烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/25 「あゆみ」をもらいました。

 いろいろなクラスによって「あゆみ」の渡し方は違いますが、どの先生も子どもたちに今学期の様子を伝えてから渡しています。
 2年生の「あゆみ」を渡す様子です。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 2学期終業式

 2学期の終業式です。校長先生のお話は、2学期を振り返ること、そして1年を振り返りましょうというお話でした。
 今学期、烏山小学校の子どもたちは、いろいろなことに一生懸命頑張っていました。2年生と5年生の代表の子どもたちも大きな声で立派に自分の思いを発表することができました。
画像1 画像1

12/21 5年日本の伝統文化の学習

 今日は5年生が日本の伝統文化の学習で「茶道」を体験しました。茶道についての説明を聞いてから、各自でお茶を点てて実際に飲んでみました。
 日本に住んでいるのですから、日本の文化に興味をもってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年生 祖師谷公園へ行きました。

 1年生が祖師谷公園に公園探検に行きました。いろいろな遊具を体験したり、公園の施設を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 つくし学級お楽しみ会

 今日はつくし学級のお楽しみ会でした。まず、クリスマスに関する読み聞かせをしてもらいました。
 次にダンスやゲームをみんなでしました。最後はサンタクロースまで登場し、楽しいお楽しみ会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の給食の献立の食材の産地

今日の給食の献立の食材の産地は以下の通りです。
画像1 画像1

12/18 5年生わら細工

 今日は、5年生がわら細工の学習をしました。「上祖師谷郷土史研究会」の皆さんがわら細工を教えてくださいました。子どもたちは、上手にクリスマスリースやしめ飾りを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 6年音楽合同練習

 音楽発表会のための6年生の合同音楽を見ました。音楽室いっぱいに入った6年生が、外所先生の話を真剣に聞いて取り組んでいます。1月の発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 4年生美術鑑賞教室

 4年生が世田谷美術館へ美術鑑賞教室へ出かけました。紅葉のきれいな砧公園を通って美術館の前で若林先生のお話を聞いてから美術館に入りました。
 美術館では「鑑賞リーダー」が4,5人のグループに2人ついて回ってくれました。4年生はよくお話を聞いて態度も立派でした。
 地下にある子どもが作ったゴジラだけは写真撮影ができたので、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 音楽集会

 今朝の音楽集会は、「静かな湖畔」の輪唱をしました。歌う時にさっと立って歌い終わったら、さっと座る動きを加えて、学年ごとや男女別等で輪唱を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 2学期のまとめ

 2学期も終わりに近づいてきました。どのクラスも学期のまとめのテストやテスト直しに取り組んでいるようです。
 学習したことがしっかり身についているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 つくし学級音楽の授業

 5時間目、つくし学級では音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカの練習です。みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

12/11 5年生算数の授業

 5年生の算数の授業を見ました。円周についてのが学習です。円を一周させてどうなるかを予想しながら実際にやっていました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 中学年のボール運動

 ちょっと前までは、中学年の球技といえば、ポートボールでしたが、最近ではベースボール型、ネット型という運動の分け方になり、3年生はキックベース、4年生はプレルボール(ネットを挟んでボールをバウンドして打ち合う)に取り組んでいます。
 みんなとても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 つくし学級調理実習

 つくし学級は総合的な学習を「小麦の不思議」というテーマで1年間取り組んでいます。
 今日は、小麦粉の変化の様子を知るために「クッキー」づくりをしました。自分たちで粉をこねて、型で抜いて。オーブンで焼いています。
 おいしそうなクッキーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 持久走大会(低学年)

 低学年は、1年生が始めの言葉を堂々と言ってから準備体操をして、スタートしました。みんな一生懸命に走っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 持久走大会(中学年)

 中学年も一生懸命に走っている様子がうかがえました。苦しそうな顔をしても最後まで頑張ることができました。終わりの言葉も4年生の代表が立派に言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 持久走大会(高学年)

よい天気に恵まれて、高学年の持久走大会です。開会式の態度も立派です。みんなベストを尽くして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 明日は、持久走大会です!

 今日までが持久走旬間でした。明日は、その成果が見られる「持久走大会」です。今日は最後の持久走の練習でした。みんな元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 6年3組国語研究授業

 6年2組の国語の研究授業を見ました。「まほう使いのチョコレートケーキ」の学習でした。子どもたちは「作品の心」を受け取るために叙述に即して読み、ペア学習や全体討議を通して自分なりの考えを深めていました。
 みんな真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31