寄り道をしないで下校しよう。

学校園で虫さがし

 先週、2年生の子どもたちが何度か学校園に行き、虫を探していました。彼らにとっては、「とても気分のいいところ」なんだそうです。
 土があり、植物があり、動物や昆虫がいます。自由が丘の中の貴重な自然がここで生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

五年生の社会科見学

画像1 画像1
見学が終わりお土産までいただきました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
工場の周りを見ながら説明を聞きます。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
鶴見工場ではミルクココアを試食させていただきましました。エンゼルマークの説明や敷地面積等。スクリーンを見ながら聞きました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
森永製菓鶴見工場に着きました。

今朝は八幡っ子タイム!

今朝は八幡っ子タイムでした。六年生が他学年の子どもたちをリードして楽しく遊んでいました。校庭や体育館、各教室で異学年の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生の社会科見学

画像1 画像1
世界最高速エレベーターコーナー

<12月14日(金)の献立>

画像1 画像1
<献立>
子ギツネご飯
牛乳
豚汁
もやしのゴマ風味

<食材>
米(秋田)
鶏肉(青森)
豚肉(静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
コンニャク(群馬)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
ニンジン(千葉)
ゴボウ(青森)
大根(神奈川)
ジャガイモ(北海道)
もやし(福島)
ニラ(栃木)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
干し椎茸C

以上です。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
科学実験室では沢山の実験を見せてくれました。液体窒素マイナス196度にカ−ネションを30秒液体窒素に入れました。取りだして触ります。さてどうなるでしょうか?答えはばらばらになる。ゴムボールや風船等。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
クロマキ−体験

五年生の社会科見学

画像1 画像1
動作捕獲術スクリーンで代表一人動作を真似しました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
日本初の電気洗濯機と電気冷蔵庫

五年生の社会科見学

画像1 画像1
明かりの部屋で歴史を学びました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
マンモスランプと粟粒ランプ

五年生の社会科見学

画像1 画像1
二輪走行ロボットの実験

五年生の社会科見学

画像1 画像1
静電気発生装置に代表二人が入り体験。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
東芝科学館に着きました。

五年生の社会科見学

画像1 画像1
東芝科学館と森永製菓鶴見工場を見学してきます。バスの中では社会科クイズで学習していきます。

六年生社会科見学

3時半には学校に到着予定です。



六年生社会科見学

画像1 画像1
昼食を終え、これから江戸東京博物館の見学です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 春季休業日始