子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月29日(土) 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(土)10時から三町会(経堂一丁目町会・経堂南町会・桜丘一丁目町会)・桜丘小学校合同の防災訓練が行われました。地震体験訓練・防災倉庫見学・マンホールトイレ設置訓練・応急救護訓練等に、参加者は真剣に取り組みました。

10月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・フルーツ(巨峰)です。
10月になりました。
運動の秋、読書の秋、食欲の秋…
いろいろなものがおいしい季節です。
モリモリ食べて元気に過ごしてくださいね。

10月1日(月)全校朝会

画像1 画像1
 10月1日、さわやかな風の吹く校庭で、全校朝会がありました。
 校長先生からは、「今、6年生が連合運動会に向けて一生懸命練習しています。しばらく朝の時間に校庭で遊ぶことができませんが、6年生を応援してあげてください。努力して、実りの秋になるといいですね。」とお話がありました。
 生活指導の鈴木先生からは、「あつまれ広場に『思いやりの木』を貼りました。皆さんに葉っぱの紙を配ります。自分がしてもらって嬉しかったことや、言ってもらって嬉しかった言葉を書いてください。そして、みんなの葉っぱが貼られたら、他の人の書いたことも読んでみてください。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『遊ぶ場所では周りに気をつけて遊ぼう』です。大縄をするときに、周りと十分距離を取って遊ぶようにしましょう。」とお話がありました。

9月28日(金)体育朝会

 9月28日、朝の時間に体育朝会が行われました。9月からは大縄に取り組みます。
 準備運動の後、クラスごとに一斉に5分間大縄を何回跳べるかに挑戦しました。1年生は、回すのではなく波にして跳びました。児童は大きな声で回数を数えながら楽しく跳んでいました。
 今回跳べた回数をもとに、クラスごとに目標を決めて練習していきます。これから休み時間にも練習する姿が増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、煮込みうどん・牛乳・野菜のごま和え・月見だんごです。
今年は9月30日(日)が「お月見」です。
「お月見」にちなみ、月見だんごを入れました。
日本では旧暦の8月15日の夜に出る月を「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」などと呼び、だんごや里芋、すすきなどを供えて月見をしていました。
一般的に、だんごは上新粉などを使ったシンプルなもので、地域によってまん丸だったり先がとがっていたりなど形が違っています。だんごと一緒に供えるのも地域性があります。
昔から日本人は月を愛でる風習がありました。特に、中秋のこの時期は空気が澄んでいて最も美しい満月が見られるということで、平安時代初期に月を見ながら宴会をする風習が出てきました。

残念ながら、今年は台風が接近しているようなので、月は見られないかもしれませんね。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこごはん・牛乳・沢煮椀・お豆かりんとう・フルーツ(りんご)です。
今日はきのこ、さつま芋、りんごなど旬の食材が盛りだくさんの秋らしいメニューです。
新メニューのお豆かりんとうは、素揚げしたさつま芋、固ゆでした大豆に片栗粉をまぶして揚げたものを、牛乳、砂糖を加熱してとろみをつけたものと合わせます。
さつま芋と牛乳のほのかな甘さ、食感のよさなど、子ども達にも喜ばれるメニューになると思います。

試し通信

画像1 画像1
ホームページのサーバーの入れ替えに伴い、携帯電話からの投稿用アドレスが変更になったので試し通信を行います。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麻婆豆腐丼・牛乳・塩ナムル・フルーツ(みかん)です。
野菜の和え物の中でも、ナムルは人気のあるメニューです。
しょうゆやごま油など味がしっかりしているので、野菜が苦手な子どもでも食べやすいのだと思います。
調理法や味付けで残菜の量がかなり変わります。
子どものうちから、いろいろな食べ物、味付けに慣れてもらいたいですね。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セルフフィッシュサンド・牛乳・ミネストローネ・フルーツ(プルーン)です。
セルフフィッシュサンドの魚は、ホキという白身の魚です。
給食室でパンに炒めたせん切りきゃべつをはさんでいます。
各自、フライをはさんで食べます。

