駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

子供の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子供の日です。校長室にも鯉のぼりを飾り、生徒の皆さんの健康な成長を願いました。
写真右は剣道部の試合の様子です。連休中でもいろいろな部活動が活動しています。
連休も残り一日、有意義に過ごしてくださいね。

第二回生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第二回生徒協議会が行われました。
前回の協議会後、各委員会の活動計画に対する質問が全クラスから出てきました。5月10日に行われる生徒総会に向け、その質問に対する回答を委員会で話し合いました。
1年生が分からないことを丁寧に教えてあげようとする2、3年生の姿が印象的でした。

5月月間目標 『一つ一つの授業を大切にしていこう。』

専門委員会5月

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、専門委員会が行われました。
写真は生活委員会と2年学級委員会の様子です。
どちらも生徒総会の質疑応答の答弁を話し合っていました。
また、生活目標等についても話し合っていました。
新しい委員会にも慣れ、さらに生徒会活動が活性化することを期待しています。(副校長)

部活動、1年生も入って始動しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入部し、どの部活動も本格的に練習をしています。かなり人数が増えて、にぎやかで、楽しそうです。いじめなどしないで、協力し合う中で、心も体もたくましく成長してほしいと思います。
写真は左から、卓球部の1年生の素振り、吹奏楽部の柳田先生の熱い指導と助言、男女バスケットボール部のフットワークとシュート練習の様子です。
部活動保護者会は11日(土)です。保護者の皆様にはご予定くださいますよう、よろしくお願いします。

よい授業と1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの4連休、事故に気をつけて、健康に過ごしてください。連休中に大会がある男女バレーボール部、バドミントン部、剣道部、卓球部など、悔いのないように全力でがんばってきてくださいね。
連休が明けると、生徒総会、修学旅行、中間考査と、立て続けに大きな行事があります。心の準備、考査の準備も始めておくといいですね。
さて、写真左は、1ABの英語(少人数)です。講師の西巻先生もICT、デジタル教科書を駆使し、生徒の皆さんと楽しそうに授業をしていました。午後から急に暖かくなり、6時間目は眠いのかなと思っていましたが、集中して授業を受けていましたね。
写真中央は、同じく6時間目の1Dの美術です。色をどんなカテゴリーで分けたらよいか、班で話し合い活動を行い、発表を聞いて考えを広げていく、とても良いアイディアの授業でした。坂本先生と石野先生のコンビネーションもたいへんよいし、生徒の皆さんも「楽しんで考える」ことがしっかりとできていましたね。この授業は、家庭科の小嶋先生も参観していました。(写真右)
先生同士も授業を参観し合って、生徒の意欲を高めるよい授業をめざして努力しています。

給食の時間と片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年C組の給食の様子です。
4時間目が体育の授業でしたが、みんなで協力したので、
準備を早くすることができました。
和気あいあいと食べていました。
もうひとつの写真は1年D組の片付けの様子です。
担任の遠藤先生が片付けをしている生徒一人ひとりに声をかけていました。(副校長)

開校記念日の全校朝会

画像1 画像1
本日の全校朝会では、副校長の私が話をさせていただきました。
以下は今日の話の内容です。
「本日は2つの話をします。ひとつは「掲示物」についてです。
みんなが生活している学校にはたくさんの掲示物があります。
その掲示物はただ貼られているだけではなく、それぞれに意味があります。
その意味をしっかりと受け止めていますか。
掲示物の中に「人格の完成をめざして」というポスターがあります。
今月のテーマは「思いやり」です。
ここでは、内容については触れません。この意味をしっかりと受け止めてください。
もうひとつは「成績」についてです。
先生が多く変わったので成績が心配だという声が聞こえました。
何も心配する必要はありません。
普段の授業を大切にしていれば、成績が下がることなんてありません。
大切なのは、普段の授業を大切にすること。
そして、集中力です。
集中していると、大切なポイントが自然と耳に入ってくるようになります。
授業を大切にし、集中することをがんばってほしいと思います。」

本日は開校記念日です。全校朝会ではその話に触れませんでしたが、
開校記念日が学校にとってどういう日かぜひ考えてみてください。
そして、開校記念日を祝いましょう。(副校長)

給食の時間と終学活

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年D組の給食の時間と終学活の様子です。
みんなで協力して準備をがんばり、楽しそうに給食を食べていました。
カメラを向けると最高の笑顔でピースをしてくれました。
(写真はピースでない自然体な場面を選びました。)
終学活では、スクールカウンセラーの星子先生が相談室の紹介や
成長期の心について話してくれました。(副校長)

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して1ヶ月が経ちました。みんな元気で、素直なよい表情をしています。1年生、本当にこれからが楽しみです。
写真左は、1CDの英語(少人数)の授業です。アルファベットの書き方をていねいに教わっています。小学校の英語活動では「書くこと」がありませんでしたが、中学校では「書くこと」も大切です。まだ早いとは思いますが、高校入試は英文を読んで書く、英語を聞いて書く、という試験です。また、たくさん書くと覚えやすいということもありますので、一生懸命学習してください。先生方も支援します。
写真右は、1Bの家庭科です。実物投影機を使って、自分の考えを発表している場面です。このような発表の仕方は、小学校でもたくさんやってきたと思います。中学校でも小学校の体験をいかしてくださいね。期待していますよ。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3年生の給食の時間の様子です。
連休の狭間にもかかわらず、元気に登校し、授業をがんばり、
楽しく給食を食べていました。
班での会話を楽しみながら食べている姿に
3年生としての成長を感じました。(3年生)

