子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月14日(水)音楽朝会

 11月14日、音楽朝会がありました。
 まずはじめに、今週末に迫った花の子発表会を鑑賞するときのやくそくを確認しました。
 その後、音楽の鈴木先生の指導で全員合唱「cosmos」の練習をしました。今回は2部合唱として合わせることがめあてです。
 高学年がアルトパートを担当しています。音が重なる部分の歌い出しのタイミングや盛り上がりの部分を確認し、のびやかに力強く歌う練習をしました。
 全校合唱は金曜日のはじめに行われます。花の子全員による歌の響きで発表会がスタートします。
画像1 画像1

11月13日(火) じゅんかんチャレンジ桜丘出前講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日・13日の2日間、家庭科の時間に「じゅんかんチャレンジ桜丘」とJAの方々をお招きして出前講座をしていただきました。給食の食べ残しが農大で肥料へと加工され、その肥料で育った野菜を給食で食べているという循環の仕組みのお話を聞かせていただきました。今まであまり知らなかった桜丘の農業に関心を持ち、自分たちにもできることからやっていきたいと意欲をもつことができました。

11月13日(火) 花の子発表会に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(火)の3,4校時は、2年生が体育館で斉唱「大空賛歌」合奏「やまのおんがくか」の練習をしました。6校時は、5年生が体育館では音楽「スター・ウォーズ」学年フリースペースでは、劇「モモと時間泥棒」の練習をしました。本番まで、あと3日。最後の仕上げの練習です。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・いろどり煮・フルーツ(柿)です。
鉄分たっぷりのひじきふりかけで、ごはんをモリモリ食べてくださいね。
いろどり煮は、具材に味がしっかり染みこみ、生姜もきいているので箸がすすみます。
今週末の花の子発表会まで、体調を崩さないようにしっかり栄養、休養をとりましょう。

11月12日(月) 花の子発表会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6時間目は、6年生の練習時間です。体育館では「劇 夢からさめた夢」音楽室では「音楽 オペラ座の怪人」の練習でした。6年生は、その他に全員合唱「COSMOS」の練習もします。

花の子発表会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)17日(土)の花の子発表会に向けて、今、仕上げの練習に入っています。今日の1,2時間目は、3年生の音楽「合奏 おお、シャンゼリゼ」「合唱 夢の宇宙船」3時間目は、1年生の音楽「歌唱 きょうりゅうとチャチャチャ」「合奏 やまのおんがくか」でした。演奏のほか、入場や退場の練習にも真剣に取り組みました。

11月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、里芋ごはん・牛乳・魚のごまだれかけ・豆腐汁・フルーツ(りんご)です。
魚のごまだれかけは、焼いたさばに、みそ、砂糖、酒、みりん、水、白練りごま、白すりごまを合わせて火にかけて作ったたれ、白ごまをかけています。
ごはんによく合うたれです。
今日のりんごは、シナノゴールドという品種で、甘くておいしいりんごです。
りんごは様々な品種があり、味もそれぞれ違っているので、この時期はいろいろな味を楽しめます。

11月12日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月12日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、「花の子発表会が近づいています。練習をがんばっていると思います。落ち着いて行動して、けがのないように過ごしましょう。」「本番は緊張すると思います。普段はできないことですから、どきどきする気持ちを味わうことも大切です。そして、本番で緊張していても力が発揮できるように、練習を重ねましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「先週の目標は、『友だちのいいところを見つけよう』でした。今週は一歩進めて『友だちのよさを伝えよう』です。練習や準備をがんばっている友だちに、ぜひそのよさを伝えてあげてください。」「最近中休みや昼休みが終わるチャイムが鳴ったあと、まだ遊んでいる人がいます。花の子の約束を守ってすぐに教室に帰るようにしましょう。」とお話がありました。

11月9日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日、音楽朝会がありました。
 今回の曲は花の子発表会の全校合唱で歌う「cosmos」です。
 花の子発表会用にいすやマットが並べられた体育館で、本番の雰囲気を感じながら練習しました。
 鈴木先生の「2番は難しいですよ。」「ここで準備をしましょう。」などのリードを受けて、歌詞や息を吸うタイミングなどを確認しながら歌いました。
 次回は来週の水曜日に2回目の練習があり、2部合唱として合わせて歌う練習をします。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、手巻きずし・牛乳・大豆とコーンのフリッター・みそ汁・フルーツ(みかん)です。
手巻きずしは、のりにごはんをのせ、それぞれ自分で巻いて食べます。
大豆とコーンのフリッターは、1つずつ生地をスプーンで落として、かき揚げのように揚げていきます。
大豆とコーンの歯ごたえと、フリッターのサクサクした食感がとてもよいです。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、胚芽パン・牛乳・ハンバーグ・マカロニサラダ・コンソメスープです。
ハンバーグはやわらかくてペロリと食べられてしまいます。
パンに挟んでハンバーガーのようにして食べる子もいることでしょう。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳・福神漬け・じゃこサラダ・フルーツ(みかん)です。
今日は子ども達の大好きなカレーライスです。
モリモリ食べて、来週の花の子発表会に向けて元気に過ごしてくださいね。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風スパゲティー・牛乳・ほうれん草サラダ・りんごマフィンです。
りんごマフィンは1度りんごを煮てから、生地に加えて混ぜ、焼いていきます。
子ども達に人気のデザートです。
11月2日(金)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。


