子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月1日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、手巻きずし・牛乳・いわしのつみれ汁・福豆・フルーツ(スイートスプリング)です。
2月3日は節分です。
今日は豆やいわしなど節分にちなんだ行事食にしました。
節分には邪気を払うために豆まきをしたり、鬼を追い払うためにいわしの頭とヒイラギを戸口にさしたりします。
学校では豆まきはしませんが、1年の厄除けを願い豆を食べましょう!

2月1日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 2月1日、音楽朝会が行われました。
 今回のテーマ曲は「Smile Again」です。落ち込んだ友だちを励ます、優しい気持ちにあふれた歌です。
 盛り上がる部分の「明日になって 空が晴れたら」という歌詞は、3・4年生が後から追いかける、『掛け合い』という歌い方をしました。
 音楽の鈴木先生が、「歌の中に出てくる『すき』という歌詞がありますね。『自分を好きになって』と『どんなあなたもみんなすきだから』の部分を大切に歌いましょう」と指導し、児童は一生懸命気持ちを込めて歌っていました。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、二色サンド・牛乳・コーンシチュー・ブロッコリーのサラダです。
二色サンドはクリームチーズといちごジャムの二種類で、子ども達にも人気です。
二食のパンにシチューにサラダで彩りもよく、目でも楽しめます。

1月30日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日の朝の時間に、花の子体力つくりが行われました。
 今回からは持久走です。雪の影響で2回延期になり、やっと実施することができました。運動委員会の児童が、準備・片付けと誘導に参加しました。
 2〜6年生はクラスごとに校庭のトラックに分かれ、1年生はBOP側の別のトラックで準備体操をしました。
 はじめは歩き、しばらくしてから自分のペースで5分ほど走りました。中学年はトラックの内側、高学年は外側を元気に走りました。最後はまた歩いて呼吸を整え、軽くストレッチをしました。皆、体がほかほかと温まった様子でした。校庭を5周以上回れた児童もいました。
 休み時間に持久走に取り組んでいる児童も見られます。寒さに負けず体力づくりに励んでいきます。
 

1月30日(水)緑の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(火)から栽培委員会による緑の募金活動が始まりました。
 栽培委員会の児童は、森林が生活を支えていることを学び、ポスターや放送、朝会での発表を通じて緑を増やすための募金を呼びかけてきました。1年生のクラスの朝の会に出向いて呼びかけた児童もいました。
 初日から、たくさんの児童が募金に参加してくれました。募金活動は2月1日(金)まで朝8:15から8:25まであつまれ広場で行っています。
 昨年度も栽培委員会で緑の募金活動に取り組み、そのお礼として今年度の11月にチューリップの球根140個が東京都緑化委員会から贈られました。12月に球根を1年生の教室前と校庭の畑前の花壇に植え増した。4月頃には色とりどりのチューリップが花開く予定です。今回の取り組みも、来年の栽培委員会につながっていくことでしょう。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・酢豚・フルーツ(いちご)です。
酸味のきいた酢豚は、苦手な子どもも多いようですが、いろいろな野菜も入っているのでたくさん食べてもらいたいメニューです。
フルーツのいちごは今年初登場です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、栄養五色ごはん・牛乳・鮭の南部焼き・のっぺい汁です。
新メニューの栄養五色ごはんは、豚挽き肉、大豆、里芋、小松菜、人参で彩りもよく、栄養も満点の混ぜごはんです。
のっぺい汁も具だくさんで、いろいろな食材が楽しめます。

1月29日(火) 東京ヴェルディ出前授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(火)の3、4時間目に、東京ヴェルディ出前授業がありました。コーチによる楽しい指導のもと、6年生が目一杯体を動かしました。鬼ごっこ、ボールタッチゲーム、手つなぎ試合など、おもしろい内容に皆大興奮でした。 

1月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚丼・牛乳・野菜の甘酢かけ・フルーツ(はるか)です。
毎年1月24〜30日は、全国学校給食週間です。
この学校給食週間の間には、毎日クラスに配布している給食メモに、給食に関する事を紹介したり、クイズを出したりしています。
学校給食の始まりは、明治22年に山形県の小学校で生活に苦しんでいる家庭の子ども達のために昼食を出したことだといわれています。
近年の給食では、学校給食を食に関する指導の教材として用いることが進められ、地場産物の活用の促進が図られています。
また、それにあわせて各地の郷土料理や伝統が献立に積極的に導入されています。

