寄り道をしないで下校しよう。

就学時健康診断、終了!

 今日は、就学時健康診断を行いました。保護者の方々と、耳鼻科や眼科、内科等を回っていきます。多少、緊張はしている様子でしたが、大多数は落ち着いて診察してもらっていました。来年は元気に新一年生として登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
<11月15日(木)の献立>
カレーライス
牛乳            
キャベツサラダ
ミカンゼリー

<食材>
米(秋田)
豚肉(茨城)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
ニンニク(青森)
らっきょう(中国)
ショウガ(高知)
ミカンジュース(和歌山)
ミカン(和歌山)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(茨城)
リンゴ(山形)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター
チーズ

以上です。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
<11月14日(水)の献立>
煮込みうどん
牛乳         
サツマイモと竹輪の天ぷら
カラシ和え

<食材>
うどん(北海道)
豚肉(静岡)
板かまぼこ(スケソウダラ:アメリカ、イトヨリ:タイ、澱粉:アメリカ・日本)
鶏卵(青森)
竹輪(ホッケ:北海道、スケソウダラ:アメリカ、イトヨリダイ:タイ)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
青のり(愛媛)
白菜(茨城)
ニンジン(北海道)
ネギ(秋田)
小松菜(埼玉)
サツマイモ(千葉)
もやし(福島)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

落ち葉掃き

校舎内外の美化に努める意識を育てるために11月12日から12月7日まで2年生から6年生まで学年単位で朝の10分間行います。きれいにする楽しさを味わえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回家庭教育学級講演会

ランチルームにおいて11月13日講演会が行われました。テーマ 「お金を大切にするために 〜家庭でお小遣い教育、どうはじめる?」 
  講師 ファイナンシャルプランナー  八木 陽子先生
お小遣いを成功させる5つのポイント
1)徐々にステップアップする(金額・期間)
2)貯めるだけでなく、使う楽しさをしる。
3)お小遣い帳は無理につけない。
4)家庭内でルールをつくる。
5)子供時代の失敗が、大人になっての成功につながる。などなど盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
<11月13日(火)の献立>
ビスキュイパン
牛乳
ポトフ
野菜のイタリアンドレッシングかけ

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
ウインナー(千葉・群馬)
鶏卵(青森)
アーモンド粉(アメリカ)
キュウリ(埼玉)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(茨城)
セロリ(静岡)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン


以上です。

今日の集会は劇仕立て!

 今朝の児童集会は、集会委員会が劇とクイズを組み合わせて、楽しく発表してくれました。衣装や問題も自分たちで工夫して作ってありました。
 見ていた全校児童も、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
<11月12日(月)の献立>
ゆかりご飯
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
けんちん汁

<食材>
米(秋田)
鮭(北海道)
鶏肉(岩手)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
マヨネーズ(大豆油:アメリカ・カナダ、リンゴ醸造酢:日本、卵:日本・アメリカ、塩:メキシコ)
コンニャク(群馬)
ゆかり(*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道)
ニンジン(北海道)
ゴボウ(青森)
大根(千葉)
サトイモ(愛媛)
ネギ(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま

以上です。

学芸会の衣装の準備・・・3年生

 土曜日、学芸会の小道具や衣装を作るために保護者や児童、学校関係者が集まり作業をしました。衣装以外にもトラの耳やライオンのタテガミなども工夫して作成していました。ご参加の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の土曜授業では原爆の学習

 今日は土曜授業でした。劇の練習や通常の授業以外に、原爆についての授業を6年生が行っていました。
 ヒロシマ原爆の惨状や被害実態、そして核や放射線について、講師のお話を聞きながら学んでいました。今後も平和な世界が続くよう、みんなで努力していくことが必要ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
<11月9日(金)の献立>
ご飯
牛乳
豆腐の五目炒め
じゃこサラダ

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
エビ(インドネシア)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
ジャコ(タイ)
生わかめ(韓国)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
タケノコ(中国)
大根(神奈川)
キュウリ(長野)
長ネギ(新潟)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

以上です。

八幡中学校の先生方が英語の授業を!

