11月22日(木)「税を考える週間」書道展表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
国税庁などでは、毎年11月11日から11月17日を
「税を考える週間」とし、税の必要性や仕組みを考え、
税に対する理解を深めてもらう週間としています。

この「税を考える週間」に合わせて
北沢青色申告会主催の
「税を考える週間 小学生の書道展」が開催されます。

22日(木)はその入選者の表彰式がパークホールで行われました。
松原小学校の児童では、
小林理沙子さん、野田紗生さん、大倉健右さんが表彰されました。


11月26日(火)2年生 昔遊びの名人になりたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、2年生の研究授業です。

これまで2年生は、生活科で
「昔遊び名人」になることを目標にして
頑張ってきました。

いよいよ達人をお招きして
コツを教えていただく日です。

コマや折り紙、あやとり、けん玉など
様々な昔遊びのコーナーがあります。

どの昔遊びの名人になろうかな?
こんな技を教えてほしいな。

子どもたちは、明日をとっても楽しみにしています。

11月27日 今日の献立

ジャムサンド
牛乳
ハンガリアンシチュー
コーンサラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川

11月26日(月)持久走週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走週間が始まりました。

今日はなんとか天気がもち、
無事初日を迎えることができました。

中休みに校庭に集まり、低中高学年に分かれ、
集合場所や、どの場所を走るのか確認しました。
その後、音楽に合わせて少し走りました。

11月26日(月) 目的(エンド)をもって取り組む

画像1 画像1 画像2 画像2
自分やクラス、学年の目標をもって取り組んできた
学芸会が終わり、1週間、余韻を楽しんできました。

さて、今、皆さんは新たな目標を見つけましたか?
と、校長先生が朝会で子どもたちに問いかけました。

そして『我輩は猫である』などで知られる
夏目漱石の一文を紹介しました。

「自分のしている事が、
自分の目的(エンド)になっていない程
苦しい事はない」『行人』より

子どもたちに、
次の目標、目的をもとう。
そのために一日一日を過ごそう。とお話してくださいました。

今日から持久走週間が始まります。
勉強で新しい単元に入ったクラスもあります。
それぞれが自分なりの目標、目的を見つけて
一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

11月22日(木)アルミ缶回収最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
「アルミ缶回収」の最終日になりました。

環境・理科委員の子どもたちが
交代で正門と南門に立ち回収を行いました。

毎朝、アルミ缶を家から持ってきてくださる先生もいました。
ペットボトルならあるけど、アルミ缶はあまり出ないんですと言いながら
一生懸命集めたアルミ缶を出してくれる子もいました。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

11月22日(木)お楽しみ集会2 たくさんのオレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のクラスは、
友達が歌う「オレンジ」の曲に合わせて
オレンジのうちわを用意。

曲に合わせて振り、応援しました。
たくさんのオレンジが、体育館で揺れていました。

11月22日(木)お楽しみ集会1 歌声響く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、お楽しみ集会です。
新しい企画をやりたいと、
この日のために、集会委員の子どもたちは体育館に集まり
何度も準備してきました。
事前にアンケートを取り、希望者を募ってカラオケを披露しました。

エアギターも入ったグループや、
指揮者が前に出て盛り上げるクラス、
友達と肩を組んで歌うグループありと
盛りだくさんでした。

11月20日(火)ともだち教室 大根抜きへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ともだち教室の3名の子どもたちが、
大根ぬきにでかけました。

松原小学校近くの農園まで歩いて出かけ
一人一本ずつ、大きな大根を抜きました。
2週間前に先生たちだけで見に行ったときは
大根はまだ小ぶりでしたが
太陽の光をいっぱい浴びて
大きく成長していました。
低学年の子どもたちは、
ヨイショ!と掛け声をだしながら力いっぱい引き抜きました。

どうやって食べるか
「おでんにしたいな。」「田楽で食べたい。」
友達と帰り道に 話しあっていました。

給食に出た豚汁に入っていた大根も、
「今日は頑張る!」と苦手な子も口に入れていました。

11月26日 今日の献立

ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
大根の甘酢漬け

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
はくさい・・・茨城
チンゲンツァイ・・・千葉
だいこん・・・神奈川
えび・・・ミャンマー

