢かけ
 とうがんいりフルーツポンチ
 牛乳

[2012年9月4日(火)] 給食が始まりました

画像1 画像1
 二学期が始まりました。一日おくれで、給食も始まりました。二学期最初の給食は、みんな大好きなカレー!大きな大きなナンにカレーをつけて、ぱくっ!いただきまーす。
 二学期も安全でおいしい給食を目指して、給食室一同頑張ります。よろしくお願いします。

 ナン
 ひよこ豆いりキーマカレー
 ポテトいりフレンチサラダ
 みかんゼリー
 牛乳

[2012年9月3日(月)] 久しぶりの休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期初の20分の休み時間です。子どもたちは次々と校庭に出てきました。木登り、かけっこ、一輪車、鉄棒、ボール投げ、だるまさんが転んだ、登り棒…。子どもたちのパワーが校庭を支配する20分間でした。

[2012年9月3日(月)] 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。元気に登校した子ども達。ずいぶんたくましくなったような気がします。
 始業式では5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことについてお話しました。それぞれの目当てに向かって成長する2学期になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31