子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月29日3年 じゃがいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日2・3時間目、JA世田谷目黒のご協力の元、じゃがいも堀りを行いました。まるまる大きなじゃがいもが土の中からごろごろと出てくる様子に、子どもたちも大喜びでした。1人3つずつ持ち帰り、残りは給食で使用します。とても貴重な体験ができました。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、冷やし中華・牛乳・魚のチリソース・フルーツ(冷凍みかん)です。
暑くなってくると冷たいものが恋しくなりますね。
今日は夏にぴったりのメニューです。
冷たい麺に、ピリ辛のチリソースが食欲をそそります。
今日のフルーツはびわの予定でしたが、先日の台風の影響により不作となり、冷凍みかんに変更となりました。

6月27日(水)4年生 出前出張講座

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷清掃工場の方々に来て頂き、お話を聞いたり、体験学習を行いました。
ごみのゆくえや分別、3Rなど真剣に聞き、積極的に質問をしていました。また、ごみ収集車の「カティ」を使ったごみ収集の体験(ごみを入れ、ボタンを押す)をし、ごみが分解される様子を興味深く見ていました。

6月28日(木) 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日に演劇鑑賞教室が行われました。朝の7時前から「劇団仲間」の方々は、舞台の準備を始めていました。子どもたちは、午前の部・午後の部に分かれ「ドラゴンハンター」の劇を楽しみました。

6月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめとじゃこのごはん・牛乳・豆入り筑前煮・フルーツ(プラム or さくらんぼ)です。
今日はセレクト給食の日です。
学期ごとに1回ずつ行っています。
それぞれ自分の選んだフルーツを味わいましょう。

6月28日(木)水泳指導(4年生)

 6月25日にプール開きがあり、いよいよ水泳指導が始まりました。
 今週は曇りの日が続いており、まだ水泳を実施していない学年もありますが、元気な4年生は2回目の水泳を行いました。
 水中ウォーキングに続き、水泳の基本のけのび、バタ足からクロールへ、十分に水慣れをしながら行い、最後は男女対抗で宝探しをしました。児童は先生の指示に注意しながら、最後まで元気に楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パインパン・牛乳・マカロニグラタン・ツナサラダです。
パインパンにはパインの果肉が入っています。
マカロニグラタンは子ども達が好きなメニューで、ペロリと食べてしまいます。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハッシュドポークライス・牛乳・ひじきサラダです。
ひじきサラダは見た目が真っ黒なので、子どもには抵抗があるかと思いますが、練りごまやマヨネーズを使って味付けをしているので、煮物とはまたひと味違って食べやすいと思います。
鉄分、食物繊維たっぷりなので、たくさん食べてもらいたいメニューの1つです。

6月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ホワイトピラフ・牛乳・イタリアンスープ・おかしな目玉焼きです。
おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きそっくりですが、デザートです。
黄身は黄桃缶、白身はカルピスゼリーでそっくりに仕上げています。

6月25日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月25日、全校朝会がありました。校長先生からは、はじめにポスターコンクールで入賞した児童の表彰がありました。
 次に、今週から始まる水泳についてお話がありました。「低学年では、ゴーグルが持ち物に書いてありません。これは自分でつけるのが難しいからです。自分でつけられれば、使ってかまいません。目をつぶって泳ぐと、暗くて怖いですね。ゴーグルを使って、目を開けて泳ぐと周りがよく見えて、水泳がもっと楽しくなります。」
 続いて、「校内で、低学年の子ども同士でトラブルになっている場面で、6年生や5年生の子が仲裁に入って、止めてあげていました。もしトラブルが起こっていたら、5・6年生のように周りの人が話を聞いてあげると素晴らしいですね。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標も、『雨の日の過ごし方を考えよう』です。集まれ広場やフリースペースを走っていいのか、もう一度考えてみましょう。」とお話がありました。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のアップルソース・人参サラダ・パセリポテトです。
新メニューの豚肉のアップルソースは、ソースがほんのり甘くて豚肉とよくあいます。
アップルソースは、りんごの缶詰を使い、生姜や玉葱などと一緒にミキサーにかけ、しょうゆ、みりんで味付けしています。
人参サラダは、人参とホールコーンのオレンジと黄色がとても鮮やかで目でも楽しめます。
ツナも入っているので、野菜が苦手な子どもでも食べやすいメニューだと思います。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーカレーソース・牛乳・シーザースサラダです。
挽き肉や野菜など具だくさんのカレーソースは、ミートソースと同じくらい人気があります。
チーズたっぷりのシーザードレッシングのかかった野菜と、サクサクのクルトンの相性がとてもよいです。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン(白ごま)・牛乳・春雨スープ・フルーツ(小玉すいか)です。
フルーツの小玉すいかは、今年初です。
夏を感じるフルーツですね。
皮が薄く、甘みもあるので、味わって食べてください。