 今日は八幡中学校の3人の先生方が八幡小に来られて、3年生の英語の授業を行いました。さぎそう学舎の授業です。
 まず、50インチのモニターに問題を出ます。先生方が大きな声で問題を言い、子どもたちはそのフレーズのまねをしていいます。モニターに出てきた映像を見て、子どもたちは英語で解答します。
 6人用解答機器を使いながら楽しく授業を進めていました。
 ゲーム的な要素を入れながら、繰り返し同じ言葉をいいながら英語に親しむことができました。小学校でも活用できそうな授業で、大変参考になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
<11月8日(木)の献立>
ソース焼きそば
牛乳
大根の甘酢がけ
リンゴマフィン

<食材>
中華麺(小麦粉:アメリカ、カナダ)
豚肉(静岡)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
笹かまぼこ(タラ:アメリカ、澱粉:北海道)
青のり(愛媛)
ニラ(長崎)
ショウガ(高知)
レモン(広島)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
大根(神奈川)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
りんご(長野)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

今日の体育朝会は大縄

 体育朝会で大縄跳びを行いました。まず、運動委員会の見本をみて、その後、各学級ごとに挑戦しました。低学年はゆっくりと、そして高学年はかなりのスピードで縄を回していました。最後に6年生が、連合運動会で鍛えたチームワークを生かして、みんなに素早い跳び方を紹介してくれました。見事な技に全校から拍手と歓声が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
<11月7日(水)の献立>
チキンライス
牛乳
ベーコンと白菜のスープ
リンゴゼリー

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
豚肉(茨城)
トマトジュース(アメリカ、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
マッシュルーム(インドネシア)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
白菜(茨城)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

体育館での学芸会練習開始!

 今週から、本番と同じように体育館の照明に照らされながら、劇の練習が始まりました。舞台から声を届かせるには大きな声を出す必要があります。また台詞を覚えた上で、演技をつけなければなりません。どこまでみんなが頑張れるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
<11月6日(火)の献立>
ご飯
牛乳
イカと大根のうま煮
ひとしお野菜

<食材>
米(秋田)
イカ(ペルー)
さつま揚げ(タラ:アメリカ、イトヨリ:タイ・インド、ホッケ:北海道、エソ:タイ・インド、デンプン:北海道)
ウズラ卵(愛知・静岡)
コンニャク(群馬)
ショウガ(高知)
刻みたくあん(群馬)
ニンジン(北海道)
大根(神奈川)
サトイモ(愛媛)
白菜(茨城)
キュウリ(長野)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

新しい亀が加わりました

 一年生の前の池に、亀が二匹、加わりました。この亀は大切に飼われていたもので、人にとてもなついています。性格も穏やかで、餌の食べ方もゆったりしています。今までいた他の亀と共に、仲良くすごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
<11月5日(月)の献立>
セサミトースト
牛乳
コーンスープ
ブロッコリーサラダ

<食材>
食パン(小麦:アメリカ・カナダ)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
ホールコーン(北海道)
グリーンピース(ニュージーランド)
ブロッコリー(愛知)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(神奈川)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
バター
チーズ

以上です。

林試の森公園でのオリエンテーリング

 今回の全校遠足では、林試の森公園でオリエンテーリングを行いました。地図を参考にしながら、全部で13か所のポイントを探しだし、ゴールにたどり着くという設定です。
 全員がそろっていないとポイントを通過することはできません。また、ポイントごとに問題が出され、みんなで力を合わせて解答していきます。
 その中で、子どもたちは、自然にも目を向けて、鳥の声に耳を傾けたり、カマキリや木のヤニ、ドングリなどを見つけていました。
 スタンプが全部そろった班は誇らしげでした。また、全てを通過できなかった班も、自然の中での一日を楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31