寄り道をしないで下校しよう。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
<10月25日(木)の献立>
秋の香りご飯
牛乳           
鮭の塩焼き
おひたし
煮豆

<食材>
米(岡山)
もち米(広島)
鮭(北海道)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
栗(熊本・秋田)
うずら豆(北海道)
ニンジン(北海道)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
シメジ(長野)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ
椎茸C

以上です。

演劇鑑賞教室、開始!

 今日は、オペラシアターこんにゃく座の公演、「オペラ ピノッキオ」があります。子どもたちはとても楽しみにしていました。学芸会でこの感動が活きるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組で学級活動の研究授業

 今日は、2年1組で特活、学級会の場面で、研究授業が行われました。テーマは「ハロウィンパーティをしよう」でした。
 サブテーマが「みんなで楽しめるハロウィンパーティをし、思いやりのあるクラスにしよう」でした。それぞれ自分のやりたい内容に、その根拠となる理由をつけて説明していました。
 みんな、一生懸命頑張って意見を出していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
<10月24日(水)の献立>
たまごトースト
牛乳            
肉団子入り白菜スープ
みかんゼリー

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
鶏肉(山梨)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
マヨネーズ(大豆油:アメリカ・カナダ、リンゴ醸造酢:日本、卵:日本・アメリカ、塩:メキシコ)
みかん缶(和歌山)
ネギ(秋田)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キュウリ(長野)
小松菜(埼玉)
タケノコ(中国)
みかんジュース(和歌山)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

布に描いてみよう・・・世田谷美術館の方々の指導で

 今日は4年生が、「布に描いてみよう」というテーマで図工の授業を行いました。先日、世田谷美術館を見学した事後指導です。
 派遣された学芸員の方と鑑賞リーダー、学生の方々の指導で、子どもたちは、とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
<10月23日(火)の献立>
ご飯
梅干し
牛乳
豚肉と大根のうま煮


<食材>
米(岡山)
梅干し(愛知)
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
こんにゃく(群馬)
うずら卵(愛知)
ニンジン(北海道)
大根(青森)
サトイモ(愛媛)
白菜(長野)
ショウガ(高知)
柿(和歌山)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

六年生連合運動会

本日の連合運動会は来週の火曜日30日に延期となりました。



八幡ファーム

画像1 画像1
枝豆、トマト、なす、ピーマン等抜き次に植える大根のために土を耕しました。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
<10月22日(月)の献立>
マーボー豆腐丼
牛乳             
わかめスープ
ナムル

<食材>
米(岡山)
豚肉(静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
生わかめ(韓国)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
ニンジン(北海道)
ネギ(秋田)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
タケノコ(中国)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ
干し椎茸C

以上です。

鶏が元気になりました!

 先月、少し元気がなかった鶏。特にメスのカツラチャボが動かなくなっていました。1週間ほどは餌も食べず、飼育担当が目の前にキャベツや資料を置いて対応しました。
 次第に元気になり、少しずつ動くようになり、昨日は小屋から出て散歩できるまで回復しました。
 卵もまた産めるようになりました。これからも元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

画像1 画像1
まとめに一階の野菜市場で質問時間を作ってもらいました。働いている人は3百人でした。お礼の挨拶をして帰りました。

3年社会科見学

画像1 画像1
最後に一人一人ビオラの花をいただきました。

3年社会科見学

画像1 画像1
五階の生花市場でクイズに答えながら学習しました。六百席もある広さです。クイズに花の色で一番多い色は何色?答えは白です。

3年社会科見学

画像1 画像1
世田谷市場に歩いて行きます。まず最初にビデオを見る部屋に案内していただきました。東京の市場について学びました。

3年社会科見学

画像1 画像1
砧公園でお弁当を食べました。キャラクター弁当など工夫を凝らした手作り弁当で心も満たされました。

3年社会科見学

画像1 画像1
見学の後質問時間です。熱心に疑問点を質問していました。

3年社会科見学

画像1 画像1
3階の中央制御室や灰溶ろを見学。

3年社会科見学

画像1 画像1
6階では屋上緑化をしてあり、窓からスカイツリーや世田谷美術館の赤い屋根も見えました。ごみグレーンやごみバンカは窓ごしによく見えました。30メートル下のごみをクレーンが運ぶ様子は迫力ありました。

3年社会科見学

画像1 画像1
世田谷清掃工場の見学。二階の部屋でビデオを見て学習します。

3年社会科見学

画像1 画像1


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31