6月20日(水)古典鑑賞教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日、6年生の古典鑑賞教室が行われました。
 天候が心配されましたが、晴れて予定通り徒歩で区民会館に向かいました。
 世田谷区民会館には7校の6年生が集まり、古典芸能の狂言を鑑賞しました。
 まずはじめにワークショップが開かれ、各校から代表の児童が足袋を履いて舞台に上がり、「このあたりのものでござる。」などの台詞を習いました。見ている児童も一緒に声を出し、抑揚をつけた言い回しを練習しました。犬の鳴き声は「ビョービョー」、のこぎりの音は「ズコズコ」など、狂言では表現が異なることを楽しく学習しました。
 狂言の言い回しに親しんだ後、あらすじを教えていただき、「附子」を鑑賞しました。
 2人の登場人物が「附子」を食べる場面などはとても動きがわかりやすく、言葉遣いの違いにとらわれず楽しく鑑賞することができました。

6月20日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月20日、花の子体力つくりが行われました。
 前回は雨で中止になりましたが、今回は台風が過ぎてさわやかに晴れた校庭で行うことができました。
 今年度最初の体力つくりは「花の子ダンス」です。「ゴーストバスターズ」の音楽に乗って、手をたたいたりステップを踏んだりして踊ります。
 6年生は、このときのために1年生に踊りを教えてあげる活動を行ってきました。
 運動委員会の児童のお手本を見ながら、元気にダンスを楽しむことができました。

食育月間・食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
毎月19日の「食育の日」には和食の献立を取り入れるようにしています。
本日、6月19日(火)の献立は、魚を取り入れた和食メニューです。


桜丘小学校では、昨年度より給食において「世田谷じゅんかんプロジェクト」に参加しています。
JA世田谷目黒連携し、食育活動も行っています。

給食では、週1回、調理員が給食で出た生ごみを資源化するために東京農業大学まで運んでいます。
給食で出た生ごみは、東京農業大学で「みどりくん」という肥料に生まれ変わり、その肥料は近隣の畑で野菜を育てる際に使用されます。
給食でも「みどりくん」を使って育てられた野菜を使用しています。
まさに、地産地消です!

また、食育の授業として、近隣の畑で「みどりくん」を使って育てられた野菜の収穫などを体験します。
今年は3年生が6月29日(金)にじゃが芋掘りを行う予定です。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・魚の七味焼き・じゃが芋の甘辛煮・納豆和えです。
納豆和えは、茹でたほうれん草・人参と納豆を和えてしょうゆで味付けをします。
簡単に作れて、ごはんにもよくあうおかずです。

6月18日(月) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の中休みに、お話しの会の方々による読み聞かせが図書室で行われています。今日も、低学年の子ども達がたくさん集まっていました。今日の本は「やまださんちのてんきよほう」「ねっこ」「ふしぎなナイフ」「ちびっこかたつむり」「こんにちはたまごにいちゃん」の4冊です。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チリビーンズライス・牛乳・ヨーグルトサラダです。
蒸し暑くなってきましたね。
脱水症にならないためにも、こまめに水分補給をしましょう。
ヨーグルトサラダは、みかん・パイン・黄桃の缶詰、きゅうりをヨーグルトとマヨネーズで味付けをしています。
あまり馴染みのないメニューですが、さっぱりしていて食べやすいです。

6月18日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月18日、全校朝会が行われました。
 副校長先生から、「命を守る」というテーマでお話がありました。
「今年度に入ってから、東京都だけで3人もの小学生が交通事故で亡くなっています。特に飛び出しと自転車による事故が多いです。交通ルールを確認してみましょう。1.自転車は左側通行です。2.自転車も車と同じように信号を守ります。3.自転車の後ろに乗っていいのは6歳未満の子どもです。交通安全に気をつけて自分の身を守りましょう。」というお話でした。
 続いて看護当番の先生から、「今週も『雨の日の過ごし方を考えよう』が目標です。人と人がぶつかる事故は防げる事故です。特に集まれ広場や階段を絶対に走らないようにしましょう。」というお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価