子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月13日(木) 社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(木)雲一つない青空の下、6年生が国会議事堂と江戸東京博物館へ社会科見学へ行ってきました。バスガイドさんの説明を聞きながら移動した後、参議院の立派な建物を見学しました。江戸東京博物館では、江戸の町が再現されたジオラマや、昔の暮らしを体験できる展示などを見学し、東京の歴史と文化を学びました。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かき揚げ丼・牛乳・あんかけ汁・フルーツ(はれひめ)です。
かき揚げは1つずつクッキングシートに形づくり、シートごと釜に投入し、途中でシートを取り出して揚げていきます。(6月8日にかき揚げの調理の様子を紹介をしています。)
はれひめは、甘さもたっぷり、みずみずしくてとてもおいしいみかんです。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、担々麺・牛乳・照り焼きまん・フルーツ(みかん)です。
担々麺は、ピリ辛の肉みそをのせていただきます。
照り焼きまんは、甘辛に煮た鶏肉と生地をカップに流して蒸していきます。
もっちりしていて食べ応えがあります。

12月11日(火)農大陸上部 箱根駅伝 壮行会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(火)東京農業大学陸上部の方々をお迎えして、箱根駅伝の壮行会を5年生が開きました。第一部では、応援団が中心となってエールを送り、花の子発表会で披露した「スターウォーズ」を応援の気持ちを込めて、全員で一生懸命演奏しました。第二部では陸上部の方々と一緒に楽しく校庭を走りました。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、そぼろごはん・牛乳・呉汁・フルーツ(りんご)です。
大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、それを汁に入れたものを「呉汁」と言います。
豆腐や肉類が貴重だった時代にたんぱく源として生の大豆を水につけてよく給水させ、少々の水を加えてすりつぶし絞ったものをみそ汁に入れ、煮立てて仕上げていました。
かつては日本中で作られていました。
大豆以外に何を加えるかは、地方によって多少の変化があります。
大まかに言うと、関西から南の地域では具だくさんの傾向があるそうです。
具だくさんの呉汁を食べて、体をしっかり温めましょう!

12月10日3年生大根抜き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日の3・4時間目、JA世田谷目黒の方のご協力のもと、大根抜き体験をしました。「土の下に大根がどのくらい埋まっているかわかりません。まっすぐ上に抜いてください」というお話を聞き、抜いてみると土の中からは初めて見るくらい大きな「大蔵大根」が出てきました。あまりの大きさに子どもたちも目を丸くしていました。自分で抜いた大根をどのような料理にして食べるか、とても楽しみな様子でした。

12月10日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、始めに表彰がありました。ボクシングと多読賞の児童が表彰され、続いて子ども駅伝に出場する児童が紹介されました。次に、交通安全と学校生活の安全についてお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『手洗いうがいをしっかりしよう』です。外で遊んだら、教室で手洗いうがいをきちんとしましょう。」とお話がありました。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きな粉バタートースト・牛乳・季節野菜のクリームシチュー・きゃべつサラダです。
小松菜やさつま芋、季節の野菜を使ったクリームシチューは、彩りもよく、さつま芋の甘さと牛乳のクリーミーさがマッチして優しい味に仕上がりました。
寒いので体が温まります。

12月8日(土) 阿波踊り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(土)に、5年生が「経堂むらさき連」の皆さんをゲストティチャーにお迎えし、阿波踊りを教えていただきました。教師も子どもと一緒に踊りにチャレンジしましたが、手と足の動きが複雑で苦戦したとのことでした。

12月8日(土) 箏と尺八による演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(土)、ランチルーム・桜の間で、6年生が「箏・尺八体験」の授業を行いました。「春の海」の二重奏を聴き、箏の繊細な音色と尺八の迫力ある息づかいに、子供たちは驚いた様子でした。その後、箏も尺八も実際に一人ずつ音を出す体験をしました。箏では糸をはじくのではなく、箏爪で押して奏でました。尺八では頭がくらくらするほど強い息でふきました。

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★アメリカンドッグ★

【分量(5個分)】
・フランクフルト              5本    
・小麦粉                   75g           
・ベーキングパウダー         1.5g
・卵                   1/3個
・牛乳                  75g
・砂糖                   5g
・揚げ油                 適量
・ケチャップ               50g
・中濃ソース               15g



