小中合同研究会がありました(6月27日)

太子堂小学校との9年教育「大志の学び舎」合同研究会が本校でありました。

世田谷区の学習習得確認調査の結果から、どのような力を児童・生徒につけさせたいか、授業でどのようなところを改善していくべきか等を教科ごとに分かれ、小中学校の先生で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き週間を終えて(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日から6月22日まで、保健給食係が企画をした「歯磨き週間」が実施されました。

給食後に、放送委員の協力で「歯磨きのうた」が流され、みんなで歯磨きを行いました。3年生の男子もも校庭で遊ぶ前にしっかり磨いていました。

「歯磨き週間」が「歯磨き習慣」になると良いですね。

東京教師養成塾の皆さんが来校されました(6月22日)

卒業後に教師を目指す大学4年生の「東京教師養成塾」の皆さんが来校されました。

2校時、3校時の授業観察と研修を行いましたが、生徒の授業中の態度がしっかりしていると、お褒めの言葉も頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認テスト(6月18日)

画像1 画像1
3年生は、本日確認テストを行っています。

定期テストとは違い、広い範囲での出題だけに、生徒は緊張気味。
2学期にも予定されています。

ようこそ先輩!! 「卒業生の話を聞く会」 (6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生を招き、3年生対象の 「卒業生の話を聞く会」が行われました。

高校生4名(1名は作文による参加)から、体験にもとづいた進路選択への貴重なアドバイスが発表され、生徒は真剣に聞き入っていました。

今週の配布物(6月12日〜6月16日)

今週の配布物(6月12日〜6月16日)

6月13日(水)
   ・2学年だより(2年生)
   ・修学旅行会計報告(3年生)

6月14日(金)
   ・1学年テスト範囲表(1年生)
   ・新時間割(1年生)

6月15日(土)
   ・歯みがき週間のお知らせ(全校)
   ・「早寝・早起き・朝ごはん」ご協力のお願い(全校)
   ・新時間割(2年生)


教科「日本語」公開授業(6月14日)

6月14日に教科「日本語」公開授業が行われました。

世田谷区では、「ことば」を通して、深く考え自分を表現する力や日本の文化伝統を大切にする態度を育むことをねらいとして、区立小・中学校全校で教科「日本語」の授業を実施しています。

本校では
1年生が 哲学   「考える」−わかりやすい発表の仕方・まとめかたー
2年生が 表現    「メディアリテラシー」
3年生が 日本文化  「食物と自然」

に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花が迎える学校(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
太子堂中学校は、たくさんの花に囲まれています。

校舎内にもあちこちに花が飾られていて、主事さんや地域の方が季節の花を活けてくださっています。写真はその一部です。

毎日登校する生徒達はもちろん。保護者の方や来校される方々の心を和ませてくれています。

また、園芸部も花壇を花でいっぱいにしようと放課後活動しています。こちらも後日改めて紹介します。


体育大会、無事終了(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会が無事終了しました。

天候の悪化に備え、体育館での競技も考えましたが、一部を割愛することにより、すべて校庭で実施することができました。

総合成績は3年生が優勝。
3年生は「大縄」において、歴代記録にあと6回に迫る86回を達成しました。

また、2年生は女子の「棒引き」で、1年生は男子の「蛇の皮むき」でそれぞれ1位となりました。

クラス旗は
1年生「ブルーインパクト賞」
2年生「ダイナミック賞」
1年生「コスモウイング賞」 を 獲得しました。


朝早くから学校に足を運んでいただいた皆様。応援ありがとうございまsた。
地域の皆様、練習の時より騒音その他でご迷惑をおかけいたしました。ご協力感謝いたします。

体育大会実施中(6月12日) その2

天気は曇り空。雨の予報もあり、
種目の一部を順序を変更して実施しています。

午後予定していました20人21脚は10時前に行われました。
生徒が一生懸命練習してきた種目のひとつ。無事に終えることができ
生徒は満足していました。

結果は 1位 3年生 8秒34
    2位 2年生 10秒16
    3位 1年生 10秒45    
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会実施中(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会は8時40分より実施されています。

開会式の模様です。

今週の配布物  (6月4日〜6月9日)

今週の配布物(6月4日〜6月9日)

6月4日(月)
   ・2学年だより(2年生)
   ・3学年だより(3年生)

6月6日(水)
   ・1学年だより(1年生)

6月7日(木)
   ・1学年だより(1年生)

6月8日(金)
   ・1学年だより(1年生)
   ・2学年だより(2年生)
   ・進路だより(全校)

6月9日(土)
   ・1学年だより(1年生)

晴れを期待して… (6月9日)

残念ながら、本日の体育大会は雨のため中止となりました。

12日(火)に延期になりましたが、天気予報では少し不安も…。

晴れを期待して、最後の練習を体育館で行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会に向けての意気込み(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の教室には、体育大会に向けての意気込みが…

1年生「いつ走るの? 今でしょう」
2年生「駆けあがれ頂点へ」
3年生「三冠への第一歩」

そして学年のクラス旗も完成しました。明日お披露目です。

生徒総会(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、生徒総会が行われました。

生徒会、各委員会からの活動奉仕案が、活発な質疑応答の上、承認されました。


体育大会の朝練習は体育館で (6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため、本日の体育大会の朝練習は体育館で行いました。

3年生は、昨日の予行である程度の手ごたえを感じたのか休養日でしたが、
1年生は、30回以上を目標に「大縄」の練習を。
2年生は、チームワークがカギを握る「蛇の皮むき」と「棒引き」をそれぞれ練習していました。

体育大会予行 (6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会予行を本日実施しました。

入場行進からプログラムにしたがって、係の動きも入れながら行いました。

本番を意識して、ラジオ体操もしっかりできたと思います。

全学年の女子による「棒引き」は上級生のパワーが感じられました。

体育大会予行の準備を生徒の手で (6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の体育大会予行のための準備を行いました。

ほこりが舞って暑い日でしたが、一人ひとりがよく動き、校庭がみるみる体育大会の舞台へと近づいていきました。

今日は放課後の練習はなし。クラス旗を各教室では制作しています。

体育大会は1週間後 (6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会は1週間後にせまってきました。

朝練習は他学年と競い合うように、ほとんどの生徒が7時半には校庭に集まり、大いに盛り上がりを見せています。

大縄では1年生が26回を数えています。


今週の配布物(5月28日〜6月1日)

今週の配布物です。(5月28日〜6月1日)

5月28日(月)
   ・1学年だより(1年生)
   ・2学年だより(2年生)

5月29日(火)
   ・1学年だより(1年生)

5月31日(木)
   ・1学年だより(1年生)

6月1日(金)
   ・第1回進路説明会のご案内(全校)
   ・卒業生の進路決定に関する体験談を聞く会のご案内(全校)
   ・1学年だより(1年生)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春期休業日終