駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

給食の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の給食の様子です。
全員が協力して、準備をがんばり、楽しそうに食べていました。(副校長)

専門委員長の任命式

画像1 画像1
本日、生徒朝会がありました。
その生徒朝会に先駆けて、専門委員長の任命式を行いました。
以前、校長先生が「失敗をおそれないで、迷ったらチャレンジしよう」ということばをおっしゃっていました。
そのことばを忘れずに積極的に取り組んでほしいと思います。
期待しています。(副校長)

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
本日、5時間目に1年生でネットリテラシー醸成講座を実施しました。
メール・ネットいじめ防止対策の一環として、インターネット、ソーシャルメディア等との上手なつきあい方や注意点などについて、講義がありました。
生徒たちは集中して話を聞いていました。(副校長)

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の給食の様子です。
とても手際よく準備し、楽しそうに食べていました。(副校長)

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は世田谷区の学習習得確認調査を実施しています。
写真は1年生が試験(調査)を受けている様子です。
1年生にとっては、入学後はじめての試験です。
緊張しながらも、集中してしっかりと受けていました。(副校長)

生徒の活動お知らせ掲示板

画像1 画像1
写真は職員室前の生徒会活動や部活動、ステップなどの連絡黒板です。
JRC部と陸上競技部ができた関係で、これまでの部活動黒板に入り切らなくなったので、部活動担当の栗山先生が掲示板を増やして整理してくれました。
学校は授業が大事、でも、その他の活動は楽しく、学校生活を充実させることがたくさんありますので、ますます活発になることを期待しています。

昨日の昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、昨日の昼休みの様子です。
体育館では、2年生がバスケットボールやドッヂボールをして盛り上がっていました。
校庭では、3年生がサッカーやバスケットボールをしていました。
天気がよかったので、日なたぼっこをしている生徒もいました。
のどかな昼休みでした。(副校長)

教科「日本語」の授業

画像1 画像1
昨日、教科「日本語」の1回目の授業がありました。
写真は2年生の表現の授業です。
「聴く」ことの意味という内容でした。
「聞く」「聴く」「訊く」の意味や違いを解説したり、表現させたりしていました。(副校長)

生徒協議会

第一回生徒協議会が行われました。
生徒協議会には、生徒会本部役員6名をはじめ、各専門委員会の委員長・学級委員が集まり、各委員会や各学級からの報告と月間目標について話し合いました。
三年生が中心となり活発に意見が出され、新しく加わった一年生を引っ張ってくれました。
今年度も良いスタートが切れました。
『月間目標:駒沢中学校の生徒として自覚を持って行動しよう』
(小嶋)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、今年度第1回目の専門委員会がありました。
委員長決めや活動方針を話し合っていました。
どの委員会も「駒沢中のために」という意気込みを感じました。
今後の活躍に期待しています。(副校長)

道徳の授業

画像1 画像1
本日、6時間目に道徳の授業がありました。
写真は、3年生の「自分を育てる」というテーマ(タイトル)の授業です。
それぞれの生徒が自分自身の体験や考えをはっきりと発表していました。(副校長)

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、保護者会を行いました。
校長先生から「今年度の本校の特色は4つの3文字のアルファベットです。」という話がありました。
それは、ICT、ESD、NIE、JRCです。
ぜひ、このキーワードを覚えていてください。
全体会の後は、各学級や各学年で保護者会を行いました。
3年生はプレゼンテーションソフトを使って、修学旅行説明会を行いました。
ご来校いただいた保護者のみなさまありがとうございました。(副校長)

2時間目の授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会の授業と音楽の授業の様子です。
新しく本校にいらした先生もICTを活用した授業を展開していました。
音楽の授業では、先生の発声をしっかりと受け止め、
生徒たちも素晴らしい発声をしていました。
これからが楽しみです。(副校長)

2時間目の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度より開始した国語の少人数授業の様子です。
写真は3年生で、話し合い活動や黙読・音読をしていました。
しっかりと取り組んでいました。(副校長)

1時間目の授業の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会と1年生の美術の様子です。
しっかりと集中して先生の話を聞いていました。(副校長)

1時間目の授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育の授業と聞こえの学級の英語の授業です。
運動に親しみ、楽しみながらもしっかりと先生の指示をきいて取り組んでいました。
聞こえの学級の英語の授業はマンツーマンで基本的な部分を丁寧に授業していました。(副校長)

1時間目の授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の英語の少人数授業です。
すべての授業で、先生と生徒が英語でやりとりをしていました。
さすが2年生、誰もがしっかりと答えていました。(副校長)

今日から本格的に教科の授業開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までは学年時間割で、教科の授業もありましたが、
オリエンテーション等が中心でした。
本日から、本格的に教科の授業が始まりました。
写真は1時間目の授業の様子です。
どのクラスも緊張感をもって、真剣に授業に取り組んでいました。
写真は、1年生の理科と社会の授業です。(副校長)

駒沢中学校が安定している理由

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は、生徒会主催の部活動オリエンテーションが終わった後の体育館の様子です。何をしているかわかりますか。
昨日から続いている生徒会オリエンテーションの企画と運営は生徒会役員が一生懸命にやってきたのです。今日の部活動紹介でパフォーマンスをした生徒たちが、生徒会役員のがんばりをたたえ、感謝している場面です。生徒会役員も、ひとり一言ずつ、感謝のことばを述べていました。
多くの学校ではオリエンテーションが終わったら教室に戻り、このような互いのがんばりを認め合うような場面はないのが普通です。駒沢中学校では、生徒同士が認め合いたたえ合う機会がたくさんあるのです。もちろん、担当の先生方の心からの配慮も忘れてはいけないことですね。何を大事にしているか、「心が温かくなる学校」なのです。
右の写真は、放課後の2年B組の様子です。担任と生徒たちが「クラススローガン」を作成しています。担任の先生は、生徒の机を整理整頓して、教室の整備も毎日してくれています。昨日のかなり遅い時間にも、3年B組の担任が教室掲示と机の整頓をしてくれていました。
認め合う生徒、愛情をかける教職員、駒沢中学校が安定している理由のひとつだとあらためて思い、感謝しています。

ハナミズキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はすごくいい陽気で、気持ちがよかったですね。
午前中、区の教育センターで会議があり、駒沢中へ帰る途中でハナミズキの花が咲いているのを見ました。
ハナミズキは、毎年、入学式が終わり、少し落ち着いた頃に咲く花なので、私は大好きです。
写真左と中央は弦巻通りのハナミズキ、写真右は昨年度秋に中庭に植えたハナミズキです。駒沢中の生徒と同様に、大きく育って、いつか美しい花を咲かせてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18
(木)
腎臓健診(1次)
4/19
(金)
離任式
4/22
(月)
学校公開週間 教育相談 内科(2)
4/23
(火)
教育相談
4/24
(水)
全国学力調査(3) 教育相談

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

学校経営

学校評価

給食献立

生徒会新聞

令和3年度 学校だより