子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1月15日(火) 雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の大雪のため、校庭一面が銀世界となりました。朝から教職員が通路の雪かきをしましたが、子どもたちは雪の中を大喜びで歩いていました。明日も道路の凍結が心配です。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそ煮込みうどん・牛乳・きなこ芋・フルーツ(ネーブル)です。
昨日は久々の大雪でしたね。
今日は前日の雪の影響で納品が遅れたものもありましたが、時間通りに給食を提供することができました。
熱々のうどんで体を温めてくださいね。
新メニューのきなこ芋は、素揚げしたさつま芋をしょうゆ、みりん、水を煮立たせたたれを絡め、最後にきな粉、三温糖、黒砂糖を合わせたものをまぶします。
きな粉と黒砂糖のほんのりした甘さで素朴な味がします。

1月12日(土) 遊び場 冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(土)の午後から、遊び場開放運営委員会や地域の方々等のご協力のもと、遊び場冬まつりが行われました。ベーゴマ、竹とんぼ、羽根つき、凧あげ、忍者走り、ソフトテニス等、校庭で楽しく遊ぶことができました。

土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日は、土曜授業参観日でした。各授業のほかに、昔遊び大会や百人一首大会で盛り上がっている学年・クラスも多くありました。書初め展も各学年フリースペースで行われています。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、磯おこわ・牛乳・即席漬け・白玉しるこです。
1月11日は「鏡開き」です。
この日は、お正月にお供えした鏡もちを下げて、雑煮やしるこにして食べ、1年の家族の健康と幸せを願います。
お正月にお供えした鏡もちを木づちで砕いたり、割ったりするのですが、お正月に「切る」「割る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使って鏡開きと言われています。
今日はこの行事にちなんだメニューの白玉しるこを入れました。

1月11日(金)体育朝会

画像1 画像1
1月11日、体育朝会がありました。今回は単縄の2回目です。
まず、先生の実演を見ながら前回の技の確認をしました。手首を回す、小さく跳ぶなどのコツを確認したあと、グーパー跳びとグーチョキ跳びという新しい技の紹介がありました。
その後、音楽に合わせてリズム縄跳びをしました。最後に自由に挑戦したい技に取り組みました。短い時間でも、体が温まった様子でした。休み時間にも、単縄に取り組む姿が多く見られました。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン(シナモン)・牛乳・卵雑煮・フルーツ(スイートスプリング)です。
お正月にお雑煮やおせち料理を食べるように、日本には伝統的な年中行事と結びついた行事食が伝えられています。
行事食には、昔から伝えられてきた由来があり、その多くは地域でとれる食材や旬のものが伝えられています。
食文化を継承するために、学校給食でも様々な行事食を取り入れています。
お正月にたくさんおもちを食べたかと思いますが、今日は学校で手作りのおもちを味わってくださいね。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん・牛乳・松風焼き・紅白なます・豆きんとん・すまし汁です。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食が始まりました。
寒い日が続いていますが、体調を崩さないように気をつけ、元気に過ごしましょう!
今日は、おせち料理にちなんだメニューを取り入れてみました。
おせち料理は、お正月に欠かせない行事食です。
おせち料理には、込められた思いがあり、それぞれ意味があります。
それぞれの思いを感じながら味わってくださいね。

1月8日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日、3学期の始業式が行われました。
 校長先生からは、「新年の計画は立てましたか。3学期は次の学年の準備をする期間です。6年生は3学期が終わると中学生になりますね。次の学年に向けた準備をしっかりしていきましょう。」とお話がありました。
 児童代表の言葉では、1年生、4年生、6年生の児童が話しました。「私は、漢字と計算をがんばりたいです。給食も、時間通りに食べられるようにしたいです。」「自分から挨拶ができるようになりたいです。みんなが挨拶をすれば、桜丘小学校がもっと元気になると思います。」「連合運動会で協力し合い、励ましあって取り組み、最高の思い出ができました。これからももっと協力して楽しい思い出をつくりたいです。」と、それぞれの学年にふさわしい努力目標を発表しました。
 6年児童の伴奏で元気に校歌を歌い、始業式が終了しました。今学期は7名の転入生を迎え、さらに元気で楽しい学校生活になることでしょう。

