子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・さばのみそ煮・おひたし・さつま汁です。
味がしっかりしみ込んださばは、ごはんがとってもすすみます。
6年生の給食アンケートにも、さばのみそ煮というリクエストがありました。
和食メニューですが、ひそかに人気の一品です。

2月15日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日、花の子交流活動がありました。
 今回は、5年生の花の子リーダーが6年生に代わって初めて司会・進行を務める活動でした。
 5年生は他学年の児童の前に立って、一生懸命遊びを進めていました。
 6年生は下級生に混じって、一緒に遊びに参加していました。
 今の班で活動するのも残りわずかです。顔なじみになった仲間たちと過ごす時間を楽しむ姿が全校のあちこちで見られました。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、中華丼 or 麻婆豆腐丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛揚げ・フルーツ(いよかん)です。
今日はセレクト給食です。
事前に希望をとり、中華丼と麻婆豆腐丼のどちらかを選んでいただきます。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、手作りメロンパン・コーヒー牛乳・ポトフ・フルーツ(いちご)です。
時間をかけて作った手作りのおいしいメロンパンです。
パン屋さんのパンにクッキー生地をのせて、メロンの模様にするだけですが、それがなかなか大変な作業なのです。
子ども達が喜んで食べてくれるので、作り甲斐があります。

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
★おからブラウニー★

【分量(5個分)】
・バター               15g    
・油                  7.5g           
・三温糖              15g
・卵                 1個
・おから              25g
・アーモンド粉          18g
・小麦粉              35g
・ピュアココア            5g
・水                  8g
・チョコチップ            15g
・粉糖               1.5g
・マドレーヌ型(小)        5個



【作り方】
1、バター、油、三温糖を入れ、白くもったりするまで混ぜる。
2、1に卵と水を少しずつ加え、よく混ぜる。
3、2におから、アーモンド粉、ココア、小麦粉を加えて混ぜる。
4、最後にチョコチップを加えてさっくり混ぜる。
5、マドレーヌ型に流し、230度で15分焼く。
 (焼き時間と温度はオーブンの種類によって異なります。)
6、冷めたら粉糖をふるう。



バレンタインにおすすめのお菓子です。
天板に流して焼いて、切ってもよいです。
是非、作ってみてくださいね。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、山菜ピラフ・牛乳・ワンタンスープ・おからブラウニーです。
今日はバレンタインですね。
チョコチップ、ココアたっぷり、おからの入ったちょこっとヘルシーなブラウニーをお届けします。

2月14日(木) あいさつ運動

画像1 画像1
4年生のあいさつ当番の子どもたちと桜丘中学校の生徒会の皆さんが、今日も登校時の子どもたちに「おはようございます」の声かけをしていました。寒い朝ですが、元気のよいあいさつの声は気持ちがいいものです。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・フルーツ(ネーブル)です。
ビビンバにフルーツ、彩りがとてもきれいです。
サラダや和え物は少し苦手な子どもが多いですが、ビビンバのナムルはよく食べてくれます。
みその味がよくしみていて、とても食べやすい味付けのようです。

2月12日(火) 経堂保育園 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
経堂保育園の年長組の子どもたちが、桜丘小学校の見学にきました。1年生の授業を見学したり、屋上プールにあがったりと楽しそうでした。「屋上から、スカイツリーが見えたよ!」「学校は、広いね」「また、来たいな」 保育園児の笑顔に、元気をもらった一時でした。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カレーうどん・牛乳・魚のカリント揚げ・ほうれん草の乾物和え・フルーツ(スイートスプリング)です。
うどんの中でも一番人気なのが、カレーうどんです。
今日も寒いので、熱々のカレーうどんをたくさん食べて体を温めましょう。

2月9日(土)土曜授業参観 弦楽クインテットコンサート

画像1 画像1
2月9日の土曜授業参観に、5年生対象に弦楽クインテットコンサートが行われました。アイネクライネナハトムジーク等の名曲のほかに、校歌の演奏、楽器の紹介や一緒に歌うコーナーもあり、心豊かな一時をすごすことができました。