1月28日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日、体育館で全校朝会が行われました。
 副校長先生からは、「2週間前に降った雪の影響で、校庭で遊べない日が続きましたね。主事さん方が、みなさんが安全に登下校できるように雪かきをしてくださいました。『人格の完成を目指して』今月のテーマは『感謝』です。いつもお世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『手洗いうがいをしよう』と『あいさつをしよう』です。4年生のあいさつ当番もがんばっています。当番があいさつをしたら、あいさつを返すようにしましょう。」とお話がありました。
 最後に栽培委員の児童から、明日から始まる緑の募金の方法についてお知らせがありました。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、青菜とじゃこのごはん・牛乳・模擬豆腐のあんかけ・けんちん汁です。
模擬豆腐のあんかけは、鶏肉、野菜、卵など具だくさんの豆腐です。
甘辛のあんをかけていただきます。
けんちん汁も具だくさんで、今日はたくさんの食材を味わえます。

1月25日(金)児童集会

画像1 画像1
 1月25日、体育館で児童集会が行われました。今回のテーマは「先生当てクイズ」です。3人の先生の中から、問題になっている先生を当てます。
 「好きな動物はウサギ、誕生日は1月10日、好きな給食はカレー。この先生は誰でしょう」などのように問題が出され、児童たちは当たると歓声を上げて喜んでいました。5問まで出題され、15人の先生がクイズに登場しました。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チリビーンズライス・牛乳・ごぼうチップサラダです。
ちょっぴりピリ辛のチリビーンズとほんのりカレー風味のごはんがマッチして、ごはんがすすみます。
ごぼうチップサラダは、野菜のシャキシャキ感と素揚げしたごぼうのパリパリ感がよく合います。
どちらもよく食べていました。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、梅茶漬け・牛乳・たこあげ・フルーツ(いよかん)です。
今日はお茶漬けなので、さらっと食べられてしまいます。
たこあげは、中の具を作って丸めて、天ぷらのように衣をつけて揚げます。
1人2個付けにしているので、約1650個を手で丸めて揚げています。
これもペロリと食べられてしまいますが、とても手間のかかっているメニューです。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーきのこソース・野菜ジュース・コーン入りフレンチサラダです。
今日のスパゲティーは、しめじ、えのきだけ、エリンギなど、きのこたっぷりのクリームソースです。
今日は、6年生の授業で国際交流があり、農大留学生の方々と一緒に給食を食べました。

1月21日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日、体育館で全校朝会が行われました。
 校長先生からは、ポスターコンクールと女子サッカーで活躍した児童の表彰がありました。続いて「校庭が雪で使えない状況が続いています。雪の上でわざと滑ったり、投げて遊んだりするのは危険です。落ち着いて過ごすようにしましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『室内での過ごし方を考えよう』です。休み時間に外に出られなくて、フリースペースで走っていた人がいるようです。走らず静かに過ごしましょう。」とお話がありました。
 最後に栽培委員会の児童から、緑の募金活動についてお知らせがありました。「森は年々減っています。私たちの生活を豊かにしてくれる森を増やすために、緑の募金活動に参加してください。」と呼びかけました。1月29日から4日間行われる予定です。


1月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナシゴレン・牛乳・にらたまスープ・マーラーカオです。
ナシゴレンはナンプラー、トムヤンぺーストなど、普段はあまり使わない調味料を使って味付けしています。
具だくさんで彩りもよく、子ども達にも人気の一品です。
マーラーカオは、少ししょうゆの入った蒸しパンです。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・煮魚・金平ごぼう・カリカリ油揚げと野菜のひたし・みそ汁です。
今日は野菜たっぷりの和食メニューです。
しっかり食べて日本型の食生活を見直してみませんか?

1月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、手作りエクレアパン・牛乳・ヌードルスープ・フルーツ(ぽんかん)です。
手作りエクレアパンは、見た目がエクレアそっくりです。
給食室でチョコレートをコーティングしました。
ぽんかんは香りがとてもよく、甘くておいしいです。
1月10日(木)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳・福神漬け・シーザースサラダです。
カレーはたくさんおかわりをするので、ごはんの量を少し増やしました。
シーザースサラダのクルトンはサクサクした食感で、食がすすみます。
パン屋さんの食パンを小さくカットし、オーブンで焼いてカリカリにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価