12月25日(火)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日、2学期の終業式が行われました。
 校長先生からは、「2学期の生活を振り返って、新しい1年の目標を考えてみましょう。」「土曜日に児童館でウィンターコンサートがありました。桜丘中学校の生徒も素敵な演奏を聴かせてくれました。多くは桜丘小学校の卒業生です。1つのことを続けるのはすばらしいですね。」とお話がありました。
 続いて2・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返って話をしました。「私ががんばったのは、朝のあいさつと、かけ算の九九を覚えることです。」「ぼくは花の子発表会で、リコーダーの音をよく聞いて演奏しました。3学期は縄跳びの連続二重跳びに挑戦したいです。」「ぼくは、百人一首をがんばりました。あと宿題忘れや忘れ物が少なくなったので、3学期も自分で管理していきたいです。」とそれぞれの成長を自分の言葉で話しました。
 生活指導の鈴木先生からは、「先日、けがの話をしました。命を失ってしまったら、先生たちが生き返らせることはできません。事故や事件に巻き込まれることのないように、自分の命を大切にして生活しましょう。」とお話がありました。
 3学期も元気な笑顔が桜丘小にそろうことを願っています。

12月22日(土) ウインターコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(土)、ブラスバンドクラブは、桜丘児童館で行われたウインターコンサートに出演しました。今年は、初めて「さくらの学び舎」の笹原小学校、桜丘中学校、そしてSSコミュニティーから出演してくださったコーラスグループのみなさんとの合同演奏会となりました。ブラスバンドクラブの子どもたちは、「ラストクリスマス」「ひょっこりひょうたん島」、桜丘中学校の吹奏楽部のみなさんと「海兵隊」を演奏しました。2校の力が合わさった「海兵隊」は、とても迫力があり、お客さんからたくさんの拍手をいただくことができました。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ブリオッシュ・ジョア・フライドチキン・魚のスパイス揚げ・野菜のマヨネーズ添え・フルーツポンチです。
今日で2学期の給食は終了です。
クリスマスも近いので子ども達に喜んでもらえるメニューにしました。
2学期最後の給食を楽しんで味わって食べてもらいたいと思います。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ほうとう・牛乳・はりはり漬け・アップルパイです。
ほうとうは、一般的には、きしめんのように太くて平たい麺です。
必ずしもうどんのような麺ではなく、すいとんのような形をしているものを入れることもあるそうです。
野菜がたっぷり入った山梨県の郷土料理です。
アップルパイは、パイシートに給食室で煮たりんごを包んで焼いています。
子ども達だけでなく、先生方にもとても評判のよいメニューです。

12月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・魚の照り焼き・里芋の甘辛煮・納豆和え・みそ汁です。
今日はぶりの照り焼きです。
生姜の味もきいていて、ごはんがすすみます。
和食メニューですが、里芋の甘辛煮、納豆和えは子ども達に人気のあるメニューです。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハッシュドポークライス・牛乳・グリーンサラダ・ホワイトゼリーです。
それぞれの色が鮮やかで見た目もきれいに仕上がりました。
とても食べやすいメニューなので、子ども達もたくさんおかわりしてくれると思います。
サラダもたくさん食べて、冬休みまであと1週間、元気に過ごしてもらいたいです。

12月18日(火) 花の子全校活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)3、4校時に、花の子全校活動が行われました。
代表委員・計画委員・花の子委員の子どもたちが、「まちがえ漢字クイズ」「ストラックアウト」「文字ならべかえゲーム」「ピンポン玉運び」「風船落とすなゲーム」等、16種類のゲームを考えました。花の子班の子どもたちが、協力しながらゲームを楽しみました。上級生が下級生のお世話を一生懸命している姿がほほえましかったです。

12月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1
12月17日に全校朝会がありました。
校長先生から、16日(日)に行われた第2回世田谷子ども駅伝に「さくらの学び舎」として参加し、大健闘した子どもたちの紹介がありました。
その後、桜丘中学校の皆さんによる、ハンドベル演奏がありました。「アメイジンググレイス」「ウィーウィッシュユーアメリークリスマス」等の美しいメロディーに子どもたちは聴き入っていました。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふりかけ・五目うま煮・フルーツ(柿)です。
子どもにとって、煮物をおかずに白いごはんを食べるというのはなかなか難しいようです。
年齢を重ねるにつれ、慣れていってもらいたいものです。
ふりかけがあるとごはんがすすみますね。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘小学校では、年に3回セレクト給食を実施しています。
各自、食べたい方をセレクトして給食を楽しみます。
なるべく偏りのないようにメニューを考えているのですが、希望をとってみるとやはりどちらかが多くなってしまいます。
希望の多い方をセレクトする人が多いようで、今回は、ささみのレモンソースかけの方が多かったです。
選ぶ楽しみがあると、食事も楽しくなりますね。
どちらもおいしいので、みんなで味わって食べてほしいと思います。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ぶどうパン・牛乳・コロッケ(ツナカレー)or ささみのレモンソースかけ(セレクト)・卵スープ・イタリアンサラダです。
今日は、自分でセレクトしたおかずを楽しみます。(写真は2種類のせていますが、どちらかです。)
実際におかずを目の前にすると、「おいしそう!あっちのほうがよかったな〜。」などという声も聞こえてきます。
どちらもおいしいので、味わって楽しんで食べてもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価