【作り方】
1、小麦粉〜砂糖までを混ぜ合わせる。
2、フランクフルトに1の衣をつけて、油で揚げる。
3、ケチャップと中濃ソースを混ぜて、2に添える。



衣をつけて揚げるだけなので、簡単に作れます。
形をきれいにするのは難しいですが、いろいろな形を楽しんでみてください。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、けんちんうどん・牛乳・アメリカンドッグ・フルーツ(みかん)です。
アメリカンドッグは、1つずつ衣をつけて揚げているので、いろいろな形に仕上がります。
子ども達は、「○○の形に似ている〜っ!」など形を楽しみながら食べています。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・韓国風肉じゃが・ナムル・フルーツ(早香)です。
コチュジャンを使った少しピリ辛の韓国風肉じゃがです。
ごま油もきいていてごはんがすすみます。

12月5日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(水)に、地震を想定した避難訓練が行われました。全校児童が校庭に避難した後、起震車体験を3人の先生がしました。「揺れることは分かっていても、とてもこわかったです。」「自分の身は、まず自分自身が守ることの大切さが分かりました。」等の話がありました。その後、4年生全員が起震車体験をしました。

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★もちもちパン★

【分量(5個分)】
・白玉粉                 65g    
・水                     65g           
・砂糖                   30g
・ベーキングパウダー          4g
・小麦粉                 90g
・粉チーズ               40g
・スキムミルク             10g
・牛乳                  65g
・油                      4g


【作り方】
1、白玉粉と水を合わせ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2、1の粉がきちんと混ざりあったら、砂糖を入れてさらに混ぜる。
3、2が混ざりあったら、他の粉類を入れてよく混ぜ合わせる。
4、最後に牛乳、油を入れて生地がなじむまで混ぜる。
5、丸めて180度で15分焼く。
(温度や時間はオーブンによって多少異なります。)



1の白玉粉と水をしっかり混ぜ合わせるのがポイントです。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナン・オレンジジュース・キーマカレー・ツナサラダ・もちもちパンです。
今日は子ども達に大人気のナンです。
とっても長く、お皿からはみ出す程の大きさです。
もちもちパンは、食感がおもちのようにモチモチしていて、ほんのり甘く、牛乳やチーズの風味がとてもよいです。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、大根めし・牛乳・豆腐のナゲット・みそ汁です。
新メニューの大根めしは、冬にピッタリのメニューです。
世田谷で収穫された大根と大根の葉を使いました。
豆腐のナゲットは、外はサックリ、中は豆腐がたっぷりでフワフワしています。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チョコチップパン・牛乳・ツナのキッシュ・ミネストローネ・フルーツ(紅マドンナ)です。
ツナのキッシュはフワフワしていて、黄色と緑がきれいです。
紅マドンナは、南香と天草を掛け合わせたみかんで、ジューシーでとっても甘いです。
彩りがとってもよく仕上がりました。

12月3日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日、体育館で全校朝会が行われました。
 校長先生からはまず、バスケットボールとサッカーのチームの表彰がありました。
 続いて、桜丘中学校の生徒会長から、夏休みに国連を訪問した体験の報告がありました。
全国から作文で選ばれ、東京都の代表としてアメリカの国連本部に行き、研修に参加したそうです。
 研修では、ミレニアム開発目標 Millennium Development Goalsについて学び、ユニセフの本部にも行って支援活動について学んだそうです。
難しいMDGsの目標について、わかりやすい言葉で説明してくれました。児童は最後まで話を聞いていました。
 看護当番の先生からは、「長かった2学期も終わりに近づいてきました。『できなかったことに積極的に挑戦しよう』が今週の目標です。」とお話がありました。

11月30日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日、体育朝会が行われました。
 今回からは短縄に取り組みます。
音楽に合わせて、リズム縄跳びをします。今回のテーマは、基本の縄の回し方、跳び方、前回し跳びと駆け足跳びです。
 まず、校内では縄を結ぶという約束を確認し、難波先生がお手本を見せ、いい跳び方とよくない跳び方の違いをつかみました。
 続いて、音楽に合わせてテンポよくリズム縄跳びをしました。縄の回し方の練習、前回し跳び、駆け足跳びをして最後は自由な跳び方で跳びました。
 体育の授業でも、多くの学年が短縄に取り組んでいます。学校全体で楽しく体力づくりに励んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価