1月 ともだち教室 日直スピーチ

画像1 画像1
ともだち教室のあるグループの子どもたちは
スピーチが大好きです。
仲良しの友達の前で発表するので、安心して取り組むことができます。

今日は、これまで一生懸命作ってきたブロックの作品を紹介しました。

この「鳥」の羽のパーツを変えると
羽ばたいている姿にもなります。
(写真はその羽を広げた状態のものです。)
発表を聞いて、思わず「おー!」っと感嘆の声があがりました。


1月30日(水)明日の集会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員の子どもたちが、朝校庭にラインを引き始めました。

明日おこなう「玉入れ集会」の事前練習です。

雪のために校庭のコンディションが
なかなか整わない中、頑張っていました。

1月30日 今日の献立

雑穀ごはん
牛乳
魚(鮭)の照り焼き
さつまいもの含め煮
煮びたし

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
さつまいも・・・千葉
もやし・・・群馬
にんじん・・・千葉
こまつな・・・埼玉
鮭・・・北海道

1月29日 今日の献立

ごはん
牛乳
肉豆腐煮
白菜の中華サラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
こまつな・・・埼玉
はくさい・・・茨城
もやし・・・群馬
きゅうり・・・群馬

1月28日(月)オリンピックメダリスト小谷さん登場3

画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(月)オリンピックメダリスト 小谷さん登場2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に松原小学校の子どもたち一人ひとりに
メダルを触らせてくださいました。

テレビでしか見たことのない あのオリンピックのメダルです。

嬉しそうに触る子ども
ドキドキしながらそっと触る子など様々でした。
「かたい!」思わずつぶやいていました。

ともだち教室の子どももも握手していただきました。
「次は、私があのメダルをとるんだ。」と心に決めた子もいました。

1月28日(月)オリンピックメダリスト 小谷さん登場1

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、児童朝会で校長先生が、
シンクロナイスドスイミング元選手の
小谷 実可子さんを紹介してくださいました。

最初に、どういう競技であるのか
ビデオを見ながら 小谷さんが、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。

もっと強くなるために毎日の生活の中でも練習してきたこと
結果が出なくて苦しいとき「ここが底だから」と言われて頑張ったことなどを
話してくださいました。

1月24日(木)演劇クラブ発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、演劇クラブ発表集会が行われました。

「ピーター・パン」を熱演しました。

担当の先生と子どもたちが一緒になって台本を選び、
自主的に休み時間も使って、練習を重ねました。

集会のわずかな時間ですが
短い時間であることを少しも感じさせず
まるで学芸会のように
会場を大いにわかせていました。

校長先生が学芸会でおっしゃっていたように
松原小学校から、大女優森光子さんのような方が
誕生することでしょう。

1月28日(月)また雪がふりました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末から校庭の土がようやく見えてきましたが、
また今朝、雪が降りました。

子どもたちは早く外で遊びたいとウズウズしています。
雪は楽しいけど、みんなを早く校庭で遊ばせてあげたい!
幸い、アスファルトの雪はみんなが登校するころには解けていました。

体育委員の子どもたちが、
一面真っ白なままの校庭を整備してくれました。
おかげで早く乾き、休み時間には校庭の一部を仕切りながら
外で遊ぶことができました。

1月28日 今日の献立

黒砂糖パン
牛乳
中華風卵焼き
五目ビーフン
わかめスープ

<主な食材の産地>
ねぎ・・・千葉
にんじん・・・千葉
チンゲンツァイ・・・千葉
キャベツ・・・愛知
しょうが・・・高知

教科「日本語」視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」視察のお客さまが、
岡山県からいらっしゃいました。
4年1組の授業を参観されました。
漢詩の授業でした。
「皆さん、姿勢よく授業に集中していて、素晴らしい子どもたちですね。」
「廊下で会った子どもたちも挨拶が一人一人きちんとできて、素晴らしい学校ですね。」
たくさん、誉めていただきました。

1月23日(水)ともだち教室 小松菜とりへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ともだち教室の子どもたちが上保農園まで歩いて
こまつなとりに行ってきました。

20分かけて歩いた道ばたには
まだ雪が残っていました。

畑に到着すると
黒い土が一面に広がっていました。

上保さんが子どもたちのために
畑に残った雪をとっておいてくれました。
葉は雪に当たると黄色くなってしまうそうです。

両手でこまつなをしっかりもって引き抜くと
根がボコッと出てきました。
その根が、しっかり土を抱えている様子をみて
驚いている子どももいました。

袋いっぱいのこまつなを収穫し、
学校に戻りました。

1月25日 今日の献立

豚肉と昆布のごはん
牛乳
つみれ汁
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
じゃがいも・・・鹿児島
ねぎ・・・千葉
こまつな・・・埼玉
りんご・・・青森
しょうが・・・高知
いわし・・・鳥取

1月24日 今日の献立

煮込みうどん
牛乳
シナモンポテト
くだもの(ポンカン)

<主な食材の産地>
にんじん・・・・千葉
たまねぎ・・・・北海道
こまつな・・・・埼玉
さつまいも・・・千葉
ポンカン・・・・愛媛

1月23日(水)1年生 「ようこそ松原小学校へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で生活科の研究授業が行われました。
松原小学校では、地域の幼稚園や保育園との交流を行っています。
先日は、松原保育園の子どもたちを招待して
ひらがなを教えてあげたり
わらべうたで一緒にあそんだりしました。
次はみどり幼稚園の子どもたちを招待します。

「ようこそ松原小学校へ」と題した交流会を
もっとすてきなにするために
どのようなことに心がけたらいいかグループで話し合いました。

人数も増えるので、やる内容をかえたり
「緊張しないように、やさしくしたい。」
「自分から声をかけたい。」など気をつけたい点があがりました。
1年生ですが、話し合いのルールが身に付き
きちんと話の方向性を考えて司会をしていました。
講師の先生から、語尾まできちんと発表する
松原小学校の子どもたちは素晴らしいと
おほめの言葉をいただきました。

1月22日(火)避難訓練

20分休みに大きな地震が起きたという想定で
避難訓練が行われました。

事前予告はありませんでしたが、
廊下にいた人は、近くの教室に入って机の下にもぐることができました。

今日は、校庭にまだ雪が残っていたため
そのあと、放送で校長先生のお話を聞きました。
本番は今日のように予告なしで起きます。
だからこそ練習し、いざという時は迷わずに
動けるようにしておくことが大切です。


環境理科委員 金魚の世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二校舎の昇降口近くの水槽が
新しくなりました。
さっそく子どもたちが「きれい」とのぞきこんでいます。

環境理科委員会の子どもたちが
水槽の水かえやえさやりなどのお世話をしてくれています。

いつも優しく世話をしてくれているので
カメラを近づけるだけで金魚が寄ってきます。

1月23日 今日の献立

ぶどうパン
牛乳
いかのマリネソース
粉吹き芋
卵スープ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
じゃがいも・・・北海道
いか・・・ペルー

1月22日 今日の献立

五目ごはん
牛乳
豆腐汁
小魚(ニギス)のから揚げ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
はくさい・・・群馬
ねぎ・・・埼玉
ニギス・・・石川

1月21日 今日の献立

シーフードカレー
牛乳
和風サラダ

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
りんご・・・青森
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
だいこん・・・神奈川
米・・・北海道
えび・・・インドネシア
いか・・・ペルー
ベーコン・・・茨城 群馬 千葉
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31