学校公開週間最終日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で学校公開週間が終わりました。
1年生の理科の授業では、花のつくりと名前の授業をしていました。
駒沢中学校のまわりの草花を調べて、さらにそのつくりについて学習していました。
2年生の国語の授業では、実物投影機を使い、読解をするときの大切なポイントについて授業をしていました。
ご多用中にもかかわらず、来校されたみなさま、ありがとうございました。
感謝いたします。(副校長)

学校公開週間最終日、1、2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は2年生の家庭科です。ICTはもちろんのこと、班になって言語活動を取り入れた授業をしています。家庭科の先生は、授業の後、必ず「校長先生、ご指導をお願いします」と、真剣に「よい授業、楽しい授業」をめざしてがんばっています。今年転入された先生方は、みんな熱心で、「よい授業」「よい学級経営」をめざしていますので、生徒の皆さんも前を向いて、お互いにわかり合えるように努めてください。
写真右は1年生の数学(少人数)です。1年生の保護者の皆様には、学校公開週間にかかわらず、ご心配なことがありましたら、遠慮なくご連絡いただいたり、様子を見に来校されたりしてけっこうです。今後ともよろしくお願いします。

学校公開週間最終日、3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で学校公開週間が終わります。来校してくださった保護者や地域の皆様、ご多用にもかかわらず、ありがとうございました。
写真左は、3年生の英語です。ALTのトニー先生が授業をしています。廊下で会っても、生徒から「ハロー、トニー」と生徒から声をかけられている、人気の先生です。
写真右は、3年生の理科です。大型テレビを使い、説明をしながら内容をまとめているところです。
各教科を担当する先生は多く換わりましたが、評価は自分自身の努力によって決まりますから、私語をせず、3年生の自覚をもって、授業を大切にしてほしいと思います。きっと良い結果が出るように、期待しています。

転入した先生方のICTを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒沢中学校では、学び舎の小学校と合同でICTを活用した授業改善の研究を進めてきました。
4月に新しく転入された先生方も、ICTを活用した授業に取り組み始めています。だいぶ慣れてきましたね。
写真左は3年生の英語、中央は2年生の数学、右は1年生の国語です。技術・家庭の授業でも毎時間デジタル教科書を使って授業を進めています。今年度も学校全体でICTをどんどん使い、わかりやすい授業、おもしろい授業を展開していきます。

掲示物の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内にはたくさんの掲示物があります。掲示物は、目標や目当てを示したり、取り組んでいる教育活動のイメージをふくらませたりするので、学校にとって大切なものです。
写真左は、3年生の廊下に掲示してある京都・奈良観光協会のポスターです。ポスターを見ていると、楽しみにしている修学旅行が、もっと楽しくなります。
写真中央は、3年生の各クラスに掲示してある進路情報コーナーです。都立高校も私立高校も5月から授業参観や説明会を組んでいるところがありますので、大切なコーナーです。早めに高校を見学しておく方がよいですね。
写真右は、1年生のクラス掲示です。教室後ろの掲示板に、クラスのスローガン(生徒が考えた目標)が目立つように掲示されています。それぞれのクラスが、手作りの学級掲示を大切にしてほしいと思います。

技術の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の技術の授業は、第三角法の学習をしていました。
第三角法で描かれた図を、正面や上から見た図で描く演習をしていました。
ICTと黒板を使い、わかりやすく説明していました。
生徒たちも集中して取り組んでいました。(副校長)

朝の巡回より

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校舎内を回っていると・・・
3年生の廊下には、京都や奈良のポスターが貼ってあります。
5月17日からの修学旅行に向けての取り組みも本格化し、
ムードも高まってきています。
2年生の廊下には、川原先生が実踏先の河口湖からメールで送ってくれた写真が貼ってあります。
2年生の移動教室は6月24日からです。
これからその取り組みが始まります。(副校長)

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
数学の授業の様子です。
まわりと相談しながら、一生懸命に計算問題と解いていました。
先生の解説に「あっそうか!」とうなずいて、納得していました。
別のクラスでは、数学係が答え合わせをしていました。
その後、今日のメインとなる内容をデジタル教科書を使って、
わかりやすく説明していました。(副校長)

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。
調査教科は国語と数学でそれぞれA,Bに分かれています。
生徒たちは真剣な表情で調査に取り組んでいました。
結果も楽しみですが、その結果を分析し、傾向や課題を見つけ、
それをどう今後に生かしていくかが大切です。(副校長)

教科「日本語」の授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教科「日本語」の授業では、
「考えることを考える」という学習を行いました。
「『考える』って何をすることだろう」というテーマで、班で話し合い、話し合った内容を発表していました。(副校長)










      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/6
(月)
振替休日
5/8
(水)
区研修会
5/9
(木)
眼科検診(全)
5/10
(金)
生徒総会
5/11
(土)
土曜授業 部活保護者会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

学校評価

給食献立

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより