大好き6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小学校では、6年生が1年生のお世話をしています。
5月まで当番を決めて朝のお手伝いをしてくれていました。
それ以降も「ちょっと見に来ました。」と言って
1年生に声を掛けてから自分の教室に上がる6年生も大勢います。
もちろん、自分でできることは見守るように心がけています。


行事ごとの椅子運びやタイムの計測など
サッと進んで1年生のお手伝いをしてくれます。
運動会のアンケートには、6年生が低学年の子どもたちのお世話を自然に
してくれている姿に称賛の声がたくさん寄せられました。

行事や当番活動が終わっても、交流は続いています。
休み時間も1年生と遊んでくれます。
だから1年生も6年生のことが大好きです。
「あ、○○さんだ!」姿を見せると大喜びです。
ありがとう、6年生!

6月29日 今日の献立

ひじきごはん
牛乳
さつま汁
もやしのごま風味

<主な食材の産地>
米…北海道
ごぼう…群馬
にんじん…千葉
豚肉…青森
油揚げ(大豆)…愛知
干ししいたけ…大分
グリンピース…ニュージーランド
鶏肉…青森
だいこん…青森
さつまいも…千葉
豆腐(大豆)…愛知
ねぎ…茨城
もやし…群馬
にら…栃木

見えないけどたくさんあるもの

以前紹介した「見えないけど たくさんあるもの」。

金子 みすゞの詩と
子どもたちが見つけた「見えないけど たくさんあるもの」が
職員室前の廊下に移りました。

空気、国境線
心、希望、気持ち、経験、気合・・・

たくさん見つけてくれました。
昼間も見える星になって輝いています。

6月28日 今日の献立

皿うどん
牛乳
拌三絲(バンサンスー)
ミルクゼリー

<主な食材の産地>
にんにく…青森
しょうが…高知
豚肉…青森
にんじん…千葉
たまねぎ…愛知
干ししいたけ…大分
鶏がら…青森
キャベツ…群馬
いか…ペルー
もやし…群馬
きゅうり…埼玉

6月26日(火)グリーンカーテン育っています

画像1 画像1
先日、キュウリがなっている写真を載せましたが、
あれから、背丈もさらに伸びてきました。

大きなものは、2階の窓まで届くほど育ってきました。
気持ちの良い日陰を作ってくれることでしょう。
教室の窓から実ったものを
眺められる日も近いかもしれません。

6月27日 今日の献立

チリソース丼
牛乳
炒合菜(チャーホーサイ)
くだもの(冷凍みかん)

<主な食材の産地>
米…北海道
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…茨城
いか…ペルー
えび…ミャンマー
鶏がら…青森
豚肉…青森
干ししいたけ…大分
にんじん…千葉
もやし…群馬
キャベツ…神奈川
にら…茨城
冷凍みかん…和歌山

6月26日 今日の献立

スパゲティクリームソース
牛乳
和風サラダ

<主な食材の産地>
ベーコン…茨城 群馬 千葉
たまねぎ…群馬
にんじん…千葉
えび…ミャンマー
鶏がら…青森
パセリ…茨城
キャベツ…神奈川
きゅうり…群馬
だいこん…青森
わかめ…韓国

6月25日(月)片づけ週間

画像1 画像1
6月25日から29日まで1週間
片づけ週間があります。

今朝の児童朝会で、校長先生から
1年のちょうど半分が過ぎたこの時期に
片づけを意識することは
とてもいいことだとお話がありました。

片づけとは、これまでのことを整理するということ
片づけとは、これからのことを準備するということ
今年半年の成果と課題を整理して
残り半年のやるべきことを見据える

片づけをすると心の整理・準備にもつながります。

松原小学校では、自分がどれくらい片づけができるようになったか
カードに記入して、自分の行動を振り返りながら過ごします。

6月25日 今日の献立

五目ごはん
牛乳
豚汁
ゆかりあえ

<主な食材の産地>
米…北海道
鶏肉…青森
大豆…北海道
にんじん…千葉
干ししいたけ…大分
油揚げ(大豆)…愛知
グリンピース…ニュージーランド
豚肉…青森
ごぼう…青森
だいこん…青森
じゃがいも…茨城
豆腐(大豆)…愛知
ねぎ…茨城
キャベツ…神奈川
きゅうり…埼玉

6月22日 今日の献立

アーモンドトースト
牛乳
ポークシチュー
キャベツサラダ

<主な食材の産地>
にんにく…青森
豚肉…青森
たまねぎ…香川
にんじん…千葉
じゃがいも…茨城
白いんげん豆…北海道
鶏がら…青森
パセリ…茨城
キャベツ…神奈川

6月21日 今日の献立

ビビンバ
牛乳
豆腐とわかめのみそ汁
くだもの(河内晩柑)

<主な食材の産地>
米…北海道
にんにく…青森
しょうが…高知
豚肉…青森
こまつな…埼玉
もやし…群馬
にんじん…千葉
鶏卵…青森
豆腐(大豆)…愛知
わかめ…鳴門
河内晩柑…愛媛

6月20日(水)放課後の校長室

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後は新BOPや学童の子どもたちが校庭で遊んでいます。

あれれ、校長先生が校長室の窓を拭いているよ?
子どもたちが集まってきました。

校長先生が、校庭からもみんなが書いたお星様がよく見えるように
拭いているのです。
お星様もたくさん集まっています。

ともだち教室の子どもたちも
河口湖事前学習会の後に読んでいました。

保護者の皆様も、学校にいらした際は、
校庭から読むことができるので
ぜひご覧ください。


水泳指導始まりました

11日から水泳指導が始まりましたが
低温のためずっと入れずにいました。

ようやく5年生が18日月曜日に入ることができました。
続いて、1年生から4年生まで梅雨の合間をぬって入ることができました。

20日は台風が過ぎ去り、日差しも出て絶好のプール日和でした。
まだ風が強く、水にぬれると子どもたちは思わず「寒い!」と言っていましたが
検定に向けて子どもたちも頑張っていました。

6月20日 今日の献立

パインパン
牛乳
魚(あじ)のフライ
ポテトのミルク煮
コンソメスープ

<主な食材の産地>
あじ…長崎
鶏卵…青森
じゃがいも…茨城
ホールコーン…北海道
ベーコン…群馬 茨城 千葉
たまねぎ…兵庫
にんじん…千葉

6月19日学校公開週間・たくさんの参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開週間が今日で終了しました。
土曜日も挟み、たくさんの参観がありました。
子どもたちも保護者の皆様の参観が励みになりました。
お忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。

ご感想がありましたら、アンケート用紙にご記入ください。
次回は、2学期になります。

6月19日 今日の献立

ドライカレー
牛 乳
コーンサラダ

<主な食材の産地>
米…北海道
にんにく…青森
しょうが…高知
ベーコン…茨城 群馬 千葉
たまねぎ…兵庫
豚肉…青森
大豆…北海道
にんじん…千葉
ピーマン…茨城
りんご…青森
キャベツ…神奈川
ホールコーン…北海道

今週アルミ缶回収しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週6月18日から22日まで、
環境理科委員会の子どもたちが
正門と南門に立ち、アルミ缶回収を行っています。

児童朝会で全校児童に向けて
協力を呼びかけました。
初日は数が少なかったのですが
先生が持ってきてくださった分もあり
大きなゴミ袋半袋分になりました。

アルミ缶は、つぶさなくても大丈夫です。
ご協力をお願いします。

6月18日(月)4年生・水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科で「住みよいくらし」と題して
「くらしをささえる水」を学習しています。

これまで、学校の水道の蛇口の数を分担して調べたり
水道の使用量を調べたりしてきました。

今日は、水道局の方々をお招きし
水道水のゆくえやどのようにして
水をきれいにしているのかを教えてもらいました。

体育館には、実験道具も用意され
きれいな水を作る仕組みを学ぶことができました。

6月18日(月)校長室の大きな木・児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室に、とても大きな木が届きました。
左側の写真の通り、校長先生と同じくらいの背丈のとても大きな木です。

この木の上には、知恵の象徴である「フクロウ」がとまっています。
(右側の写真の校長先生の手のところにあるのがフクロウです)

みんなが何かもっとアイデアがでないかな?と思ったり
もっとこうなりたいなと
感じた時、
ぜひ校長室においで。
きっと力をかしてくれるよ。
と、お話ししてくださいました。

校長先生のポケットから
ドングリがでてきました。それを木の上から落としてみると
コロコロ、、、
とても素敵な優しい音が聞こえてきました。
1年生の子も「わあ。」思わず声をあげました。

校長先生はエレファント君やフクロウと一緒に
子どもたちを見守ってくださいます。
子どもたちの顔も、なんだか嬉しそうです。

6月18日 今日の献立

しめじごはん
牛乳
千草焼き
すまし汁

<主な食材の産地>
米…北海道
にんじん…千葉
油揚げ(大豆)…愛知
しめじ…長野
干ししいたけ…大分
鶏肉…青森
たまねぎ…香川
鶏卵…青森
豆腐(大豆)…愛知
わかめ…鳴門
ねぎ…茨城
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31