11月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン(ココア)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・フルーツ(ピオーネ)です。
今日の揚げパンは純ココアを使用しているので、少しビターな大人の味ですが、砂糖を加えて甘くしてあるので、子ども達も喜んで食べてくれると思います。
ピオーネは種なしのぶどうで、味は巨峰より少し上品です。

11月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月5日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、世田谷区の「人格の完成」のポスターについてお話がありました。
「11月のテーマは『フェア』です。みなさん、自分のことだけを考えないで、相手のことを尊重して公平に行動していますか?ドッヂボールで遊ぶときなども、自分だけ有利にしないで友達のことを考えていますか?」「いじめのことも書いてあります。いじめというのはもとをたどっていくと、陰口や軽くたたくなど、やっているほうはあまり気にしていないことです。でもされている人はいやな思いがずっと重なって、死んでしまおうと思うくらい苦しくなってしまいます。自分のことをよく振り返って、反省してみましょう。そして、これからはいじめをしている人を見たら許さないでやめさせるようにしましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からも、「桜丘小学校からいじめをなくしたい、という校長先生の思いが伝わりましたか?今週の目標は『人から言われて嬉しいこと、人にされて嬉しいことを進んでしよう』です。今週一週間、心に留めて過ごしましょう。」とお話がありました。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・蒸しどり・煮びたし・きのこ汁・フルーツ(みかん)です。
蒸しどりは、鶏むね肉を使っています。
そのままだとパサパサしてしまいますが、少しとろみのついた甘辛のたれがつくととても食べやすくなります。
椎茸、まいたけ、しめじなどきのこたっぷりのきのこ汁は、味も香りもきのこを楽しめます。

11月2日(金)児童集会

 11月2日、体育館で児童集会がありました。
 今日の集会は「シルエットクイズ」です。今回はスポーツをテーマに、身振り手振りやボールなどの影を見てどんなスポーツかを当てました。
 「サッカー」「すもう」「ハンマー投げ」など、様々なスポーツが出題されていましたが、児童はすぐに答えがわかった様子で元気に手を挙げ、ゲームに参加していました。
画像1 画像1

11月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、大豆とじゃこのごはん・牛乳・魚のみそマヨネーズ焼き・野菜のごま和え白滝入り・すまし汁です。
大豆とじゃこのごはんは、大豆とじゃこの甘辛揚げのように固茹でした大豆に片栗粉をまぶして揚げ、じゃこも素揚げして甘辛のたれにからめてごはんと混ぜます。
一手間加えたごはんです。
魚のみそマヨネーズ焼きは、みそ、マヨネーズ、みりん、酒、さとうを混ぜたたれをからめて焼いています。
ごはんがすすむ味付けです。
調理に工夫を凝らした献立なので、子ども達にはたくさん食べてもらいたいです。

10月31日(水) 第4回 さくらの学び舎 合同研修会

10月31日(水)に第4回さくらの学び舎合同研修会として、桜丘小学校で研究授業が行われました。授業研究部会から提案された授業改善の視点を受けた、2年「体育」3年「算数」4年「図工」5年「外国語活動」「国語」6年「理科」「社会」の授業でした。授業の後は、全体会・分科会で授業力向上に向けての話し合い等が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト・牛乳・パンプキンシチュー・ぶどうゼリーです。
パンプキンシチューは、かぼちゃの甘さと牛乳がよくあい、まろやかに仕上がりました。

今日はハロウィンですね。
ハロウィンはヨーロッパを起源とする民俗行事で毎年10月31日の晩に行われ、死者の祭りや収穫祭に由来するそうです。
この夜は死者の霊が家を訪ねたり、精霊や魔女が出ると信じられていました。
これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火をたいていました。
これにちなみ、ハロウィンにかぼちゃをくりぬいた中にロウソクを立てて「ジャックランタン」を作り、魔女やお化けに仮装して家を訪れたり、パーティーを行っているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価