子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

花の子作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(木)〜13日(土)にて花の子作品展が行われました。「上手だな」「すごい」と声を挙げながら、他学年の作品の鑑賞を楽しみました。一人一人丁寧に取り組んだ作品。時間をかけて、一生懸命頑張りました。たくさんの方々のご来場、ありがとうございました。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、栗おこわ・牛乳・豚肉と大根のうま煮・フルーツ(柿)です。
今日は秋の味覚「栗」を使った栗おこわです。
最近の子ども達には、栗そのものはあまり馴染みのない食材のようですが、デザートなどでは口にしたことがあるのではないでしょうか。
ホクホクしてとてもおいしい食材なので、味わって食べてもらいたいですね。

10月12日(金)町探検2年

画像1 画像1
からっとした秋晴れの今日、2年生は町探検の本番に向けて、自分たちの町にどのようなお店や施設があるかのかを下見してきました。知っている場所を見つけると、「知ってる!」「よく行くよ!」と言って嬉しそうにしていました。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン(きな粉)・牛乳・春雨スープ・フルーツ(巨峰)です。
今日は定番の人気メニューです。
子どもだけでなく、大人も楽しみにしているメニューです。
10月9日(火)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。

10月11日(木) 4年生 読売ジャイアンツコーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読売ジャイアンツアカデミーからコーチを招き、ボールの捕り方・投げ方を教えてもらいました。肩幅に足を広げ、腰を膝の位置まで落として捕る。手のポイントは「ワニの口」。一つ一つ丁寧に教えてくれ、楽しく野球ができました。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛揚げ・フルーツ(りんご)です。
豆は、子ども達に食べてもらいたい食材の一つ。
煮豆だったり、ごはんに入っている豆はあまり好まれませんが、大豆とじゃこの甘辛揚げはとてもよく食べてくれます。
本当は体によいので、どんなものでも食べてもらいたいのですが、なかなか難しいものです。
「調理法や味付けを工夫して少しずつ食材に慣れてもらうこと。」
苦手な食材を克服してもらうためには、これが第一歩ですね。

10月10日(水)体育朝会

 10月10日、体育朝会がありました。
 今回は長縄の2回目です。同じく5分間で、クラスごとに決めた目標の回数を跳べるかチャレンジしました。1年生もだいぶ慣れて、積極的に跳べるようになってきました。3・4年生になると回すスピードも速くなり、続けて何人も跳べるようになってきます。6年生は毎日練習を続けているだけあって、声をかけながらスピードに乗ってどんどん跳んでいました。
 来週の体育朝会でも、再び記録に挑戦します。さらに記録を伸ばせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、そばめし・牛乳・かき卵汁・きゃべつときゅうりのごま酢和えです。
新メニューのそばめしは、神戸の郷土料理です。
素材の味を感じながらたっぷりといただけるご当地グルメです。
新メニューなので、味が決まるまでに時間がかかりましたが、おいしく仕上がりました。
たくさん食べてくれるでしょうか。
子ども達の反応が楽しみです。

10月6日(土) 飯ごう炊さん会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(土)に、青少年経堂地区委員会 経堂小 桜丘小 笹原小 世田谷小PTA校外地区委員会主催の飯ごう炊さん会が、桜丘中学校の校庭で行われました。中学生のボランティアの皆さんの協力のもと、野菜を切ったり、飯ごうでご飯を炊いたり、カレーを作ったり、焼き芋を作ったりと楽しい体験ができました。もちろん、カレーライスも焼き芋も、とてもおいしくいただくことができました。

10月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ドリア風・牛乳・じゃが芋のハニーサラダ・フルーツ(みかん)です。
じゃが芋のハニーサラダはじゃが芋のパリパリ、サクサク感がとてもよく、子ども達に大人気です。
同じサラダでも味付けや調理法、入っている食材で好き嫌いが分かれます。
苦手なものもあるかと思いますが、いろいろな野菜を積極的にとってほしいものです。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、すき焼き丼・牛乳・煮豆・フルーツ(甲斐路)です。
今日は、バンバリー市小学生親善訪問ということで、5年生の皆さんと一緒に給食を食べました。
給食を食べながら楽しいひとときを過ごせたことでしょう。

10月5日(金) バンバリー市 小学生親善訪問団 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
体験活動の後は、給食を一緒に食べました。最後は、花のアーチでお見送りです。たくさんの子どもたちの笑顔があふれた半日となりました。

10月5日(金) バンバリー市 小学生親善訪問団 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リニューアルされた「さくらの間」での茶道体験や、習字や折り紙、昔遊びの体験をグループごとに楽しみました。

10月5日(金) バンバリー市 小学生親善訪問団 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)世田谷区と姉妹都市のオーストラリアのバンバリー市から、小学生親善訪問団の皆さんが桜丘小学校に来校しました。学校を代表して、5年生の子どもたちが交流しました。まずは、体育館でのウェルカムパーティーです。5年生は、英語で「威風堂々」を歌いました。その後、バンバリー皆さんが楽しい歌を歌ってくれました。その後は、各グループごとに体験活動です。

10月5日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日、コスモスの咲く校庭で児童集会がありました。
 今回はボール送りです。各クラス1列に並び、後ろまでボールを一斉に送って速さを競います。
 「6年生は2組です。」と結果が学年ごとに発表されると、1位になったクラスは大いに喜んでいました。2回戦まで行われ、1回戦で負けたクラスも盛り上がっていました。
 学校園のコスモスは栽培委員会の児童が育てています。今週は満開になり、秋らしさを感じさせてくれます。

10月4日(木) 4年生社会科見学

4年生はガスの科学館(がすてな〜に)・浅草に社会科見学に行きました。
ガスの科学館では、一クラス一人ガイドさんが付き、館内を案内してもらい、ガスについてたくさん学ぶことができました。浅草では、隅田川沿いを散策し、スカイツリーを間近で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、山菜ピラフ・牛乳・ABCスープ・おからマフィンです。
山菜たっぷりの和風ピラフは、意外と子ども達に人気があります。
ABCスープは、いろいろなアルファベットのマカロニが入っているので、子ども達は楽しみながら食べています。
ココア味のおからマフィンは、おからが入っているのがわからないくらいにおいしく仕上がっています。
大豆の栄養もとれるヘルシーなデザートです。

10月2日(火)3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日に3年生は社会科見学で世田谷区内巡りに行きました。
クラスに1台、貸し切りバスでの見学です。初めての体験に子ども達も大喜びでした。天気にも恵まれ、キャロットタワー・等々力渓谷・次大夫掘公園を見学しました。
キャロットタワーでは1学期に学習したことの復習をし、等々力渓谷では自然に触れ、次大夫掘公園では昔の暮らしを学習しました。盛り沢山の1日でした。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、フレンチトースト・牛乳・ボルシチ・フルーツ(プルーン)です。
フレンチトーストは、バニラオイルの甘い香りがとてもよく、教室中に香りが広がり食欲をそそります。
少し涼しくなってきたので、スープもたくさん飲んでくれることでしょう。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、秋の香りごはん・牛乳・魚の照り焼き・野菜の甘酢かけ・みそ汁です。
今日のごはんは、栗やさつま芋、きのこなど秋の香りたっぷりの混ぜごはんです。
いろいろな食材がたくさん入っているので栄養も満点です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価