9月24日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月24日、晴れ渡る校庭で全校朝会がありました。
 校長先生からは、歯の衛生週間のポスターと阿波踊りで入賞した児童の表彰がありました。「これから芸術やスポーツの秋です。いろいろなことに挑戦してみてください。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『進んで係や当番の仕事をしよう』です。クラスの仕事や掃除をがんばりましょう。」とお話がありました。

9月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふりかけ・鶏肉と里芋のうま煮・フルーツ(梨)です。
ふりかけは、青のり、ちりめんじゃこ、わかめと磯の香りがとてもよいです。
鶏肉と里芋のうま煮は、これから旬の里芋がたくさん入った煮物です。
だしもしっかりきいて、素材の味も楽しめます。

9月24日(月)3年生すみれば見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日、1、2校時、1・2組が理科の学習ですみれば見学に行きました。 暑い中の見学でしたが、子どもたちは夢中で昆虫を探していました。普段は見られないような大きなカマキリや珍しい昆虫を前に、目を輝かせていました。帽子の中に沢山の虫を捕まえて、見せ合い大いに楽しみました。

4年生研究授業

 9月20日(水)5校時、4年生の研究授業が行われました。説明的な文章「月のかげ絵」を学習をしました。「段落の関係に注意して読む」という基礎基本を習得するために、赤・青・黄色の蛍光ペンで段落ごとに色分けをしたり、文章を表に整理したりして読みました。筆者の考えと、そのためにあげた具体例に気を付けながら自分で表にまとめ、より深く文章を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、親子丼・牛乳・シャキシャキ野菜・フルーツ(甲斐路)です。
親子丼は具だくさんでいろいろな味が楽しめます。
シャキシャキ野菜は歯ごたえがよく、噛むとシャキシャキととてもよい音がします。
歯にもよいので、たくさん食べてもらいたいです。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン・牛乳・マカロニのクリーム煮・イタリアンサラダです。
マカロニのクリーム煮は牛乳たっぷりでクリーミーな味わい。
イタリアンサラダは、野菜、ハム、ドレッシングが色鮮やかでとてもきれいです。
食べやすいメニューなので、たくさん食べてくれると思います。

9月19日(水) 単P校内研修会

画像1 画像1
9月19日、2時半からランチルームで単P研修会が行われました。本校スクールカウンセラー金田先生が、「子どもの心、感じていますか?」について講演しました。「感情を育てる子どもとの関わりについて」や、「感情を育てるコミュニケーションが悪循環になるとき」等について、わかりやすい説明に、保護者も教員も共感しながら学ぶことができました。

3年生 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日に2組と4組、18日に1組と3組が社会科の学習で農家見学へ行きました。
初めて見る大きな機械やたくさんの野菜に目を丸くしながらメモをとりました。
質問の時間にはたくさんの手が挙がり、野菜作りの工夫や大変さを学びました。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・おひたし・かぼちゃの含め煮です。
今日の魚は、旬のさんまです。
皆さんは、焼き魚をきれいに食べることができますか?
今日の給食メモで、「魚の上手な食べ方」を紹介しています。
うまく身を食べることができない人は、おはしを上手に使って骨をよけて、きれいに食べる練習をしてみましょう。
おひたしの油揚げは、少し甘辛く煮て、冷ましてから野菜と和えています。
味の染みた油揚げが加わると、味がまろやかになります。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ドライカレーライス・牛乳・福神漬け・和風サラダです。
挽き肉たっぷり、野菜たっぷりのドライカレーライスです。
肉のうまみ、野菜の甘み、カレーのスパイスがきいて、ごはんがすすみます。
サラダは彩りがよく、見た目もとてもきれいです。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス・牛乳・コーンサラダ・ブルーベリーカップケーキです。
新メニューのブルーベリーカップケーキは、ブルーベリーの甘酸っぱさとほんのり甘いケーキがマッチしています。
子ども達も喜んで食べてくれることでしょう。
9月12日(水)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価