寄り道をしないで下校しよう。

9月24日(月)の給食

<9月24日(月)の献立>
ご飯           
ふりかけ            
牛乳             
肉じゃがうま煮           
かぶのレモンじょう油かけ

<食材>
米(岡山)
豚肉(静岡)
ジャコ(タイ)
コンニャク(群馬)
炊き込みワカメ(韓国)
青のり(愛媛)
凍り豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
レモン果汁(広島)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
大根(北海道)
カブ(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。


夏休み作品の発表は終了!

 夏休み作品の展示、発表は終了しました。多くの素晴らしい作品が作られました。今回のホームページでは紹介しきれませんでしたが、しっかり子どもたちの心に残っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巨大なテコ

 理科室で、支援員の方が作成した巨大なテコ。おもりもペットボトルに入れた水で自在にコントロールできます。理科は実感することが大切。子どもたちの感覚に訴える工夫が今日も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(14)

 研究でも実際に作ってその過程と結果をまとめたものが高学年では多くなります。また観察も細かくできるようになります。これらのレポートもその例です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(13)

調査系もまだまだあります。高学年は実際に実験したり観察した結果を分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(12)

 そろそろ、夏休み作品の展示も終わりに近づきました。持ち帰りの作業を始めています。せっかくの作品ですので、慎重に持ち帰ってもらいたいと思います。
 今回はモノつくり系です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

<9月21日(金)の献立>
ドライカレーサンド               
牛乳             
チーズのふわふわスープ                
フレンチサラダ

<食材>
パン(小麦:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
レーズン(アメリカ)
ホールコーン(北海道)
キュウリ(埼玉)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
チンゲンサイ(千葉)
キャベツ(群馬)
リンゴ(青森)
ニンニク(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
チーズ
バター

以上です。


避難所運営訓練スタッフ会議

 9月29日(土)、午前8時から、八幡小学校で避難所運営訓練が行われます。当日は八幡小周辺は9時25分から10時55分の間、通行止めになります。誘導員が配置されますので、指示に従って通行するようお願いいたします。
 また、当日は12時あたりまで、避難所開設、受付訓練、スタンドパイプ訓練、防災倉庫見学、仮設トイレ設置訓練、放水体験、物資配分訓練等が行われます。
 地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
 今日は、そのために、スタッフが打ち合わせを行いました。皆さん、熱心に当日の準備を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種取り

 1年生が育ててきたアサガオの種を取りました。みんなとてもうれしそうに、小さな種を見せてくれました。また来年にそなえて、しっかりとっておいてください。きっとまた綺麗な花が咲くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)の給食

<9月20日(木)の献立>
さつま芋ご飯               
牛乳               
魚のみそマヨネーズやき           
みそ汁

<食材>
米(岡山)
餅米(広島)
鮭(北海道)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:カナダ)
生わかめ(韓国)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
小松菜(埼玉)
サツマイモ(千葉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
マヨネーズ

以上です。


今日の集会はジャンケン列車

 今日の児童集会はジャンケン列車でした。集会委員会の指導で、全校で楽しく行いました。学年を超えた活動は、お互いに仲良く交流できる場として大切です。これからも違う学年の仲間がたくさん増えていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「話しあい」の場面で研究授業

 昨日は、特別活動の分野の「話しあい活動」をテーマにした研究授業を3年生で行いました。子どもたちの学級会の時間で、どんな係を作るのか、ということを議題に話し合いました。みんな、お互いを励まし合いながら活発に発言していました。
 子ども同士の関係の基礎となる分野なので、その後の研究会でも先生方は熱心に意見交換を行いました。
 今後、相手の立場を尊重した発言と、自分の思いを調整する力を伸ばしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水)の給食

<9月19日(水)の献立>
チキンライス           
牛乳             
ベーコンスープ          
くだもの

<食材>
豚肉(茨城)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
トマトジュース(アメリカ、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
小松菜(埼玉)
梨(長野)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(群馬)
もやし(福島)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
ベーコン
バター
マッシュルーム

以上です。


夏休みの作品はアイディアがいっぱい(11)

 調査系です。まだまだみんなたくさん調べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(10)

何かを作るということは、創造力と制作までの計画と準備、そして忍耐強く制作していく実行力が必要となります。夏休みの作品作りには、それらを育てる時間と動機を持たせることができます。これらの活動で得られた力は、せまい意味の学習を超えるパワーを持ちます。ぜひ、今後も活かしてほしいと思います。
 今回は調査系です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(9)

 引き続き、モノづくり系です。工夫とアイディアが楽しい作品ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(8)

 夏休みの作品は数多いので、まだ紹介が続きます。今回はモノづくり系にまた戻って紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火)の給食

<9月18日(火)の献立>
中華丼         
牛乳           
大豆とじゃこの甘辛あげ           
ぶどうゼリー

<食材>
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
いか(ペルー)
エビ(ミャンマー)
ジャコ(タイ)
ウズラ卵(愛知・静岡)
大豆(北海道)
寒天(加工:長野、原材料・テングサ:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
ブドウジュース(オーストラリア・スペイン・トルコ)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
長ネギ(青森)
キャベツ(群馬)
チンゲンサイ(千葉)
タケノコ(中国)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
干し椎茸


以上です。



夏休みの作品はアイディアがいっぱい(7)

調査系の続きです。私たちにも勉強になるテーマで調べてくれました。興味深い調査が数多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(6)

 調査系の紹介の中には、様々なところに出かけて行ってまとめたものもあります。これも時間と労力がかかるものですが、子どもたちにとって忘れる事のできない大切な思い出になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31