部活で頑張っています その2 (7月30日)

校庭ではテニス部。体育館ではバレー部が活動しています。

バレー部は品川区立戸越台中を迎えて、合同練習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活で頑張っています(7月27日)

毎日、暑い日が続いていますが、部活で頑張っている中学生もいます。

体育館ではバレーボール部とバドミントン部が練習をしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み学習教室 (7月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏休み学習教室」が始まりました。

27日(金)までの5日間。国語、社会、数学、理科、英語、家庭科の6教科で、希望者参加型の「夏休み学習教室」が行われます。

理科では、1年生が、つりあっていない上皿天秤で、与えられた重さをはかる課題に挑戦していました。2,3年生は夏休みの宿題を熱心に取り組んでいました。



サバイバルキャンプ(7月21日〜22日) その3

教室に寝袋を持ち込んでの宿泊です。

夜は体育館で仙台の子どもたちとの交流。

朝食はパンと温かい「ワンタンスープ」。保護者、地域の方による炊き出しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の配布物  (7月17日〜7月20日)

今週の配布物(7月17日〜7月20日)

7月17日(火)
   ・1学年だより(1年生)

7月18日(水)
   ・1学年だより(1年生)
   
7月19日(木)
   ・1学年だより(1年生)
   ・2学年だより(2年生)

7月20日(金)
   ・1学年だより(1年生)
   ・3学年だより(3年生)
   ・進路だより


サバイバルキャンプ(7月21日〜22日) その2

班ごとに、
「三角布・担架訓練」
「発電機作動体験」
「廃油でのろうそくづくり」
を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(7月21日〜22日) その1

今年で15回を迎えるサバイバルキャンプが、太子堂小学校で行われました。

学校避難所体験として、実際に学校が避難所となったとき、お互いに助け合い、地域の方と連携をとりあって、思いやりの心を育てることを目的としています。

今回は、仙台市から6名の生徒も参加して、東日本大震災の時の避難体験も聞くことができました。

写真は、開会式と班単位での自己紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終わりました(7月20日)

画像1 画像1
本日、1学期の終業式がありました。

明日より、44日間の夏休みに入ります。

大きく育ったヒマワリが明日からの夏休みを歓迎してくれているようでした。
画像2 画像2

美化デーがありました(7月19日)

明日の終業式を前に、校舎内の隅々まで全校生徒で大掃除をしました。

各学年とも、椅子と机を廊下に出して教室をきれいにしました。黙々と机やいすの足の底をていねいにふき取っている男子もいました。

みんな、汗を拭きながら一生懸命取り組んだことで、太中はとてもきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室(7月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、土曜授業の中で「セーフティ教室」が行われました。

第1部 生徒・保護者・地域対象の「ケータイ安全教室」
第2部 保護者・地域対象の「協議会」 

の、2部構成で、ハイテク犯罪防止と携帯電話利用時のルールとマナーについて、NTTドコモ、世田谷警察署から講師をお迎えして体育館で行われました。

高校の話を聞く会(7月13日)

画像1 画像1
本日、進路指導の一環として、高等学校の先生方をお招きしての「高校の話を聞く会」が行われました。

都立目黒高等学校、駒場学園高等学校、都立芦花高等学校の3校の先生より、高校での生活や学習について学ぶことができました。

ふれあい挨拶デー 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の「ふれあい挨拶デー」が、太子堂小学校の校門で実施されました。

小学校の児童達の渡航に合わせて、中学生も声をかけています。

こまめな水分補給で熱中症予防(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼で、保健給食委員の生徒達が、熱中症予防についての発表を行いました。

寸劇形式による、こまめな水分補給の必要性をわかりやすく表現してくれました。
熱中症予防には、水分補給のほかに、食事と睡眠をしっかりとる、暑さに慣れるための体力づくりも大切です。

「傘立て」が「ベンチ」に(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室前にある「傘立て」が「ベンチ」に早変わり。

廊下に固定されている「傘立て」に、工作部のメンバーが木材を加工してカバーを作り、みごとな「ベンチ」が出来上がりました。

今週と先週の配布物(6月25日〜7月6日)

今週と先週の配布物(6月25日〜7月6日)

6月25日(月)
   ・ほけんだより 6月(全校)

6月26日(火)
   ・1学年だより(1年)

6月28日(木)
   ・7月学校給食献立表(全校)
   
6月29日(金)
   ・2学年だより(2年)
   ・1学年だより(1年)

7月5日(木)
   ・1学年だより(1年)
   ・夏休み四者面談のお知らせ(3年)

7月6日(金)
   ・1年新時間割(1年)
   ・進路だより(全校)

児童・生徒の学力向上を図るための調査(7月5日)

画像1 画像1
本日、2年生は東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行いました。

「学習に対する意識調査」と5教科の「学力向上を図るための調査」。今回の調査では、「読み解く力」が身に付いているかを確認しています。

3年生の修学旅行発表会(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は修学旅行で学んだことを、班ごとにパワーポイントを使い発表を行いました。どの班も京都、奈良について良くまとめられ、発表にも工夫が見られました。

生徒の投票により、優秀な班は10月の学芸作品発表会でも発表します。

期末考査が終わりました(7月3日)

画像1 画像1
中間考査に比べ、テスト科目も範囲も増えた期末考査が終わりました。

真剣に問題に取り組む生徒達です。
でも、頭の片隅には夏休みの予定があるかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春期休業日終