緑友会に樹木剪定をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日、22日の2日間、世田谷区のボランティア団体「緑友会」の皆さまに、学校の樹木の剪定をしていただきました。昨日は25名、今日は15名の方々が、高くなった正門前の松や、中庭の木の枝を剪定しました。晴れの天気で、気温も高くなり、作業しにくい環境でしたが、熱心に取り組んで下さいました。お陰で、校庭の樹木はすっきり。体育祭を前に、きれいな正門、中庭になりました。
 日頃、学校主事も取り組んでいますが、他の業務もあり、なかなか取り組めない剪定作業です。学校予算で業者に頼むのも、限られた予算で、思うようにはいきません。このような状況で緑友会の皆さまのご努力には深く感謝申し上げるところです。ありがとうございました。

運動会の練習(砧南小学校)

 5月25日(土)は昨年に続き、今年も砧南小学校の運動会が本校校庭で行わ
れます。そのための練習が行われており、校庭からはかわいらしい声が聞こえて
きます。運動会当日は天気に恵まれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校科学センターが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日 土曜日 今年度の中学校科学センター Aコースの活動が始まりました。本校からも6人の生徒が参加しています。
 中学校科学センターは、区内の中学校から生徒を募集し、毎月1回程度科学の観察や実験、野外実習を行い、科学的な力をつけていく講座です。ここでは、自由研究も進めています。その成果は11月の世田谷区中学校理科研究発表会で発表します。さらに優秀な研究は東京都の中学校理科研究発表会に推薦されます。
 初日の18日は、Aコースの進め方についてオリエンテーションがあり、続いてさまざまな化学実験を行いました。ガスバーナーの使い方の練習、炎色反応や、酸アルカリで溶液に虹の色を付けるなど、化学マジックの実験なども行いました。
 本校の理科教諭の国府田先生も講師として、生徒たちに指導していました。また、一昨年まで本校の副校長をされていた、服部先生が科学実験室の先生として、これからの講座で指導してくださいます。

教育委員会の方々のご訪問

 5月15日、世田谷区教育委員長の岩谷力先生をはじめとする教育委員会の
13名の方々が本校を訪問し、4時間目と5時間目の授業参観をされました。
また、放課後は本校の先生方と、授業についての研究協議会が行われました。
 教育委員会の皆様から、本校生徒のあいさつや授業態度などのすばらしさに
ついて、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着・古布ボランティア

 5月12日の喜多見地区リサイクルの会主催の「古着・古布のリサイクル作業」
に本校生徒がボランティアで参加しました。回収場所にに持ち込まれる古着等を
回収し、持ってきた方にゴミ袋とチラシを渡すのが主な仕事です。
 古着を積んだ自転車や自動車が現れたびに、楽しそうに駆け寄って古着の入っ
た袋を受け取る姿がとても印象的でした。地域の方々からも感謝の言葉をかけら
れていました。
 わずか数時間のボランティアではありましたが、かけがえのない貴重な経験、
思い出になることでしょう。
画像1 画像1

生徒総会

 生徒総会が行われました。生徒会本部をはじめとする各委員会から平成25年
度前期の活動目標、活動内容、前委員会からの申し送り事項について発表され、
各委員会への質問や要望がありました。最後に、生徒の拍手により活動目標、
活動内容が承認されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットリテラシー講座

 ネットリテラシー講座がありました。ネットリテラシーとはパソコンやスマート
フォンなどの情報ネットワークを正しく利用する能力のことです。講師は、学生団
体「UNIX」の井上真美さんでしたが、とてもわかりやすく、情報ネットワークの楽
しさと危険性をお話ししてくださいました。
 トラブルに巻き込まれないようにするには、「犯罪をしない、書かない」「みん
なに見られてもいいか考える」「名前や住所、電話番号や顔写真などの個人情報を
書かない」「言葉遣いに気をつけ、相手を思いやる」などが必要だということを
学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

全校朝礼が行われました。校長先生からは、「人は前に倒れそうになると、
自然に足が出て、前に進むようになっています。同じように、休み明けで学校に
行くのがいやだなと思っていても、体の方は思っている以上にしっかり順応でき
ることがあるのですよ。」というお話しがありました。
また、ソフトテニス部の第2ブロック大会(新宿、渋谷、目黒、世田谷)の
団体戦で男子が優勝し、女子が準優勝した表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鎌田児童館イベント

画像1 画像1
5日 子どもの日 お隣の鎌田児童館で、子どもの日スペシャルイベントが行われました。
ベーゴマやストラックアウト、もぐらたたきなどのゲームコーナーや焼きそばなどの模擬店と、盛況です。
中学校の生徒もボランティアでお手伝いしたり、一緒にゲームを楽しんだりしています。

今日の子どもの日は快晴。小学生が作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。

「デザイナー体験講座」によるポスター

 世田谷区教育委員会の、才能の芽を育てる体験学習「デザイナー体験講座」と
砧地区の身近なまちづくり推進協議会のコラボによる環境問題やマナーに関する
ポスター作りに本校美術部の生徒6人が参加しました。
 ポスター作りは「砧まちづくりセンター」で1月から3月まで4回行われ、
作品完成後の投票では、上位の2作品が本校生徒作品だったそうです。
 ポスターは街の掲示板や自転車の前カゴなどに使用されています。
画像1 画像1

一年生 校外学習

画像1 画像1
予定より30分以上遅れましたが、無事に学校に帰って来ました。
天気にも恵まれ、活動できました。
入学から約1ヶ月。中学校にちょっと慣れたかな、と同時に疲れが出て来る頃です。
明日からの連休、部活動で活動する生徒もいますが、ゆっくり休んで体調を整えて下さい。


一年生 校外学習

渋谷を抜けたとたんに渋滞が始まりました。
予定より30分位遅れそうです。


一年生 校外学習

画像1 画像1
高速道路の渋滞があまりなく、順調に走っています。15時45分に渋谷を通過しました。予定通りに帰校できそうです。

一年生 校外学習

画像1 画像1
アスレチックが終わりました。
グループの点呼をとって帰路につきます。
疲れた様子を見せずに、元気な生徒たちです。

一年生 校外学習

画像1 画像1
休憩者たち
その2

コースが終わって休んでいるのかな?
どうして服が変わっているのでしょう?

水に落ちてしまって、着替えたそうです。
着替えを持ってきて良かったですね。


でも着替えた人が増えてきたみたいですが…

一年生 校外学習

画像1 画像1
休憩者たち

コースが終わってちょっと休憩です。
水分補給して、また頑張ってきて下さい。

一年生 校外学習

画像1 画像1
冒険コースの挑戦者たち
その3

重力に負けないようにしないと。
元気に登って行きます。
下を見てはダメですよ

一年生 校外学習

画像1 画像1
冒険コースの挑戦者たち
その2

ポーズをとって、こちらも余裕の顔です


一年生 校外学習

画像1 画像1
冒険コースの挑戦者たち

バランスをとりながら、進んで行きます。

一年生 校外学習

画像1 画像1
水上コースの挑戦者たち
その3

余裕の顔ですね。
このあと、油断しないように!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31