11月21日 今日の献立

キムチチャーハン
牛乳
こんにゃくサラダ
わかめスープ

<主な食材の産地>
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・茨城
にら・・・栃木
きゅうり・・・群馬
もやし・・・・群馬
たまねぎ・・・北海道

11月20日 今日の献立

きのこごはん
牛乳
芋煮汁
グレープゼリー

<主な食材の産地>
にんじん・・・北海道
しめじ・・・長野
えのきだけ・・・長野
まいたけ・・・群馬
だいこん・・・神奈川
ごぼう・・・青森
さといも・・・愛媛
ねぎ・・・茨城

11月22日 今日の献立

揚げパン
牛乳
白菜と肉団子のスープ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・北海道
はくさい・・・茨城
みかん・・・熊本

11月21日(水)アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、アルミ缶回収が始まっています。

環境・理科委員の子どもたちが交代で正門と南門に立ち
回収を行っています。
今週は朝会がなく、全体への呼びかけができないためか
あまり集まっていません。
昨日の当番の子は気持ちを切り替えて、
一生懸命登校中の子どもたちに声をかけていました。
アルミ缶を回収して、学校の環境整備に使います。

明日まで回収をしています。
ご協力をよろしくお願いします。

11月17日(土)学芸会2日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「人間になりたがった猫」

緑深い森にすむ猫のライオネルは、
人間になって素敵な人に出会いたいと思っていました。
ある日、罰として人間にされたライオネルは大喜び。
人間のずるさ、愚かさに驚きながらも、
人間の勇気の素晴らしさにも気がつきます。

自分の演じる役の人物像を考え、
歌とアドリブも入った劇となりました。

小学校生活最後の学芸会で、6年生は
人間にとって大切なものは何かを
全身で表現していました。


11月17日(土)学芸会2日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生「わらわないおひめさま」

笑うことを忘れてしまったお姫様。
何としても笑ってほしいと、お城では
笑いのパフォーマンスをすることになりました。
マジシャン、ダンス、ダジャレ…
何をやってもお姫様はなかなか笑いません。
お姫様が笑いだしたのは、意外にも!

心の底から笑えることの素晴らしさを
4年生が伝えてくれました。


11月17日(土)学芸会2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「れえかりくっひ」

なんでもさかさまにしてしまう
「まさかさ星人」が現れて
次々とおかしなことが起こります。

言いにくいセリフも、
学芸会初体験の2年生はよく通る声で言うことができました。
客席は、さかさま言葉がでてくるたびに
感心したり大笑いしたりと盛り上がりました。


11月17日(土)学芸会2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「夢からさめた夢」

冒険好きの少女ピコは、夢配達人に案内されて、
突然の事故で亡くなった幽霊のマコに出会います。
マコは、ピコに一日だけ入れ替わってほしいと頼みます。
快諾したピコでしたが、その間にいろいろな人に出会い・・・。

照明や音響も子どもたちが行っています。
最後の合唱は、全員で気持ちを一つにして届けることができました。
小学校生活最後の学芸会として、充実感いっぱいの顔立ちでした。

11月17日(土)学芸会2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「オズの魔法使い」

大草原で育ったドロシーは
ある日竜巻に巻き込まれて、
魔女の国に飛ばされてしまいます。
かかし、ブリキ、ライオンとともにそれぞれの願いをかなえるため
なんでもできる「オズ」という魔法使いに会いに行きます。

役になりきった3年生が、
自信を持つことの大切さを教えてくれました。

11月17日(土)学芸会2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学芸会2日目です。
多くの保護者や地域の方々が足を運んでくださいました。
鑑賞に際して、ご理解ご協力くださいまして
ありがとうございました。

1年生「チーズとねずみたち」

チーズが大好きな国では、
ネズミたちがよこどりして
チーズを食べてしまうことに
ずっと困っていました。
そこで、学者や魔法使いに助けを求めます。

1年生は、初めての学芸会です。
はじめの言葉を含め、力を合わせて
楽しい物語を届けてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31