2月9日(土) 土曜授業参観 消防団出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(土)、3年生は、社会の「安全なくらしをまもる」の学習で、地元消防団の出前授業を受けました。 教室で消防団の方々に質問をするクラスと、北側の駐車場で格納庫の中や、ホースを見せてもらったり、消防服を着せてもらったりするクラスに分かれて行動しました。                              
 消防団のヘルメットや制服を身につけた子どもからは、「こんな重いものを着て仕事をしているんだ」と驚きの声があがっていました。普段聞くことのできない貴重なお話をたくさん聞くことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。                             

2月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそかつ丼・牛乳・豆腐汁・フルーツ(みかん)です。
みそかつ丼は、八丁みそを使ったたれをかけていただきます。
独特な風味と甘さがあり、ごはんがすすみます。
子ども達も喜んで食べてくれることでしょう。

2月8日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日、児童集会が行われました。
 今回は低学年と高学年に分かれて、低学年は体育館で「猛獣狩りに行こうよ」を、高学年は校庭で「伝言ゲーム」をしました。
 低学年の「猛獣狩りに行こうよ」は、元気なかけ声のあと、「ライオン」など動物の名前の文字と同じ人数になるようにグループをつくります。「カンガルー」「チンパンジー」などとグループの人数が変わると、児童は一斉にグループを作り直して、いろいろな友だちと関わる様子が見られました。
 高学年の「伝言ゲーム」では、伝言が正しく伝わっているかを集会委員がチェックして、「5年1組が早かったけれど間違っていたので5年3組の勝ちです。」などと結果を集計して発表していました。
 集会委員は中休みや昼休みに何度も集まって打ち合わせをしてきました。当日も集計、発表、終わりの挨拶など役割を分担して自分たちで進行を務めていました。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト・牛乳・白玉スープ・ひじきサラダです。
ひじきサラダは、マヨネーズ、練りごまなどで洋風な味付けにしてあります。
鉄分、カルシウムがたっぷりのサラダなので、たくさん食べてもらいたいサラダです。
2月5日(火)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。

2月7日(木) 管楽器発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(土)に行われる管楽器発表会に向けて、今日もブラスバンドクラブの子どもたちが朝練習を行いました。発表する曲は「ひょっこりひょうたん島」「宝島」の2曲です。発表会では、日頃の成果を発揮してくれるものと思います。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ドリア風・牛乳・パリパリサラダ・フルーツ(ぽんかん)です。
今日は天気予報で雪が降るとのことだったので、食材の納品に影響が出るかと心配でしたが、そこまでひどくはなかったので、無事に納品されました。
給食も普通通りに出せたので、一安心です。
天候1つで様々な影響が出てくるので大変ですが、子ども達の「おいしい!」という声と笑顔のおかげで、調理員と共にまた次も頑張ろう!と、思います。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆入りひじきごはん・牛乳・魚の西京焼き・みそ汁・フルーツ(りんご)です。
大豆やひじき、ごぼうなど具だくさんで栄養満点のごはんです。
彩りは地味に見えますが、今日はいろいろな食材を使っているので、たくさん食べてもらいたい献立です。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ジャージャー麺・牛乳・中華サラダ・フルーツヨーグルトです。
麺類は子ども達が大好きなメニューです。
甘辛のジャージャー麺もたくさん食べてくれることでしょう。
欠席数が少し増えてきていますが、残菜は少なく、元気に来ている子ども達の食欲は旺盛のようです。

2月1日(金) 1年 生活科 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昔遊びでたこあげをしました。

図工で絵を描いた、お気に入りのたこです。

今日はあいにく風が少ないので、走ってたこをあげます。

ふわっと空中にたこが舞うと、「あがった!あがった!」と大喜びです。

たこが落ちないようにと、子ども達は走ることに一生懸命です。

まだまだ寒い冬ですが、たことともに体温もぽかぽかとあがっていくのも、心地いいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価